最新更新日:2025/05/08
本日:count up16
昨日:65
総数:383709

防煙教室

学校医の稲田先生にお越しいただき、6年生が「防煙」について学習しました。

1本のたばこから広がって恐ろしさだけではなく、誘われた時にはきっぱり断ること、自分たちにもできるやさしいサポート等々、とても大切なことを学びました。

先生への質問にもたくさんの人から手も挙がり、45分があっという間に過ぎていきました。

先生の話を真剣に聴く姿が、さすが6年生です。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気パワーアップ週間(水曜日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちのよい青空です。

元気パワーアップ週間3日目。
今日も運動場には、たくさんの人たちの姿がありました。

はしるんじゃーも、もちろんいますよ。
みんなで一緒にするふえおには何回やっても楽しいですね。

遊び終わった後には、1年生が、はしるんじゃーとハイタッチをしながら帰っていましたよ。

元気パワーアップ週間(火曜日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1か月ぶりのロング昼休憩です。

たくさんの人が外に出て、体を動かしました。
みんないい顔しています。

今日も、運動場には「はしるんじゃー」が遊びに来てくれて、しっぽとりをして遊びました。(なんと、このあとにふえおにもする大サービスまでありました。)

遊び始めは、風もあり少し寒かったですが、走り回ったり、ボールを投げたり、終わるころには「あつい」という声も出るほど、みんなの体は温まっていたようですよ。

元気パワーアップ週間(月曜日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が降らないといいな…の想いが空に届き、大休憩の時間は雨が降ることなく、たくさんの人が外に出て体を動かしていました。

はしるんじゃーも早速遊びに来てくれて、みんなで楽しくふえおにをしました。

明日のロング昼休憩は、しっぽとりをするみたいですよ。

「元気パワーアップ週間」始まります!!

久しぶりの学校は、ビデオ朝会でスタートです。

放送室前に美しく並んでいる上靴は誰のでしょう…
これは、東浄小学校のスーパーヒーロー「はしるんじゃー」のものです。

みんなが大好きなあの曲とともに、テレビ画面に登場。
今年も始まる「元気パワーアップ週間」のことを、元気いっぱい伝えてくれました。

寒さに負けず、外でしっかり体を動かそう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研修の冬(2年生の研究授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の子供たちの頑張る姿を応援しつつ、先生方の研修を行いました。

子ども達がもっと楽しく授業に参加できるように、子供たちとともに先生方も学んでいます。
授業の後は、協議会も行い、指導主事の先生からたくさんのエールをいただきました。

12月の給食スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い毎日です。
12月の給食がスタートしました。
今週は毎日あったかメニューです。
今日は、あつあつの生揚げの中華煮に中華サラダ。
おいしくいただきました。

学校運営協議会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
第2回学校運営協議会を開催しました。
今回は第1回で提案した学校経営計画のその後について、成果と課題、今後の方針を報告しました。
第3回は2月を予定しています。

やさしさ発見プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のやさしさ発見プログラムがありました。盲導犬ユーザーの方のお話を聞きました。

「学校へ行こう週間」開催中です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(月)〜12月1日(金)の毎日2校時に授業を参観していただけます。
2校時は9:30〜10:15(木曜日のみ9:20〜10:05)です。
ぜひご来校ください。
落とし物展示もしています。

スナッグゴルフ2

画像1 画像1 画像2 画像2
うまくいかない時もありましたが、よく飛んだらみんなで大喜びしました。
先生達もプロの方に教えていただき子ども達と楽しみました。
最後はプロの方、代表の子ども達、先生で勝負しました。いい勝負でした!

スナッグゴルフ1

画像1 画像1 画像2 画像2
プロの方に教えていただきました。教えていただいた通りにすると上手になり、「やった〜!」「楽しい!」と喜ぶ子ども達でした。

スナッグゴルフ贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2
東浄小学校の代表として4年生がスナッグゴルフセットをいただきました。
これから東浄小学校のみんなで大切に使わせていただきます。

研修の冬

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日に戸坂中学校区教育研究会が終わり、今度は、12月に行う算数科の授業研究に向けて、さらなる研修が始まりました。
子ども達の実態を生かした授業づくりを進めるためにはどうしたらよいか…。

東浄小の熱い研修は続いています。

不審者対応避難訓練

あってはいけませんが、
それでも、もしもの時に備えて、不審者対応避難訓練をしました。
子ども達はだまって安全な教室に移動し、息をひそめて、教室の鍵を閉めてじっとしていました。
先生たちは、さすまたなど不審者が手出しできないようにする道具をもって不審者を取り囲む訓練をしました。


画像1 画像1 画像2 画像2

地場産物の日(くわい)

画像1 画像1 画像2 画像2
「先生、あのキャンディーみたいなのは何ですか?」
1年生のかわいい質問です。

今日のメニューは、
ごはん
すきやきうどん
いかのにつけ
くわいのから揚げ
牛乳
です。

かわいい質問の正体は「くわい」です。福山市で多く栽培されています。
茎の先に芽が見えることから「芽(め)でたい」縁起物として正月のおせち料理に使われます。
給食ではから揚げにしました。とてもおいしかったです。

中工場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中工場では、可燃ごみの処理の仕方を教えていただきました。工場はとてもきれいで子どもたちも驚いていました。

西部リサイクルプラザ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日に西部リサイクルプラザと中工場へ見学に行きました。西部リサイクルプラザでは、資源ごみの分別の仕方を見ることができました。

戸坂中学校区教育研究会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
公開授業の後、協議会が行われました。
本研究会の研究テーマは
「自尊感情を高め、よりよく生きようとする児童・生徒の育成 
 〜かかわり合い、考えを深める指導の工夫〜」
です。
小中学校の先生方が校種をこえて協議を深めました。
また、各協議会会場には、教育委員会と教育センターの指導主事の先生方、公開教科を専門とする校長先生方をお招きし、指導助言を賜りました。

戸坂中学校区教育研究会2

4年生は外国語学習、1年・6年・にこにこ学級は算数の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745