最新更新日:2025/07/03
本日:count up9
昨日:331
総数:629092
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

第3回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3回学校運営協議会を開催しました。

最初に、5年生がこれまで取り組んできた牛田の町をより良くするための提案のプレゼンを見ていただきました。物おじせずに、堂々と自分たちの考えを伝える姿に、委員の皆様からお褒めの言葉をいただきました。

続いて、校内をまわり、授業の様子を参観していただきました。慣れた手つきでタブレット端末を操作する子供たちの姿に驚いていらっしゃいました。

その後、教育委員会から届いた資料をもとに研修を行いました。「牛田ならではの良さ」や「思いやりのあるあいさつ」など、今後の取組へのご示唆をいただきました。

子供の豊かな成長を支えていくために、いつもお力添えをいただき心から感謝しています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


牛田学区子ども会ソフトボール優勝!

画像1 画像1
11月26日に行われた第2回笑楽幸杯親善ソフトボール大会で優勝しました。
チーム一丸で頑張りましたね。
とてもいい顔をしています!

牛田の昆虫たち 〜ウリハムシ〜

画像1 画像1
10月31日(火)、フジバカマの葉にきていたウリハムシです。黄褐色の体をしています。

下の写真は、初夏にサクラの葉にきていたクロウリハムシです。こちらは、黒い前翅をしています。牛田小学校で見かける個体数は、クロウリハムシの方が圧倒的に多いです。どちらも成虫で越冬します。

画像2 画像2

1年生 体育科「てつぼうあそび」「ようぐをつかったあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冷たい風に負けず、「てつぼうあそび」「ボールあそび」「なわとびあそび」に一生懸命取り組んでいます。

6年生 国語科「『鳥獣戯画』を読む」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちの書いた文章と、筆者が書いた文章では、いったい何が違うのだろう。筆者の文章の良さを、みんなで探しました。見つけた良さを、今度は自分たちの書く文章に生かしていきます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、「ポークカレーライス」「グリーンサラダ」「牛乳」です。

カレー粉…カレー粉は、ターメリック・コリアンダー・クミン・ブラックペッパーなど、たくさんの香辛料やハーブを混ぜ合わせて作られています。食欲を増したり、病気から体を守ったりしてくれるなど、体にとってよい働きがたくさんあります。給食では、今日のようにカレーライスのほか、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。

文化の祭典「ことばの部」発表風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組 須々井 睦くんが9日(土)の文化の祭典「ことばの部」で読書感想文を発表しました。テーマは「人のために動く」です。何度も練習をした成果を発揮して堂々と発表していました。
須々井くんは,「今すぐ自分ができることはないか」を考えて人のために動くことの大切さを伝えることができました。

牛田の昆虫たち 〜ミヤマアカネ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(日)、牛田総合公園で見つけたミヤマアカネの雄です。ミヤマアカネもアカネ属のアカトンボです。しっかり成熟して、翅脈という翅にある網目状の筋までもが赤く色づいています。

ミヤマアカネは2022年9月16日の早朝、長岡教頭先生が牛田小学校の体育館前で確認されていて、校内にも飛んできたことがあるアカトンボです。

小学校で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(土)牛田学区社会福祉協議会・子ども福祉教育部会主催の毎月1回開催されている『小学校で遊ぼう』が行われました。120名以上の参加がありました。
小春日和の暖かい日差しの下、運動場では、ボールを使って遊んだり、遊具を楽しんだりする姿が見られました。体育館でも多くの人がバスケットゴールをめがけてボールを投げていました。季節外れの暖かさに裸足の人もいました。北校舎1階ホールでは、読書や紙芝居、カプラで、ゆったりと時間を過ごされていました。
皆さん、穏やかな時間を楽しんでいらっしゃいました。

授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
延期になっていた2学級での授業参観日の様子です。

おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(土)に開催されたミカサカップ第10回広島県小学生ソフトバレーボール大会4年生以下の部で優勝をした牛田Aチームの皆さんが、優勝メダルと賞状をもって校長室に報告に来てくれました。
「みんなが積極的に動いていました。」
「すごくサーブの調子が良かったです。」
みんなが笑顔の大会だったようです。
おめでとうございます!!

サッカーボール贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
広島県学校生活協同組合と明治安田生命のより、サッカーボールを寄贈していただきました。代表して体育委員会の6年生児童が受け取りました。広島県学校生活協同組合と明治安田生命の皆様、ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「東区ベジ丼」「じばちゃんかき揚げ」「牛乳」です。

今日の給食は「東区オリジナル給食」です。みなさんが住んでいる東区でとれた野菜と、広島県内の地場産物をたくさん取り入れた東区だけの特別メニューです。“みなさんが住んでいる町でも、おいしい米や野菜が作られていることを知ってほしい”と生産者の方々が愛情をこめて育てられた新鮮な地場産物を届けてくださいました。
「東区ベジ丼」の「ベジ」とは英語の「ベジタブル」のことで「野菜」という意味です。東区で作られた「だいこん」「白菜」「小松菜」「しいたけ」が入っています。
「地場ちゃんかき揚げ」は、地場産物をたくさん使って作ったかき揚げなのでこの名前がつきました。
生産者の方々や自然の恵みに感謝して味わって食べましょう。

文化の祭典「ことばの部」発表練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組須々井 睦くんが9日(土)の文化の祭典「ことばの部」で読書感想文を発表します。テーマは「人のために動く」です。何度も練習をしました。当日も頑張ってほしいです!

牛田の昆虫たち 〜5年生 野外活動 江田島編5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
野外活動江田島編は、今日でおしまいです。

最後は、12月1日(金)、宿泊棟の前で見つけたヒメツチハンミョウの雄です。上の写真の状態で転がっていたので亡くなっているのかと思いましたが、おそらく何かに当たり、身の危険を感じて死んだふりをしていたようです。しばらくすると、ぴくぴくと動き始めました。

危険生物の図鑑で見たことがあると、よく知っている児童もいました。体内にカンタリジンという猛毒をもち、関節から出す黄色い汁にそれが含まれるため、危険生物とされています。見つけても、絶対に素手で触らないようにしましょう。

下の写真は、他所で採集し、撮影した個体です。触覚のこぶが雄の特徴です。甲虫に分類されますが、前翅は柔らかく後翅は退化して飛ぶことはできません。別種に見えるほど個体差が大きく、産卵前の雌は腹部が翅からはみ出すように長く伸び、面白い形をしてます。

3年生 国語科「つたわる言葉で表そう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「とても楽しかったです。」
自分の気持ちをもっと伝えるためには、あなたならどう書き直しますか。
気持ちを詳しく伝えるための工夫について、考えました。

4年生 外国語活動「学校内を道案内しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定外でしたが、ALTのハッサン先生が授業に参加してくださいました。
「どきどき 言えるかな。」
「どきどき 伝わるかな。」
緊張しながら自己紹介にトライ!
「わぁ 伝わった!」
「やった!うれしい。」
ハッサン先生とのコミュニケーションも楽しみながら、学校内を案内できるようにチャンツも楽しみながらの授業でした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「黒糖パン」「白菜のクリーム煮」「野菜ソテー」「牛乳」です。

牛乳…給食には、毎日牛乳がありますね。なぜだかわかりますか?牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも入っています。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているパセリ・ほうれんそうを取り入れています。


PTA常任委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
PTA常任委員会がありました。
会の冒頭に、国語科で「大切にしたい言葉 座右の銘」の学習をした6年生児童数名が、自分が大切にしたい言葉についてプレゼンをしました。自分の言葉で、自分の考えを堂々と発表する姿に、役員の皆様から拍手が送られました。子供たちに活躍の場を与えてくださり、ありがとうございました。
会議の中では、PTAの運営に関して、来年度に向けて会則の変更などが審議されました。

牛田の昆虫たち 〜5年生 野外活動 江田島編4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(水)、グラウンドで児童が見つけたオオカマキリです。紫色の後翅がのぞいています。

中の写真は、29日(水)に海岸手前の道路沿いで児童が見つけたクサカゲロウの卵です。写真は拡大していますが、細長い形の卵の長さは1mm程度で非常に小さいです。よく見つけられたと、感心します。この時期にかえることはなさそうなので、卵殻だと思います。

下の写真は、ひっつきむしです。くっつきむしとも呼ばれるセンダングサの種子です。30日(木)のディスクゴルフのときに、多くの児童の服にひっついていました。気付かないうちにたくさんついていることに、みんな驚いていました。先端には下向きの棘が並び、一つ一つ手で摘まんで引っ張らないと取れません。児童の動きで、生息域が広がりそうです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592