![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:84 総数:153173 |
野外活動15![]() ![]() ![]() ![]() 終了まであと30分 野外活動14![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動13![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動12![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動11![]() ![]() ![]() ![]() みんな元気です! 野外活動10![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動9![]() ![]() 野外活動8![]() ![]() 野外活動7![]() ![]() 野外活動6![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動5![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動4![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動3![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動2![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(月)の給食![]() ![]() ・ごはん ・親子煮 ・酢の物 ・牛乳 凍り豆腐…凍り豆腐は、高野豆腐とも呼ばれ、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、親子煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。 11月17日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・さばの煮つけ ・ひじきの炒め煮 ・ひろしまっこ汁 ・牛乳 毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とし、汁物とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。 11月16日(木)の給食![]() ![]() ・きなこパン ・鶏肉と野菜のスープ煮 ・三色ソテー ・牛乳 きなこパン…みなさんの大好きなきなこパンは、給食室で一つずつ油で揚げて、きなこ・砂糖・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは、昔から食べられている食品で、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたものです。粉にすると消化もよくなります。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがしますね。きなこをこぼさないように、じょうずに食べましょう。 11月15日(水)の給食![]() ![]() ・うずみ ・小いわしのから揚げ ・小松菜の炒め物 ・牛乳 郷土「広島県」に伝わる料理…今日は、広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと、うずみを取り入れています。うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりと言われています。具をごはんでうずめて食べましょう。 11月14日(火)の給食![]() ![]() ・ごはん ・うま煮 ・おかかあえ ・みかん ・牛乳 今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め、抵抗力を高めるたんぱく質と皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食には、たんぱく質やビタミンを多く含む食べ物がたくさん入っています。しっかり食べて風邪を予防しましょう。また、今日は地場産物の日です。うま煮に入っているだいこん、おかかあえに入っている白菜・ほうれんそうは広島県で多くとれる地場産物です。 |
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1 TEL:082-228-1140 |