最新更新日:2025/05/09
本日:count up78
昨日:86
総数:379243
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

昔遊び名人に教わったよ!

 生活科で、「むかしあそびのかい」をしました。
 4年ぶりに、学校に指導者をお招きして会を開くことができました。
 17人もの名人が学校に来てくださいました。
 こま回し、はねつき、めんこ、竹とんぼ、
 お手玉、おはじき、あやとり、剣玉、ヨーヨー 
の9つの遊びを名人に教えていただきました。
 子供たちは、地域の方々としっかりふれあいながら楽しく学習を進めることができたようです。
 地域の方々も「子供たちから元気をもらった!」とたいへん喜ばれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年PTC

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日、3年生のPTCがありました。今年度はドッジビーをしました。クラス対抗で試合をしました。お家の方と一緒に活動できて子供たちも嬉しそうでした。楽しい時間を過ごすことができました。お世話をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習が、いよいよ来週となりました。今日の学習は、一日の流れの確認、班のメンバーの自己紹介と、チーム名を決めました。どの班もリーダーを中心に話し合いが進められました。一人一人が自分の意見を言えるいい話し合いとなりました。子供たちは来週に向け、意欲を高めました。

3年 自転車教室

12月1日に自転車教室がありました。道路交通局の方に来ていただき、安全な自転車の乗り方について教えていただきました。子供たちが想像している以上に危険がたくさんあること、自転車を乗る前に点検したり、ルールを守って安全に乗ることで危険を回避することができることを学びました。講習の後、テストを受け、自転車免許証ももらいました。これからもルールを守って安全に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の一員として

画像1 画像1
 6年生の総合的な学習の時間に、毘沙門台学区社会福祉協議会の方から地域の現状や地域での支えあい活動などのお話をしていただきました。地域の生活を支えるためにたくさんの取り組みをされていることを知り、自分たちに何ができるかを考えることができました。

校外学習 in マツダミュージアム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月5日(火)にマツダミュージアムに校外学習に行きました。マツダの自動車づくりや自動車づくりの歴史、自動車づくりへの思いを学ぶことで、社会科「自動車をつくる工業」での学びを深めることができました。

 マツダミュージアムの皆様、ありがとうございました。

校外学習 in 浜本工芸

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月5日(火)、浜本工芸に校外学習に行きました。浜本工芸で作られた家具をショールームで見たり、工場内で家具づくりを見学したりしました。実際に家具に触れたり、工業生産を間近で見学したりすることで、社会科「くらしを支える工業生産」での学習を深めることができました。

 浜本工芸の皆様、ありがとうございました。

4年生PTC活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のPTC活動「カルビースナックスクール」がおこなわれました。
おやつの量、食べる時間、ゴミのリサイクルなど、素敵なお話を聞かせていただきました。
子供たちも興味津々に集中して聞いていました。

予想を立てて、実験開始!

 5年生理科の時間です。
 今日は電流の大きさについて考え、実験を通して検証します。まずは、各自、これまで学習したことや生活体験を通して予想を立てました。その後、検証のための実験を行います。
 さて、予想通りの結果かな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041