![]() |
最新更新日:2025/03/19 |
本日: 昨日:62 総数:258927 |
理科の授業その2(6年生)
「あ!あった!」「やっぱり左側が明るいね。」
細い形の月が,きれいに見えました。 ![]() ![]() ![]() 理科の授業その1(6年生)
月の見え方を学習しています。
「あっちに太陽があるから・・・。」まず,太陽の位置を確認。これで,月のどちら側が明るいかが決まります。 ![]() 歯科検診
1・3・5年生の歯科検診がありました。診ていただいている人も,順番を待っている人も,静かに過ごすことができています。
お口の健康は,全身の健康ともつながっています。これからも,歯を大切にしていきたいですすね。 ![]() ![]() ![]() グラウンド側溝・体育館掃除その3
体育館も,トイレや倉庫,高い場所まで,ピカピカにしていただきました。おかげさまで気持ちよく,新年が迎えられそうです。ありがとうございました!
![]() ![]() ![]() グラウンド側溝・体育館掃除その2
側溝にたまっていた土砂がスコップで取り除かれ,あっという間にきれいになりました。
![]() ![]() ![]() グラウンド側溝・体育館掃除その1
日曜日に,グラウンドの側溝や体育館の掃除を行いました。朝早くから,学校施設開放事業に関わっておられる団体のみなさまが,たくさん集まってくださいました。
![]() ![]() ![]() 12月7日の給食
12月7日のメニューは「小型リッチパン・ミートビーンズスパゲッティ・カルちゃん和風サラダ・みかん・牛乳」です。
ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは,英語で「豆」のことです。ミートソースは,まずオリーブオイルとにんにくを火にかけて香りを出し,豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに,たまねぎ・にんじんを加えてしっかり炒め,ひよこ豆・レンズ豆・調味料を加えて煮込み,水で溶いたコーンスターチでとろみをつけて作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて,ミートビーンズスパゲッティの完成です。 ![]() 12月6日の給食
12月6日のメニューは「ごはん・含め煮・おかかあえ・納豆・牛乳」です。
今日の含め煮に入っているこんにゃくは「色紙切り」に切っています。材料を薄く,四角い正方形に切る切り方で,色紙に似ていることからこの名前がつきました。また,こんにゃくには,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいがたくさん含まれています。 今日もおいしく,よくかんでいただきました。 ![]() 給食準備(1年生)
後期から,自分たちで準備をし始めた1年生。適量をつぎ分けるのもとても上手になりました。
![]() ![]() 12月5日の給食
12月5日のメニューは「ごはん・生揚げの中華煮・中華サラダ・牛乳」です。
生揚げの中華煮は,マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは,豆腐に重石をして水をだし,油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが,生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐と比べて,骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。 ![]() 音楽科の授業その2(2年生)
なめらかに音がつながるよう指づかいにも気をつけています。友達とお互いに聴き合うことでさらに上達してきました。
![]() ![]() 音楽科の授業その1(2年生)
「こぎつね」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏しています。
休符や音の長さなど,楽譜をよく見て,一つ一つ丁寧に練習をしています。 ![]() ![]() 12月4日の給食
12月4日のメニューは「ごはん・さわらの天ぷら・大豆の磯煮・みそ汁・牛乳」です。
今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは,かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが,大人だけでなく子どもでもおこる病気なので,このように呼ばれるようになりました。予防のためには,バランスのよい食事,適度な運動,睡眠をとることが大切です。 今日の給食は,ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事は,栄養バランスが整いやすくなります。 ![]() 体育科の授業(6年生)
体育科の学習で「高とび」を行っています。
励まし合いながら,楽しく頑張るとともに,跳ぶときのポイントをしっかりとおさえて学習を進めることができています。 ![]() ![]() ![]() 12月1日の給食
12月1日のメニューは「ふわふわ丼・春雨と野菜の炒め物・牛乳」です。
ふわふわ丼は,まず油としょうがを火にかけて香りを出し,豚肉を炒めます。そこに,たまねぎ・にんじん・しいたけを加えて炒め,豆腐を入れて煮ます。調味料・水で溶いたコーンスターチを入れた後,溶き卵を流し入れ,仕上げにねぎを加えて作ります。ごはんにかけて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・もやし・チンゲンサイは広島県で多く生産されています。 ![]() 理科の授業その2(6年生)
そして,手作りの器具を使って,太陽の作る影の長さを調べました。その後,10分の1の縮図をもとに,太陽高度を測ります。さすが6年生。算数科で学んだ「拡大図と縮図」の関係をしっかり学んでいて,正しく計算をすることができました。
![]() ![]() 理科の学習その1(6年生)
太陽について学習をしています。
まず,方位磁針や遮光メガネを使って,太陽の見えている方角を確認します。 ![]() ![]() ![]() 学校朝会その2
今月のテーマは「Let's try!(やってみよう!)」です。
校長先生から「2023年も終わりに近づき,振り返りの時期です。この一年でできるようになったこと,成長したことに自信をもって,「頑張ったぞ!自分!」と自分をたくさん褒めましょう。そして,もう少しだったな,まだ頑張りたいなと思うことには,諦めずに挑戦していってください。Let's try!」とお話がありました。友達の頑張る姿にも,そうやって励ましの声をかけ合えるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 学校朝会その1
12月の学校朝会を行いました。
いつものように,静かに素早く集まってきます。先に来ている高学年児童の姿がお手本となり,座ってからもおしゃべりは聞こえません。開始時刻の3分前には,全学年が集合することができました。素晴らしい! ![]() ![]() ![]() 11月30日の給食
11月30日のメニューは「きなこパン・鶏肉と野菜のスープ煮・三色ソテー・牛乳」です。
みなさんの大好きなきなこパンは,給食室でパンを一つずつ油で揚げて,きなこ・砂糖・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは,昔から食べられている食品で,たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし,粉にしたものです。粉にすることで消化もよくなります。煎った大豆で作るので,香ばしい香りがしますね。 子どもたちは,きな粉をこぼさないように気をつけながら,じょうずに食べていました。 ![]() |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |