![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:41 総数:208620 |
6年生とあそぼう!![]() ![]() ![]() 6年生は、1年生が喜んでくれる遊びを考えていました。鬼ごっこやドッジボール、だるまさんが転んだなど、1年生もルールを知っていて、仲良く遊べそうなものです。 6年生は、遊び方を分かりやすく説明し、ボールを優しく投げたり、少しゆっくり走ったりしながら、上手に遊んでいたので、さすが最高学年だなと感心しました。 「あー、汗かいた!」 「楽しかったぁ!」 と、満面の笑みで話をしていた1年生。 6年生のことがさらに好きになった時間でした。ありがとう!6年生。 3年生 総合的な学習の時間「広島市の特産物〜広島菜〜」![]() なかなかできる体験ではないため、子どもたちの感動は一段と大きいようです。これから下漬けから本漬けが済むと、外国語活動で書いたカードを添えて、家族へのプレゼントとして持ち帰るようです。 活動にあたり広島菜漬物工場の方からアドバイスをいただいたり、学年の先生や業務の先生が下準備などに動いてくれたりしたことで、今回の取組につながっています。多くの人の関わりがあったからこそ実施できたことです。今回の学習が「郷土や人に感謝する心」へとつながることを願っています。 元気タイム〜5・6年生〜![]() ![]() 6年生算数科「データの調べ方」![]() 6年生の子どもたちは、これから生活の場面で「ドットプロット」を活用する場面に出くわすことでしょう。 6年生家庭科「ミシンを使って作ろう」![]() 仕上がったエプロンをつけている姿を見るのが楽しみです。 避難訓練![]() グラウンドでは、いつもと変わりなく子どもたちは元気に遊んでいます。サイレンと同時に、子どもたちの取る行動を心配しながら見つめていました。すると、一人、二人と遊びを止めてその場に座り始めました。サイレンの後の放送に耳を傾けているようです。周囲の子どもたちもみんな座って話を聞き始めました。昨年までの訓練が生かされています。出火場所を確認した後、子どもたちは一斉に避難場所に駆け出しました。 今から12年前に起きた東日本大震災の巨大津波で、多くの尊い命が奪われました。しかし、その状況の中で、命を守ることができた小学生や中学生がいたことを話しました。「釜石の奇跡」と言われている話です。1.「状況を知る」2.命を守るために何をするべきか「自ら考え、行動する」3.「声を掛け合って逃げる」日頃からの訓練を生かし、行動に移していくことが自分の命を守ることにつながることを伝えました。 4年生 校外学習![]() ![]() 子ども文化科学館では,プラネタリウムを見て,理科で学習した月や星座についてさらに理解を深めました。ひろしま美術館では,マナーを守りながら楽しく鑑賞することができました。 伴中学校区小・中連携教育研究会![]() 基盤となるものは、子どもたちの人間性の育成です。今回の研究授業では図画工作科の鑑賞領域の学習を公開しましたが、子どもたちから「人の考えや思っていることは、それぞれ違うということが分かった。だからこそ丁寧に言葉にして伝えなくてはならない。」という声が聞かれました。また、授業開始前には授業公開クラスの数人の子どもたちが、来校者のみなさまに気持ちよく参観していただくために、進んで廊下を掃除していました。本校の教育目標である「自ら創る 共に創る〜人やものを大切にして〜」に向け、子どもたちは日々、着実に成長していることを実感しました。 |
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061 |