最新更新日:2025/08/07
本日:count up3
昨日:22
総数:257951
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

横に寄り添って いっしょに

画像1
画像2
画像3
 選手の皆さんが子ども達といっしょに歩調をそろえて,ボールを投げるときの足の運び方も教えてくださいました。
 強く投げられないときは,右利きの人は「左・右・左」,左利きの人は「右・左・右」と投げるとよいと,具体的に教えてくださったので,子ども達は練習する度に上手になっていきました。

パス

画像1
画像2
 お互いに向かい合ってパスの練習をしました。
 「おもい!」と何人も言っていました。ボールの大きさに対して「重い」と感じたようです。

すぐに上達

画像1
画像2
画像3
 少しずつルールが変わるのですが,やる度にリレーに慣れてきて,すぐに上達していました。

ボールとなかよく

画像1
画像2
画像3
 準備運動のあと,「ボールと仲良くなろう」とリレーをしました。
 みんな一生懸命で,がんばったあと拍手が起こっていました。

この指止まれ!

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 「おにごっこする人,このゆびと〜まれ!」と一人が声をかけると,走って集まっていました。
(写真中)
 集まったらジャンケンです。
(写真下)
 おにが決まったら,「にげろ〜。」

大切に育てています

画像1
画像2
画像3
 今朝も2年生がパンジーに水やりをしていました。
 水やりをする姿から,大きく育ってねという優しい気持ちが伝わってきました。

今朝の登校

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。4年生は防災リュックをつくるための道具を持ってきていたようです。

入学・新生活応援給付金について(お知らせ)

画像1
 広島市教育委員会より,「公益財団法人あすのば」が行っておられる『入学・新生活応援給付金』事業について紹介するよう指示がありましたので,ご紹介します。

 当給付金は,住民税非課税世帯(家計急変による非課税相当世帯含む)・生活保護世帯の子ども,児童養護施設や里親などから退所予定の子どもたちを対象のうち,次のいずれかの区分に該当する人が申し込めます。なお,学年は,申し込み時点のものとします。

1 保育園・幼稚園の年長クラスの人(小学入学生)
2 小学6年生(中学入学生)
3 中学3年生(中学卒業生)
4 高校・高等専門学校の3年生など,来年の春卒業予定者→進学・就職を問わず申し込めます。
5 1999年4月2日以降に生まれた方→来年春に大学(短大含む),専門学校などに進学を予定している人が申し込めます。

 なお,詳細は,「公益財団法人あすのば」HPをご確認ください。当給付金に関する問い合わせ等は,直接,「公益財団法人あすのば」にお願いいたします。

修学旅行

画像1
画像2
画像3
解散式を行いました。
子ども達は、この修学旅行を通して、友達と関わり、歴史や文化などに触れ、自分を支えてくれる方への感謝の気持ちなど、いろいろなことを感じたと思います。
保護者の皆様、ゆっくりお話を聞いてみてください。
修学旅行を支え、お世話いただいた皆様、ありがとうございました。

修学旅行

画像1
画像2
途中で予定外の休憩も入り、当初の予定より30分遅れで到着しました。
学校に帰ってきて、ホッとしています。保護者の皆様も迎えにきてくださいました。ありがとうございました。

修学旅行

画像1
到着前に、子ども達が添乗員さん、カメラマンさん、運転手さん、バスガイドさんに感謝状を渡しました。
前日の夜、一生懸命に感謝状を書いている姿も、ホームページで紹介した部屋の写真に実は写っていました。

修学旅行

画像1
画像2
画像3
帰りのバスからの車窓です。
2日とも晴れて、よかったです。

インフルエンザにお気を付けください

画像1
 現在,インフルエンザ感染者数が例年を上回る勢いで増え続けています。広島市立園・学校では,第46週(11月13日〜19日)のインフルエンザ様疾患による学級閉鎖等が39件報告され,今後,さらに流行することが見込まれています。

 明日から,祝日と週休日が続き,出掛けられる機会が増えるのではないでしょうか。そこで,本日,子どもたちにインフルエンザの感染拡大と児童の健康管理についての案内を持ち帰らせました。よくお読みいただき,今一度,感染予防と児童の健康管理をお願いいたします。

修学旅行

画像1
画像2
画像3
時間前に集合し、バスに乗りました。
「修学旅行、終わりか…。」
しみじみと言っている声が聞こえてきました。とても名残惜しそうでした。

工夫する楽しさを発揮しました

画像1
画像2
画像3
 図工室では,5年生が図工「まだ見ぬ世界」の学習をしていました。写真や模様を組み合わせたり,ドリッピング,スパッタリング,吹き流しなどの技法を使ったりしながら,自分のイメージする世界を描いていました。

 ある子どもが「全部指を使ってかいたよ。」を言って,作品を紹介してくれました。筆などの道具を使ってもこうはいかないだろうという仕上がりなのに,指で仕上げたとは…びっくりしました。

 こうして,工夫を凝らすことは,本校で育てている「創造性」の現れかもしれません。

今日の給食 11月22日(水)

画像1
画像2
 「ポークカレーライス」は,豚もも肉,ジャガイモ,タマネギ,ニンジンにカレールウやトマトケチャップなど,いくつかの調味料で味付けてありました。たくさんの食材で煮込まれたカレーは,子どもたちに大人気のメニューです。

「野菜ソテー」には,ロースハム,キャベツ,コマツナなどが入っていました。野菜の歯ごたえとさわやかさが生かされていて,おいしかったです。


<今日の献立>
ポークカレーライス
野菜ソテー
牛乳

<ひとくちメモ>…ニンニク
ニンニクは,昔から,エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料として利用されてきました。ニンニクに含まれるアリシンは,風邪を予防したり,血液をサラサラにしたりする働きがあります。給食では,すりおろしたニンニクや乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。
今日は,ポークカレーライスにすりおろしたニンニクが入っています。

<明日の献立>
ごはん
豚レバーの揚げ煮
温野菜
中華風卵スープ
牛乳

よく書くようになりました!

画像1
画像2
 4年生は,道徳「バスのていりゅう所で」の学習をしていました。「なぜ,マナーを守ることは,大切なのだろうか。」という問いを設定し,互いに気持ちよく過ごそうとすることの大切さに気付いていく学習でした。

 授業の振り返りの場面でした。先生が「自分が改めて知ったこと,変わったことを書いてみましょう。」と指示を出すと同時に,子どもたちは,黙々と書き始めました。教室の中は,鉛筆の走る音だけが響いていました。

 自分の考えを文章で表現することには,(1)学習を整理し,考えをまとめ明確にすること,(2)他の人に納得,理解してもらえるように表現することの二つの意義があります。しかし,一朝一夕に書けるようにはなりません。毎時間,地道に書くことに取り組んできた成果の表れです。

修学旅行

画像1
画像2
画像3
鐘を鳴らしていました。

学校でもがんばっています

画像1
 6年生は,修学旅行二日目。昨日に引き続き,5年生以下の子どもたちは,留守番をしながら,学校を守っています。

 特に,5年生は,登校班や委員会活動で,必死に6年生の代わりを務めています。こうして,5年生が少しずつ最高学年になっていくのです。

修学旅行

画像1
画像2
画像3
最後まで楽しむ子ども達です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005