最新更新日:2025/08/07
本日:count up4
昨日:15
総数:257967
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

「味見読書」

画像1
画像2
 5年生は図書室で「味見読書」をしていました。
 一人一冊3分で読み,班で回していました。その中で興味のある本を借りたようです。
 しっかりと本に親しんで,生き方を学んだり,読解力を付けたりしてほしいと思います。
 スタートの合図で「いただきます!」と言って読み始めていました。

テスト中

画像1
 4校時に少しだけ校舎を回りました。
 6年生は社会科のテストをしていたので,教室の中には入りませんでした。集中して取り組んでいました。

朝から本当に元気です

画像1
画像2
画像3
 始業前から本当に元気な低学年の子ども達です。
 人数の集まりによってルーティーンがあるようです。

見守られて

画像1
画像2
 今朝も地域の方や保護者の方に見守られて安全に登校することができました。
 いつもありがとうございます。

今朝の登校

画像1
画像2
 今朝の登校の様子です。
 寒さも一昨日よりは和らぎ,凍えるほどではなかったです。仲良く登校してきました。上学年の子が下学年の子に優しいと感じます。
 

今日の給食 11月15日(水)

画像1
 「マーボー豆腐」には、豚もも肉、木綿豆腐、たまねぎ、にんじん、にらが入っていました。おろしにんにく、しょうが、豆板醤、赤みそなどで調味されていて、コクがありおいしかったです。
 「だいこんの中華サラダ」には、まぐろ(スープ漬)、だいこん、きゅうり、にんじん、きくらげが入っていました。食酢、ごま油などで調味されていて、さっぱりとおいしいサラダでした。
 「チーズ」は、「角チーズ」でした。

<今日の献立>
ごはん
マーボー豆腐
だいこんの中華サラダ 
チーズ 
牛乳

<ひとくちメモ…にら>
 にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、1年に数回とることができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やきょうざの具、汁物などに使われます。
 今日はマーボー豆腐に入っています。

<明日の献立>
小型黒糖パン
塩レモン焼きスパ
たことわかめとちりめんのサラダ 
牛乳

リズムよく

画像1
 2校時、1年生が体育科で「川」に見立てた跳び縄を跳び越えて走っていました。
 速く、しかもリズミカルに跳んでいくのはなかなか難しいようでしたが、一生懸命がんばっていました。

江戸の文化

画像1
画像2
画像3
 6年生は社会科で「江戸の文化は、どのようにして人々に親しまれていったのだろうか」という問いについて調べていました。
 先生の準備したノートに貼る資料があり、教科書・資料集などを駆使して調べていました。

「人口密度」の求め方

画像1
画像2
 「こみ具合」を学習している5年生、今日は「人口密度」について学習していました。
 「人口÷面積」で求められることが分かったようです。

命はリュックに入らないかな?

画像1
画像2
 4年生は総合的な学習の時間で防災について学習していました。
 「自分に合った防災リュックを作るには、何を入れたらよいのだろか」という問いでした。
 リュックに入れるあったら便利なものを考えていました。「命」と書いた子がいたようで、先生から「命はリュックに入らないかな…。」と声がかかっていました。

話題は?

画像1
画像2
 3年生は国語科「すがたを変える大豆」を学習していました。「文章を読んで、どのような説明の仕方になっているかたしかめよう」というめあてでした。
 「この文章は、どんなことが話題になっていますか?」と聞かれ、一生懸命考えていました。

筆順通りていねいに

画像1
画像2
 2年生は国語科の学習で新出漢字の「角」を書いているところでした。ていねいに書けていますね。

「きゅう!はち!なな!…」

画像1
画像2
 1校時の様子をお伝えします。
 1年生教室からは「きゅう!はち!なな!ろく!…」と元気な声が聞こえてきました。
 算数科の学習で、ひき算カードのプリント見ながら、答えが一つずつ少なくなっていることを発見しているところです。
 「なぜ、一つずつ少なくなっているの。」と聞かれ、一生懸命考えていました。

活発です

画像1
画像2
 朝から、ボールを投げたり、ブランコに乗ったりと元気いっぱいな子ども達です。
 遠くからでも「おはようございまぁす!」と声をかけてくれます。

登校の様子

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 交通量の多い国道沿いを歩くので、正門から入ったら、少しリラックスできるようで、友達を見つけては声をかけていました。

少し寒さが和らぎました

画像1
画像2
 昨日は朝の気温が急に下がり、子ども達から「さむいっ。」という悲鳴が聞こえてきたのですが、今朝の気温は7度前後で、さわやかな朝でした。
 11月も中旬となり、師走が目の前に迫ってきました。

3年「オタフクソース工場」(社会科見学)

画像1
画像2
画像3
 社会科「広島市の人々の仕事」の学習では,工場でものを作る人の努力や働き方の工夫について学びます。
 今日は,「オタフクソース(株)」の工場を見学し,オタフクソースの作り方や機械の動き方をはじめ,衛生面の管理に関わることまで,幅広く学ばせていただきました。
 明日から,今日の社会科見学で分かったことをまとめていきたいと思います。

4年生〜社会科 校外学習〜

画像1
画像2
画像3
 社会科「残したいもの 伝えたいもの」の学習で、平和記念公園へ行きました。
 ガイドの方と回る場所について事前に調べて行きました。
 子ども達は,ガイドの方の話を聞きながら「初めて知ったことがあった。」「少しでも建物が残ったことに驚いた。よく耐えたな〜。」などの感想を言っていました。

今日の給食 11月14日(火)

画像1
 「うずみ」には,ごはん,若鶏もも肉,絹厚揚げ,さといも,だいこん,にんじん,ぶなしめじ,葉ねぎが入っていました。かつお節と昆布で出汁が取ってあり,とろみがある温かい郷土料理でした。具をごはんでうずめて食べるので,写真は別々のままで紹介します。(詳しくは下のひとくちメモをご覧ください.)
 「小いわしのから揚げ」には,小いわしを食用米油で揚げ,食塩で調味してありました。しっかり食べてカルシウムをたくさん摂ってほしいと思います。
 「赤じそあえ」には,白菜を食塩,赤じそ粉で調味してありました。さっぱりとした味で揚げ物との相性もよかったです。

<今日の献立>
うずみ
小いわしのから揚げ
赤じそあえ
牛乳

<ひとくちメモ…郷土「広島県」に伝わる料理>
 今日は、広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと、うずみを取り入れています。うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりと言われています。具をごはんでうずめて食べましょう。

<明日の献立>
ごはん
マーボー豆腐
だいこんの中華サラダ 
チーズ 
牛乳

「まだ見ぬ世界」

画像1
画像2
画像3
 5年生が図工室で「まだ見ぬ世界」をどのような作品にするのか考えていました。
 写真を選んでいる子,下描きをする子,もう描き始める子いろいろでした。
 「心にとまった写真から見たこともないような世界を想像して絵に表す。」というめあてでした。ドリッピング,スパッタリング,スタンピング,ふきながしなどの技法を使って描くようです。仕上がりが楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005