![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:108 総数:324761 |
11月10日(金)野外活動13
カプラは細長い板で、積み木のように重ねたり、並べたりして作品を作るものです。個人で作品を作ることもできますが、仲間と一緒に一つの作品を作ることもできます。仲間と一緒に協力しながら、指先に神経を集中させて作品を作ることにより、協調性と集中力を養うことができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(金)野外活動12
今日は雨で湿気が多いため、火はつきにくいですが、とうとう火がついた班がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(金)野外活動11
煙が出てきたらすぐつくかと期待しますが、簡単に火はつきません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(金)野外活動10
午後は、1・3組、2・4組に分かれて、火おこし体験とカプラをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(金)4年生 図画工作科 言葉から形・色![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(木)4年生 国語科 もしものときにそなえよう![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(金)野外活動 9
巨大なカマキリを発見しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(金)野外活動 8![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(金)野外活動 7![]() ![]() 11月10日(金)野外活動 6![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(金)野外活動 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「シーツの畳み方をやって見せてくれる人はいますか。」と聞かれるとすぐに手を挙げた人がいました。素晴らしいです。 「来た時よりも美しく」施設を使わせてもらおうと思います。 11月10日(金)野外活動 4
山道を登って野外活動センターに到着しました。
入所式をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(金)おはなし会
図書室で、図書ボランティア「はらっぱ」の皆さんによる読み聞かせがありました。今日のお話は「きこりとおおかみ」「ねえ、どっちがすき?」でした。
どちらも本の世界に引き込まれて、とても楽しく聴きました。 はらっぱの皆さま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(金)野外活動 3![]() ![]() 11月10日(金)野外活動 2![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(金)野外活動 1
野外活動の朝を迎えました。運動場で出発式をしました。6年生が教室から、たんぽぽ学級は正門で5年生を送ってくれました。皆さん、ありがとう。
自然の素晴らしさ、友達のよいところ、自分のよいところを見つけてきます。それぞれの学級、個人の目標を達成できる野外活動にしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(木)3年生 アイマスク体験![]() ![]() ![]() ![]() 先日、二人組でアイマスク体験をしました。一人がアイマスクをし、一人がサポートをしました。「ドキドキした」「こんな風に言ってもらったら安心した」など、体験後には様々な気づきを出し合いました。 11月8日(水)3年生 食育指導![]() ![]() 給食では「苦手な食べ物でも挑戦して口にしてみること」「一人分の量をしっかり食べること」などを教えてもらいました。 子どもが持ち帰ったチャレンジカードにご家庭からのコメントを書いていただき、ありがとうございました。 11月9日(木)5年生 家庭科![]() ![]() 今日は持ち手をつける学習をしていました。 ![]() ![]() 11月8日(水)1年生 図画工作科「ひらひらゆれて」![]() ![]() |
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |