最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:72
総数:142594
五日市東小学校のホームページへようこそ

佐野先生との書写(3年生)

12月5日(火)
書写の佐野先生との特別授業がありました。「正月」をかっこよく書くポイントを教えてくださいました。
みんな佐野先生の美しい字を見て、すごいすごいと感動していました。佐野先生のような素敵な字を、来年の1月に行われる書き初め会で書けるように、教えてもらったポイントを意識して、しっかりと練習していきましょう。
画像1
画像2

福祉理解学習(3年生)

12月4日(月)
盲導犬ユーザーの弓場美香さんと、盲導犬のオリビアがお話をしに来てくださいました。オリビアとの暮らしや、視力に課題がある人を助ける道具について、チャレンジすることと相談することの大切さについて、教えてくださいました。
オリビアと実際歩く様子も見せてくださいました。
これからの総合の授業では、お話を聞いて考えた、もっと気になることについて調べて、深めていきます。
画像1

消防団出前授業

12月1日(金)
佐伯消防団が消防団の仕事について出前授業をしてくださいました。消防車の設備、消化器や救命講習なども教えてくださいました。実際に見る消防の道具や車両、防火服にみんな大興奮でした。放水も見せてくださり、素晴らしい学びの時間となりました。
画像1
画像2
画像3

体育館練習(5年生)

11月13日(月)

音楽発表会の
体育館練習が始まりました。

広い体育館で、
学年そろっての練習ですが、
集合したり、並び替えたり、
すぐに覚えて、動いています。

成長した姿を見てもらえるように
頑張っています。
画像1
画像2
画像3

体育朝会(5年生)

11月7日(火)

体育朝会では、柔軟性を高める動きをしたり、
筋力をつける動きをしたりしました。

体育委員の手本を見ながら、
体を動かすことを楽しむ子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

ティーボール(5年生)

11月1日(水)

体育では、ティーボールを始めました。

野球のルールを思い出しながら、
思い切り打ったり、
走ったりしています。
画像1
画像2

音楽発表会の会場準備(6年生)

11月6日(月)
あと3週間で音楽発表会がやってきます。
今日は6年生全員で、音楽発表会の準備を行いました。
音楽室から楽器を運んだり、ひな壇を出したりと、
大変な仕事ばかりでしたが、安全に気を付けながら、
時間内に準備を終えることができました。
残った時間で、合唱の練習を少し行いました。
画像1
画像2
画像3

1年生 音楽♪

 音楽発表会に向けて、練習が始まりました!
担当楽器も決めて、やる気満々の1年生☆
リズム打ちと歌の発表を予定しています。
なんと歌は手話を交えて歌います。
お家の方や地域のみなさんにかっこいい姿をみてもらいたい!と張り切っています。
練習の様子をお家でも聞いてみてください(^^)
画像1
画像2

PTCキンボール(6年生)

11月1日(水)
5・6時間目に佐伯区スポーツ推進委員の方を講師に招き、
キンボールを行いました。
ほとんどの児童が初めて体験するスポーツでしたが、
声を掛け合い、協力しながらみんなで楽しくすることが
できました。
企画・準備・運営に携わっていただいた皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11月の保健室掲示板

画像1画像2
 保健室の掲示板を、保健委員会の当番のみなさんと貼りかえました。11月は、「ふせげるけがを減らそう」です。保健室では、「ちょっと気をつけたら、このけがはしなくてすんだよね」というけがもあります。クイズに挑戦して、けが予防を意識してもらえたら、と思っています。

PTCオタフクお好み焼き教室 3年生

10月17日(火)18日(水)

3年生の子どもたちが待ちに待ったPTCが行われました。オタフクをお招きし、お好み焼きの作り方を教えていただき、親子で作りました。
オタフクの方の説明をよく聞いて、みんな楽しそうにお好み焼きを作ることができました。
オタフクおよび保護者役員の皆様、準備や運営など、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会(教頭先生のお話)

 10月31日(火)

 学校朝会で、教頭先生から、「私が大切にしていること」
というテーマで、挨拶についてのお話がありました。
声が小さくても、相手を意識した挨拶は、
気持ちがこもっていて嬉しい気持ちになる
という内容でした。
11月の生活目標は、「相手を見て挨拶をしよう」です。
4年生が中心となる挨拶運動もあります。
挨拶がひびく五日市東小学校を目指して、
取り組みを続けます。

画像1
画像2

サイエンスショー(5年生)

10月27日(金)

PTC活動では、江波山気象館の方による、
サイエンスショーを観ました。

ショーの後は、
紫外線に反応するビーズを使って、
ストラップ作りをしました。

ご参加の保護者の皆様、
準備をしてくださった役員の皆様、
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

音楽(3年生)

10月25日(水)

鑑賞で弦楽器を学習した3年生の音楽に、
特別ゲストが来てくださいました!
3年生はみんな、「だれだろう?」とわくわく。
山本先生が、本物のコントラバスを持って登場。
目の前の大きい楽器に、歓声があがりました。
楽器について説明してくださり、
大人気の「唱」の演奏も披露してくださいました。
先週の芸術鑑賞に続き、本物の音に触れる、
貴重な機会となりました。

画像1
画像2
画像3

音楽発表会に向けて(6年生)

画像1
画像2
画像3
音楽発表会まであと1か月となりました。
これまで個人で練習してきましたが、楽器ごとに分かれ演奏練習をしました。

再来週から体育館での練習が始まるので、それまで個人や楽器ごとに練習を頑張ります。

地層(6年生)

画像1
画像2
画像3
理科の「土地のつくり」では、地層のでき方の実験を行いました。
流れる水の働きで運搬された土が地層を作る様子を実際に見ることができました。

水の流れるはたらき(5年生)

10月19日(木)

理科では、川の水の流れが、
土地の様子をどのように変えるのか、
学習しています。

プランターやプリンカップなどを使い、
川に見立てて実験をしました。

流す水の量を増やすとどうなるだろうか
という課題に、
「流れがいくつもできそう。」
「大きめの石が流れそう」
「川幅が広がりそう」
など、予想を巡らせて
実験に取り組む子ども達でした。
画像1
画像2

結団式(5年生)

10月19日(木)

野外活動へ向けての結団式を行いました。

実行委員の司会のもと、
引率の先生方の紹介や、
ゲームなどを通して、
子ども達の心の絆が深まったように感じます。

いよいよ来週は野外活動です。
「自分も輝き、みんなも輝く」
まさに学年テーマ「ヒカレ」を胸に、
最終準備をしています。
画像1
画像2

合奏の練習(5年生)

10月19日(木)

音楽会に向け、
楽器の分担も決まり、
合奏の練習が本格的になってきました。

音楽室からは、
日々上達する
「ルパン3世のテーマ」が響いてきます。
画像1
画像2

秋みつけをしています

 生活科の学習では、秋みつけをしています。少しずつ朝晩が寒くなってきています。葉の色が変化していることや秋ならではの花が咲いていることを見つけました。夏休みが明けてタブレットを使った学習も進めています。秋みつけの際に、タブレットで写真を撮って記録に残すことも挑戦しています!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
12/7 4時間授業
12/11 大掃除週間(〜15日)
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711