最新更新日:2025/07/03
本日:count up325
昨日:398
総数:629077
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

牛田の昆虫たち 〜5年生 野外活動 江田島編3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アカネ属のアカトンボ、マユタテアカネです。雄は真っ赤に色づきますが、雌は成熟すると写真のように黄褐色になります。2枚目の写真にある眉斑(びはん)と呼ばれる眉のように見える1対の黒斑が、マユタテアカネの特徴です。

海岸に続く道沿いで止まっているのを見つけました。出現期も終わりに近づき、牛田ではもう見られないかと思います。島の方が少し暖かいからでしょうか、腹部の先には数個の卵がついていて、これから産卵する様子でした。

6年生 理科「月の見え方と太陽」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月が見える位置と時刻を、見える月の形と太陽の位置をヒントに考えました。

6年生 算数科「順序よく整理して調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身近な場面を思い起こしながら、並べ方や組み合わせ方が何通りあるか、図や表を使いながら考えました。

4年生 理科「もののあたたまり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金属の温まり方について、金属板を熱して確かめました。
切れ目の入った金属板の温まり方は、予想どおりでした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「含め煮」「おかかあえ」「納豆」「牛乳」です。

こんにゃく・・・今日の含め煮に入っているこんにゃくを見てください。どんな形をしていますか。四角い形をしていますね。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。また、こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいがたくさん含まれています。よくかんで食べましょう。


地域に感謝 かわいいピンクスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方がかわいいピンクスターというお花や、ストックというきれいなピンクのお花を飾ってくださいました。
小花のかわいさと華やかさが学校に彩りを添えてくださっています♪

牛田の昆虫たち 〜5年生 野外活動 江田島編2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
希望の橋を渡った向こうにあるグラウンド、つどいの広場の先にある野球場、スコアオリエンテーリングで歩いた道など、至る所で多数見られたサトクダマキモドキです。たくさんの児童が見つけていました。気温が低かったせいか動きは鈍く、手で簡単に捕まえる姿がみられました。大型のツユムシで、食植物性昆虫です。

舗装された道路で亡くなっている個体も多く、見つけた児童は、他の昆虫が食べやすいよう土の上に移していました。生き物どうしのつながりを大事にする様子が素敵でした。

5年生 国語科「提案しよう 牛田の町とわたしたち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんなプレゼンにしたら、思いを相手に伝えることができるのだろう?
プレゼンの動画を見ながら、「話の構成」「スライドの表し方」について工夫を探し、グループで整理しました。
住みよい牛田の町にするために考えた自分たちのアイディアを、どうやって伝えるか、みんな真剣に考えています。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の保護者の皆様のうち希望する方を対象に、給食試食会を実施しました。
最初に栄養教諭から、学校給食や食育についてお話をさせていただきました。その後、この日の給食(「ごはん」「生揚げの中華煮」「中華サラダ」「牛乳」)を召し上がっていただきました。
参加された方からは「とてもおいしかったです。子供にも改めて給食をいただけることについて話そうと思いました。」「温かい給食を、作りたての状態で食べられる学校であることが、非常にありがたいです。」といった感想が寄せられました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「中華丼」「ししゃものから揚げ」「もやしの中華あえ」「牛乳」です。

うずら卵…今日の中華丼に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。


税に関する絵はがきコンクール 表彰式2

画像1 画像1
画像2 画像2
広島東法人会青年部会長賞に6年生の谷 木ノ葉さんが選ばれ表彰式を行いました。

税に関する絵はがきコンクール 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
広島東税務署長賞に6年生の安達 塔子さんが選ばれ、表彰式を行いました。

牛田の昆虫たち 〜5年生 野外活動 江田島編1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿泊棟の灯火にきたウスタビガです。男子棟にいた児童が見つけました。

ウスタビガは、ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」に出てくるヤママユガの仲間です。ドイツでは、チョウとガの区別はないので、美しいチョウとして描かれています。宿泊棟の周りでは、雌が3個体ほど確認できました。雄の翅は橙褐色で、触角はふさふさしています。

下の写真は、棟内で見つけたニトベエダシャクです。こちらは触角が発達した雄でした。

自分たちで作り上げた学年集会

運動会が終わって、6年生は自分たちから何かをしていきたいという思いが強いです。11月30日の1時間目には、各クラスの学級代表主催の学年集会がありました。運動会の思い出を動画にして流したり、今後みんなでやっていきたいことを発表したり、そのためには今の6年生に何が足りないのかを話したり・・・とても内容の濃い時間でした。そして、また6年生の絆の深さを再確認できた時間でした。今後、6年生がどんな動きを見せていくのかしっかりと見守り、支えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室

学校薬剤師の桐原恭子先生をお招きし、薬物乱用防止教室をおこなっていただきました。
 薬物乱用とは、医薬品を医療以外の目的で扱うこと、1回でも使用をした時点で薬物乱用にあたるといったことを説明してくださいました。
 どのようにして薬物を薦めてくるのかについて、実際の薬物の写真を見せていただきました。かわいらしいキャラクターの薬物やお菓子のような薬物の写真を見て、子供たちは驚きの声をあげていました。

 薬物について正しい知識をもち、信頼のできる相談相手を見つけることで、自分の体と心を大切にしていくことができるというお話に皆大きくうなずいていました。

 今回の薬物乱用教室における学びをこれからに生かし、社会をよりよく生きていく力を育んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外活動で5年生が留守の間、6年生の皆さんが頑張ってくれました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、「ごはん」「生揚げの中華煮」「中華サラダ」「牛乳」です。

生揚げの中華煮…生揚げの中華煮は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは、豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐と比べて、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。

5年生野外活動 無事終了

画像1 画像1
解散式の後片付けを最後までしてくれる6年生の藤田先生。教職員のチームワークと温かい気遣いはバッチリです。

野外活動は終了しました。皆さんお疲れさまでした。

5年生野外活動 解散式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外活動で3日間で家族のありがたさもわかりましたね。感じる心とコミュニケーションで気づく心育ててきましたね。

5年生野外活動 帰ってきました!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちもお出迎えと荷物を降ろすお手伝い。
みんなの顔を見て先生も保護者の皆さんも笑顔になりました♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592