![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:85 総数:444422 |
習字(おおぞら)
おおぞらの習字の授業では、令和6年の新年書き初め会に向けて、練習を始めました。
この学級では、「正月」という字に挑戦します。今日は、第1回目の練習でした。 始筆の筆の入り、終筆の筆の止め方に気を付けながら、「正」という字の縦画と横画を一画ずつ丁寧に書いていきました。 良い姿勢で書くと、良い文字が書けます。おさえの左手をしっかりと置き、背筋を伸ばして書きました。 筆で書くのが初めての「正」の字。一枚目なのにこんなに上手く書けました★ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テレビ朝会「人権についての作文」
12月5日(火)の朝、テレビ朝会を行いました。今日は、全学年がそれぞれの学年に応じて取り組んだ人権学習について振り返り、代表者(3年生と5年生)が、学習後に書いた人権についての作文を披露するという内容でした。
3年生の作文の題名は「人権学習で学んだこと」。勇気はいるけれど、いじめは注意するだけでなく、助けることも大切にしたい、人を大切にしていきたいという思いが伝わる作文でした。 5年生の作文の題名は「協力するということ」。「みなさんは人権という言葉を知っていますか。」という問いかけから始まり、人権は、人が社会の中で自由に考え、行動し、幸福に暮らせる権利のことで、自分は人権を「協力すること」と考え、人権を守ることがいじめをなくす第一歩につながるという説得力のある意見文でした。 二人の作文を聞いて、また人権についてしっかりと考える機会になったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鏡の光を当てたとき(3年生)
3年生は理科の学習で、鏡で光を跳ね返して光を重ねたとき、あたたかさはどうなるかを調べました。
グループで協力して、的や温度計を持つ係と鏡で光を当てる係と記録係に別れて実験しました。 実験を通して、跳ね返した光を重ねるごとに光は明るくなり、温度も高くなっていったことが分かりました。 鏡で跳ね返した光もあたたかく、また重ねたらもっとあたたかくなることに驚きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金属のあたたまり方
4年生は理科の学習で、金属がどのようにあたたまるかの実験をしました。
予想を立て、その後理科室で実験を行いました。 熱すると色が変化するサーモインクを金属棒や金属板に塗り、実際に熱してみます。 すると、サーモインクは青からピンクに、熱したところから色が変化していきました。 次回は水や空気のあたたまり方も調べます。はたして金属と同じでしょうか!? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パンジーの観察(2年生)
2年生は先月植えたパンジーの観察をしました。
色や形、大きさやさわった感じなど、分かったことや気づいたことなどをカードに記録することができました。 これからもしっかりお世話をしながら観察していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1 TEL:082-812-2264 |