最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:83
総数:344302
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

5年生 スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(火)3時間目にスマホ・ケータイ安全教室がありました。
 ラインなどのSNSでのやりとりは、文字だけのやりとりなので顔が見えにくい。思いが伝わりにくく、エスカレートしやすいため、「いじめ」につながりやすいということを学びました。トラブルを防ぐポイントは、「相手の気持ちを考えること」「流されずに考える」すなわち『思いやり』を忘れないことだそうです。
 他にも、お金の使い方や時間の使い方など、動画を交えながらスマホやケータイの安全な使い方について知ることができました。
 『思いやり』は,SNSだけでなく,普段の生活でも大事なことです。どんな時でも家族や友達,自分に関わる人に思いやりをもって過ごしていけるといいですね。


12月5日の給食は?

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ごはん
・生揚げの中華煮
・中華サラダ
・牛乳

 生あげの中華煮は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに生あげを使って作ります。生あげは、豆腐に重い石のようなものをおいて、水をきって、油であげて作ります。生あげは厚く切るので「厚あげ」とも言われます。豆腐より、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、血を作る鉄がたくさん入っています。

 さて、いよいよ明日は、口田ランチ第1回目です!!どんな給食が登場するのかな?わくわくしますね♪

やさしさ発見プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間では、聴覚障害について学習しています。

「聴覚障害とは?」から学びが始まり、聴覚障害のある方の生活やその中で困ること、コミュニケーションをとるために大切な手話についてなど、学びを深めてきました。

この日は、「手話サークル高陽」の皆さんに来ていただき、聴覚障害のある方の生活や手話について、教えていただきました。

耳が聞こえなくなった経緯や、その時の気持ちなど、実際にその障害と向き合っている人からの話を子どもたちは真剣に聞いていました。当たり前に聞いていた音が、聞こえなくなってしまった時の悲しみは、想像を絶するほどだったと思います。しかし、ゴム跳びなどの遊びを楽しんでいたという話を聞くと、耳が聞こえる人と何ら変わりはないと、感じている子もいました。

「ビリーブ」の歌を手話で練習しました。「次は?」「この歌詞は?」と、子どもたちは興味津々で手話に取り組んでいました。歌い終えると、手をひらひらさせる、手話の拍手が起こりました。

聴覚障害について理解を深める、貴重な経験になったと思います。

11月29日〜30日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆11月29日の献立☆
・ごはん
・おでん
・甘酢和え
・牛乳
 
 おでんは、豆腐やこんにゃくに、竹串をさして、みそで焼いた田楽がはじまりです。そして、こんにゃくの田楽を煮込んで食べるようになったことで、煮込みおでんが生まれました。給食では、牛肉やさつまあげ・うずらたまご・生あげ・さといも・こんにゃく・だいこん・コンブを入れて作りました。しっかり煮込んであるのでとてもおいしかったです。

☆11月30日の献立☆
・きなこパン
・鶏肉と野菜のスープ煮
・三色ソテー
・牛乳

 みんな大好き「きなこパン」は、給食室で作っています。いつものパンは、一つずつ袋に入っていますが、あげパンの時は、袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で、油であげて、熱いうちにきなこ・さとう・少しの塩をまぜたものをまぶして作ります。こぼさないよう、じょうずに食べていました。残りもとても少なかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

口田っ子

PTAより

非常災害時の対応について

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402