![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:89 総数:329099 |
11月28日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・揚げ豆腐の中華あんかけ ・春雨スープ ・牛乳 しいたけには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいが多く含まれています。また、しいたけを干した乾燥しいたけは、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDも多く含んでいます。乾燥しいたけは食材として使うだけではなく、おいしいだしをとることもできます。今日は揚げ豆腐の中華あんかけに乾燥しいたけを入れました。 第35回高陽地区青少年意見発表会に小学校より代表2名が参加しました。![]() ![]() ![]() ![]() 高陽公民館で開催された高陽地区青少年意見発表大会に、口田小学校を代表して6年生から2名が参加しました。 高陽地区青少年意見発表大会は高陽地区の小中学校の代表者が、各々が感じている課題を解決するために、自分の考えを発表する場です。 大勢の人前で緊張しましたが、堂々と意見を発表することができました。 全てが素敵な提案でしたので、子どもたちひとりひとりが問題意識をもち、実践してくれることを期待します。 こども安全の日集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして,日頃,児童の登下校の安全を見守ってくださっている,地域サポーターの方々を招き,感謝の言葉とお礼の手紙を渡すことができました。 当日,学校に来ていただけなかった方々へは,後日手紙をお届けする予定です。児童の安全を毎日温かく見守っていただき,本当にありがとうございます。子供たちには,笑顔と元気なあいさつでお返ししよう,と呼びかけました。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。 11月24日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・親子煮 ・酢の物 ・牛乳 凍り豆腐は、高野豆腐ともよばれていて、名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、ぐうぜん作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水でもどして、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、親子煮に入れました。凍り豆腐に味がしみて、ふわふわっな食感で、ついつい箸が進んでしまう、そんな料理でした。 酢の物には、ちりめんいりこや茎わかめ、切干大根、きゅうり、にんじんが入っています。すべて、釜の中でゆでて、しっかり冷ました後に、それぞれをまぜ、調味をし仕上げています。切干大根のハリハリ、シャキシャキとした食感と、茎わかめのコリコリした食感がクセになる料理です。調味料には、酢が入っていますが、子どもたちにとって酸っぱすぎないように、量を調節しています。 いつもたくさんの「おいしかったです」の声をありがとうございます! 就学時検診について
令和5年11月24日(金)に来年度入学予定者を対象に就学時健康診断を実施します。受付時間は13:10〜13:40です。下記の内容にご留意いただき,お気をつけてご来校ください。
1.持参物について 教育委員会から郵送されております「就学時健康診断のお知らせ」と「就学時健康診断票」をご持参ください。 「就学時健康診断票」に予めご記入いただきますようお願いいたします。 また,検診時に医師から母子手帳の提示をお願いされる場合がありますので,母子手帳もご持参ください。 視力検査では,ハンカチを使用して目を隠します。お子様のハンカチをご持参ください。保護者様とお子様の上靴やスリッパ準備もお願いします。 2.検診内容について 検査検診は,お子様と保護者の方で会場を回り,受診していただきます。内科・眼科・耳鼻科・歯科の各科医師による健康診断と視力・聴力の検査を行います。内科検診では上半身の衣服は脱いで検診しますので,着脱のしやすい服装でのご来校をお勧めします。 3.その他 ・駐車場は準備しておりません。ご了承ください。 ・広島市教育委員会からのお知らせをお忘れになったり紛失されたりした場合でも健康診断は受診できます。 ・就学時健康診断を受診できない場合でも入学に差し支えありません。入学説明会の資料等は適宜配付しておりますので,口田小学校(082-842-0402)までお問合せください。 ※写真は6年生が就学時検診で使用する、用具の作成を手伝ってくれている様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 人権教室・人権の花贈呈式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権についてお話いただいた後、DVD視聴をして、相手の気持ちを思いやる大切さについて考えました。映像の中で登場したいじめの場面では、心が痛んだ児童が多く、また仲直りの場面では、ほんわかした気持ちになった児童が多かったです。そう思える心が、人権尊重につながる大切な心だと思います。 続いて、人権の花として、ヒヤシンスの球根が贈呈されました。一人一つではなく、友達と協力してヒヤシンスを育てていきます。きっときれいなヒヤシンスが咲くことでしょう。 口田の歴史 その4![]() ![]() 本日は、弘住神社宮司沓内様・総代山根様にお越しいただきました。 弘住神社、月野瀬神社、新宮神社について、詳しく教えていただきました。 歴史ある神社の説明から、珍しい狛犬めあてに遠くから参拝される方がいらっしゃること、境内が地域サークルの交流の場になっていること、巫女舞は口田小学校の児童が奉仕していることなど、知らない情報をたくさん教えていただきました。 いつでも遊びに来てくださいとのことでしたので、この先も歴史ある場所に関わり続け、伝統を継承する担い手になってほしいと感じました。 11月22日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・ホキの赤じそ揚げ ・きんぴら ・赤だし ・チーズ ・牛乳 赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。赤みそは、熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は豆腐・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて赤だしを作りました。また、給食では、食べやすいように赤みそと中みそを、いっしょに使っています。 今日は給食室にたくさんのごぼうが届きました。ごぼうは、皮をむいて洗い、機械でささがきにしました。ごぼうは、どろを落として、皮を1本1本むいたり、手が茶色くなったり、、、と、ごぼうの下処理は少し大変です。今日は、大きな釜で牛肉やにんじんと一緒にいためて、きんぴらにしました。 11月21日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・減量ごはん ・すきやきうどん ・くわいのから揚げ ・いかの煮つけ ・牛乳 今日は、広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。明治頃に、沼地にはえていたものを、福山城のまわり(堀)に植えたのが始まりと言われています。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出るので、「めでたい!」と縁起をかつぎ、お正月料理によく使われます。今日は、くわいをそのまま油であげて、塩で味付けをしました。芽もすべて食べられます。 1年生の教室に行くと、「なんだかくわいの見た目が…」「これはなに…?」と不安そうな顔で、「苦手かも…」と心の声をついつぶやいている人がいました。担任や栄養教諭から、「ポテトの味がするよ。おいしいよ。」と声をかけると・・・「ん?!おいしい・・・!!」と不安そうな表情から一転、笑顔に変わる子どもたちがたくさんいました。 また、くわいだけでなく、意外にも「いか」が苦手な人がいたようで、おそるおそる食べてみると・・・「おいしい!!」「給食のいかって、やわかくておいしいんだ!」と、くわいに続き、驚きの連発!給食では、おいしくなるように、火加減やボイルの時間など、色々な工夫をしています。 見た目だけでなく、まずは一口!食べてみると、口の中においしい幸せが広がるかもしれないですね(*^-^*) 3年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() お話の中で、盲導犬との歩行シーンを実演してくださいました。ユーザーよりも前を歩いたり、ユーザーと並んで通れる幅か判断したり、進めないところでは止まったり、階段の前では、一段目に足をかけたりと、子どもたちは盲導犬の賢さに驚いていました。 最後には質問コーナーもありました。すると、子どもから「お風呂の時はどうするんですか。」という質問が出ました。ユーザーの方は、置く場所を決めておけば物を使うことができる、体を洗う時も目で確認する必要はない、お風呂から出て服を着るときは、服についているタグやポケットの向きでわかる、と答えられました。そういえば確かに・・・、と思いもよらぬ回答に驚いていました。 しかし、犬は色の識別が難しいため、盲導犬でも信号の色を判断できないということも知りました。こういった困りごとについても学習し、お互いに支え合うことのできるまちをつくっていけるといいなと感じています。体験的な学習を通して、子どもたちの学びを広げていきたいと思います。 11月20日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・広島カレー(ポーク) ・野菜ソテー ・牛乳 今日は、野菜ソテーにキャベツを使いました。キャベツは、とれる時期によって、春キャベツ・冬キャベツがあります。春キャベツは、葉っぱはやわらかくみずみずしいため、サラダや和え物に向いています。冬キャベツの葉っぱは厚くて、春キャベツよりもかたいので、火を通す料理に向いています。また、キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさんふくまれています。 〜給食放送のクイズを紹介します〜 広島カレーには、ある果物をすりつぶしたもの(ピューレ)が入っています。それは何でしょう? (1)りんご (2)プルーン (3)みかん 11月17日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・さばの煮つけ ・ひじきの炒め煮 ・ひろしまっこ汁 ・牛乳 毎月19日は何の日か知っていますか? 食育の日ですね。 主食はごはんで、汁物とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受けつがれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候もことなるので、その地域の特ちょうを活かした食文化が生まれました。和食は2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で愛されています。日本の誇れる文化ですね。和食は、心がなんだかホッッとします(*^^*) さばの煮つけは、残食が多いランキングによく入っていたのですが、今日は約2人分しか残りがありませんでした!!思わず給食の先生同士で喜び合いましたよ〜! 1年生 あきのたからものランド3
「あきのたからものランド」では、小学校に入って初めて司会や「はじめのことば」「おわりのことば」の係を決めて、代表の人が務めました。
係になった人は、休憩時間や放課後にも練習を頑張って、本番では上手に言うことができていました。 みんな、準備から本番まで一生懸命取り組んで、大成功の会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 あきのたからものランド2
「あきのたからものランド」では、1年生がらいおん組さんを遊びに誘ったり、順番を譲ってあげたりする姿も多く見られました。会の後の振り返りでは、「らいおん組さんが喜んでくれてうれしかった。」「アドバイスをしてあげたら上手にできるようになって、わたしもうれしかった。」「また一緒に遊びたいな。」と、たくさん感想を発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 あきのたからものランド1
公園探検や安佐動物公園の校外学習で拾ってきたどんぐりやまつぼっくり、落ち葉を使って、いろいろなおもちゃを作った一年生。今日は、口田保育園の年長さんを招待して、「あきのたからものランド」を開きました。
年長さんが楽しめるようにルールを考えたり、難しそうなところをアドバイスしたりして、いつもは小さい1年生が、立派なお兄さん、お姉さんになっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 かたちあそび
算数科「かたちあそび」では、家から持ってきた箱をグループで集めて、同じ形の仲間に分けました。みんなでいろいろと見比べながら、「これはどこから見ても四角だから・・・。」「これは、ころころ転がるから・・・。」と話し合って分けることができました。
他にも、自分の箱を重ねたり並べたりして、いろいろな形を作ったり、形を写し取って絵をかいたりしました。 どの活動も、友達と楽しそうに学習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日〜16日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・うま煮 ・おかかあえ ・みかん ・牛乳 今月の給食のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。この日は、たんぱく質が多いとり肉、うずら卵、ビタミンが多いみかんなどを使用しました。しっかり食べてかぜを予防しましょうね。また、地場産物の日でした。大根・白菜・ほうれんそうは広島県で多くとれる地場産物です。 ☆11月16日の献立☆ ・パン ・いちごジャム ・クリームシチュー ・グリーンサラダ ・牛乳 今日は地場産物の日です。クリームシチューに入っているパセリには、ビタミンが多くふくまれていて、病気にかかりにくくしたり、きずを早く治す働きがあります。また、ミネラルも多くふくまれていて、骨や歯を強くしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食のパセリは安佐南区で作られている祗園パセリがよく使われています。グリーンサラダに入っているほうれんそうも広島県で多く作られています。また、今日はジャムがあったので、パンにジャムを上手につけようと頑張っていました。 本校は、給食室の中がはっきり見えるので、体育館側から作っている様子をのぞきに来ることができます。作っている様子を見ると、スパテラで混ぜたり、大量の野菜を切ったり・・・給食室ならではの場面がたくさん!!ぜひ、窓から手を振ったり声をかけたりしてくださいね!!体育館側の給食室の窓のあたりに、「アピールしてね!」というポスターも掲示しています!調理員さんとたくさん交流しましょう♪ 11月14日の給食は?![]() ![]() ・ごはん ・マーボー豆腐 ・大根の中華サラダ ・牛乳 マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐はやわらかくて、機械で切ることができないので、たくさんの豆腐を包丁で切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出して、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。いろいろな種類の調味料を使っています。 今日の大根の中華サラダは、ドレッシングを手作りしています。もぐもぐの木は、昨日で終わりましたが、今日は金色がひとつつきました!大根の中華サラダが1人分しか残っていませんでした。素晴らしいです!! 5年生 「ぶつからない車を作ろう」
総合的な学習の時間で、「ぶつからない車を作ろう」の学習を行いました。13日には、教材の車にプログラムを入力し、動かしたり止めたりするという学習を行いました。子どもたちはペアで協力し、「前に物があると止まり、ブレーキランプを点灯する。前に物がなくなると走り出し、ブレーキランプを消灯する。」というプログラミングを打ち込みました。中には、走らなかったり止まらなくなってしまったりといったトラブルもあり、打ち込んだプログラムのどこが間違っていたのかを協力してチェックしていました。早くできた人たちは、「数字を変えて、止まる距離を変えてみよう。」などの探究活動に取り組みました。机の上での学習だけではない、実際に車が動くことで、心が動く体験ができたと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・うずみ(具にごはんをのせて食べる) ・小いわしのからあげ ・小松菜の炒め物 ・牛乳 今日は、広島県の沿岸でよくとれる小いわしをからあげにしたものと、うずみを作りました。うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていたころ、具をごはんでかくして食べたのが始まりです。給食でも、具の上にごはんをのせて食べました。 今日は食育週間最終日でした。もぐもぐの木は、赤色が12こ、黄色が2こ、青色が1こでした。今日は残りが多くなりましたが、急激に気温が下がったことで体が追いつかなかったり、普段から食べ慣れない「うずみ」が出たことで、残りが多くなったのかもしれません。ただ、先週はすべて赤色だったので、一人一人の食べよう!という意識と協力で、残りが少なくなりました!この調子で、しっかり食べて、寒さに負けないからだを作りましょう! |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |