最新更新日:2025/07/05
本日:count up102
昨日:359
総数:824249
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

公開授業研究会(子供が輝く授業)8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全体会では、中国新聞社編集局デジタルチーム記者の奥田美奈子先生から「ニュースと子どもをどうつなぐ?G7取材班こども担当の試行錯誤」というテーマで、貴重なご講話をいただきました。
 新聞と学校教育の相乗効果について新たな視点を示していただきました。奥田先生、本当にありがとうございました。

 また、本日は多数ご参加いただきまして、ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。いただきました貴重なご意見を今後の教育活動に生かして参ります。

公開授業研究会(子供が輝く授業)7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品小学校で行われた「公開授業研究会」の様子を一部紹介します。
 7つの会場では、授業後の協議会で、広島市教育委員会と広島市教育センターの指導主事の先生方から(これまで何度も足を運んでいただきご指導いただいた事柄も踏まえて)、ご講話をいただきました。
 指導主事の先生方、本当にありがとうございました。

公開授業研究会(子供が輝く授業)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品小学校で行われた「公開授業研究会」の様子を一部紹介します。
 7つの会場では、授業後の協議会で、広島市教育委員会と広島市教育センターの指導主事の先生方から(これまで何度も足を運んでいただきご指導いただいた事柄も踏まえて)、ご講話をいただきました。
 指導主事の先生方、本当にありがとうございました。

公開授業研究会(子供が輝く授業)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品小学校で行われた「公開授業研究会」の様子を一部紹介します。
 7つの会場では、授業後の協議会で、広島市教育委員会と広島市教育センターの指導主事の先生方から(これまで何度も足を運んでいただきご指導いただいた事柄も踏まえて)、ご講話をいただきました。
 指導主事の先生方、本当にありがとうございました。

公開授業研究会(子供が輝く授業)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品小学校で行われた「公開授業研究会」の様子を一部紹介します。
 7つの会場では、授業後の協議会で、広島市教育委員会と広島市教育センターの指導主事の先生方から(これまで何度も足を運んでいただきご指導いただいた事柄も踏まえて)、ご講話をいただきました。
 指導主事の先生方、本当にありがとうございました。

公開授業研究会(子供が輝く授業)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品小学校で行われた「公開授業研究会」の様子を一部紹介します。
 7つの会場では、授業後の協議会で、広島市教育委員会と広島市教育センターの指導主事の先生方から(これまで何度も足を運んでいただきご指導いただいた事柄も踏まえて)、ご講話をいただきました。
 指導主事の先生方、本当にありがとうございました。

公開授業研究会(子供が輝く授業)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品小学校で行われた「公開授業研究会」の様子を一部紹介します。
 7つの会場では、授業後の協議会で、広島市教育委員会と広島市教育センターの指導主事の先生方から(これまで何度も足を運んでいただきご指導いただいた事柄も踏まえて)、ご講話をいただきました。
 指導主事の先生方、本当にありがとうございました。

公開授業研究会(子供が輝く授業)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品小学校で行われた「公開授業研究会」の様子を一部紹介します。
 7つの会場では、授業後の協議会で、広島市教育委員会と広島市教育センターの指導主事の先生方から(これまで何度も足を運んでいただきご指導いただいた事柄も踏まえて)、ご講話をいただきました。
 指導主事の先生方、本当にありがとうございました。

地域の安全ボランティアの皆様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 師走になり、早朝の交差点を行き交う自動車の往来も少し急ぎ足のように感じます。
 「気いつけて、行きんさいよ」温かい一言が、児童たちを迎えてくれます。
 宇品安全ボランティアの皆様が、この日も児童たちの安全な登校を見守ってくださいました。いつも本当にありがとうございます。

4年 理科 金属のあたたまり方 2

画像1 画像1
 4年生の理科では、金属の温まり方について、実験を行い観察して確かめていました。
 児童たちは、ガスコンロの炎で金属棒が温められて、変色していく様子を見た後、ワークシートに記録しました。
 結果を記録したら、予想との違いについて友達と意見交換を行っていました。

画像2 画像2

4年 理科 金属のあたたまり方 1

画像1 画像1
 4年生の理科では、金属の温まり方について、実験を行い観察して確かめていました。
 児童たちは、ガスコンロの炎で金属棒が温められて、変色していく様子を見た後、ワークシートに記録しました。
 結果を記録したら、予想との違いについて友達と意見交換を行っていました。

画像2 画像2

6年 外国語科 食べ物の栄養素を伝えよう 2

画像1 画像1
 6年生の外国語科では、身近な食べ物の栄養素を英語で伝え合う活動に取り組んでいました。
 児童たちは、家庭科で学んだ知識も生かして、少人数グループでカードを使ったゲーム形式で、英会話を楽しんでいました。

画像2 画像2

6年 外国語科 食べ物の栄養素を伝えよう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語科では、身近な食べ物の栄養素を英語で伝え合う活動に取り組んでいました。
 児童たちは、家庭科で学んだ知識も生かして、少人数グループでカードを使ったゲーム形式で、英会話を楽しんでいました。

南区PTA連合会親善スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 南区スポーツセンターで、PTAの親善スポーツ大会(ワンバウンドふらばーるボールバレー)が行われました。本校は、2チーム出場しました。数か月前から練習を重ねてきた成果が十分に発揮されて、どちらのチームもしっかりと声を掛け合いながら競技していました。けが無くみんな笑顔で楽しみ、親睦を深めることができました。


南区PTA連合会親善スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南区スポーツセンターで、PTAの親善スポーツ大会(ワンバウンドふらばーるボールバレー)が行われました。本校は、2チーム出場しました。数か月前から練習を重ねてきた成果が十分に発揮されて、どちらのチームもしっかりと声を掛け合いながら競技していました。けが無くみんな笑顔で楽しみ、親睦を深めることができました。

6年 体育 シンクロマット 3

画像1 画像1
 6年生の体育科では、シンクロマットの発表会を行いました。
 少人数グループで、曲調に合わせたマット運動の技を組み合わせます。各グループともに、創意工夫を凝らして、既習の基本技を丁寧に演技することができました。
 演技の後には、観衆の友達から賞賛の声をたくさん聞くことができました。

画像2 画像2

6年 体育 シンクロマット 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育科では、シンクロマットの発表会を行いました。
 少人数グループで、曲調に合わせたマット運動の技を組み合わせます。各グループともに、創意工夫を凝らして、既習の基本技を丁寧に演技することができました。
 演技の後には、観衆の友達から賞賛の声をたくさん聞くことができました。

6年 体育 シンクロマット 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育科では、シンクロマットの発表会を行いました。
 少人数グループで、曲調に合わせたマット運動の技を組み合わせます。各グループともに、創意工夫を凝らして、既習の基本技を丁寧に演技することができました。
 演技の後には、観衆の友達から賞賛の声をたくさん聞くことができました。

4年 音楽 合奏「愛の花」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽科では、「愛の花」という曲の合奏練習に取り組んでいました。
 末本教諭が、曲のテンポや楽器パートのリズムなど、丁寧に助言します。
 児童たちはアドバイスをよく聞き、友達と呼吸を合わせて、ゆっくり演奏していました。

4年 音楽 合奏「愛の花」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽科では、「愛の花」という曲の合奏練習に取り組んでいました。
 末本教諭が、曲のテンポや楽器パートのリズムなど、丁寧に助言します。
 児童たちはアドバイスをよく聞き、友達と呼吸を合わせて、ゆっくり演奏していました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304