最新更新日:2025/07/24
本日:count up8
昨日:70
総数:262063
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月5日(火)の授業風景です。
 4年生は、書き初め会に向けて、毛筆の学習を行っていました。今年度も、ゲストティーチャーとして、村田さゆり先生をお招きして3年生以上の書写指導を行っていただいています。子ども達は、良い姿勢で真剣に学習をしていました。村田先生、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
 3年生は、国語科の学習で、民話や昔話の紹介を書いていました。絵本やタブレットを活用しながら、集中して書いていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月4日(月)の授業風景です。
 3年生と4年生が、中島フェスティバルの準備をしていました。今回は、残念ながら、インフルエンザの流行に伴い、子ども達だけのフェスティバルとなりますが、子ども達は楽しく準備を進めています。

新しい理科の先生と初授業!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から新しく来られた理科の先生の授業が始まりました。4年生では「物の温度と体積」の単元を進めています。金属を温めたり、冷やしたりすると体積に変化はあるのか?そして、それを調べる方法は?など様々な意見を出していました。来週は実験をして確かめます。

幼稚園児さんとの交流会(5年生)

 12月1日(金)大休憩に、「一緒に遊ぼうタイム」がありました。
 今日は、5年1組の子どもたちが慈光幼稚園の年長さんと一緒に、グループで考えた「うずまきじゃんけん」や「おにごっこ」、「だるまさんがころんだ」の遊びをして、楽しく過ごしました。
 お兄さん、お姉さんの表情をして、年長さんに優しく関わっている姿が、とても素敵でした。来年度立派な最高学年になるだろうなと思わせてくれる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノコギリを使って木を切りました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月30日(木)の3・4時間目に、図画工作科の学習で木をノコギリで切る学習をしました。自分の設計図を基にして、木材を切ったり、釘で打ちつけたりして作品を作っていきます。初めてノコギリを使う人も多く、扱いに苦戦していました。「真っ直ぐ切れない。」「途中で木が折れた。」などを友だちに話をしながら、楽しんで作業をしていました。来週は釘うちです!!

おもちゃフェスティバル(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科や図画工作科の時間に中島フェスティバルに向けて準備を進めています。友達同士でアイデアを出しながらおもちゃ作りを頑張っています。
 おもちゃ作りだけでなく、遊び方の説明文を書いたり、看板を作ったりと大忙しです。本番に向け、みんなで力を合わせて頑張ります。

盲導犬について知ろう(3年生)

 総合的な学習の時間に、盲導犬について調べ学習をしています。今回は、盲導犬ユーザーの方に学校に来ていただき、講演をしていただきました。また、実際に白状で点字ブロックを歩く様子や、盲導犬が歩行をサポートする様子も見せていただきました。
 飼い主さんの生活や気持ちを聞いて、本やインターネットからは得られなかった、新しい気付きを得ました。
 自分で調べたことと、お話ししていただいたことをもとに、盲導犬新聞を作っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校の様子2(慈光幼稚園児さんと一緒に遊ぼう会2)

画像1 画像1
画像2 画像2
続きの写真です。

学校の様子1(慈光幼稚園児さんと一緒に遊ぼう会1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月1日(金)大休憩に、5年生が慈光幼稚園の年長児さんと「一緒に遊ぼう会」を行いました。今回、担当したのは、5年1組の子ども達でした。手際よく準備をし、園児さんに優しく声を掛けながら遊んでいました。来年度は、最高学年として新1年生となった園児さんをリードしていきます。園児さん、小学校生活を楽しみにしていてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

生徒指導校内委員会推進計画

シラバス

学校だより

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757