|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:100 総数:379988 | 
| PTA学校清掃活動   本日8:30から、PTA学校清掃活動が4年ぶりに行われました。 地域・保護者・児童のみなさん、約120名の方々にお集まりいただき、千田小学校校庭まわりの草抜きや、側溝の土上げなどをしていただきました。 4年ぶりの開催とあって草も土も多く、予想以上の量でした。皆様のおかげで学校がきれいになり、来週からまた子どもたちもすっきりした気持ちで、元気に運動することができると思います。 多くの方に参加いただき、来年度の千田小学校創立100周年にもつながる活動になったと思います。 参加してくださいまいした、地域の皆様、保護者の皆様、児童の皆さん、本当にありがとうございました。 ボールを投げてたくさん点を取ろう!!   体育科では「ボール投げゲーム」を行っています。 この日は,ボールを投げてコーンを倒すと得点が入るというルールでゲームを行いました。 「相手がいないスペースを見つけて投げるといい」 「右に投げると見せかけて左に投げるといい」 など様々な気付きがありました。 今回の気付きは,今後学習するバスケットボールやサッカーなどの球技につながります。 これからも楽しくゲームを進めながら,球技につながる気付きをより多く見つけていきます。 寒さに負けず遊んでいます!!   寒い日が続いています。 そのような中,2年生は休憩時間元気に外で遊んでいます。 ドッジボール,バスケットボール,雲梯(うんてい)遊びなど様々な遊びを楽しんでいます。 外で遊ぶことで体力がつき健康な体をつくることができます。 寒さに負けずに元気よく外で遊んでほしいと思います。 P.S 11月29日に不審者対応の避難訓練を行いました。 避難訓練の最後には,2005年に当時1年生だった木下あいりちゃんが下校中に誘拐されたお話を聞いて自分の身を守ることについて考えました。 登下校の時保護者や地域の方が見守ってくれているおかげで,子どもたちは安全に過ごせています。 子どもたち自身でも身を守るために防犯ブザーを持っておくことが大切です。 ご家庭でも防犯ブザーの点検をよろしくお願いします。 ※3枚目の写真は不審者対応についてのお話を聞いている様子です。 6年生 平和のバトン  原爆投下前の広島市内の様子や,原爆の恐ろしさ,実際に被害にあった人々のエピソードを,スライドを使いとても分かりやすく説明してくださいました。 子どもたちは,最後まで真剣な表情で,メモを取りながら聞いていました。 原子爆弾の恐ろしさを後世に伝えていくのは,今を生きる子どもたちです。 松田さんから受け取った平和へのバトンを,これからの学習でしっかりつないでいきたいと思います。 県立図書館に見学に行きました!!   生活科の学習で広島県立図書館へ見学に行きました。 利用者が使っている場所だけではなく,一般の人は入ることができない地下書庫も見せていただきました。 見学後のふり返りでは 「子どもでも高い所の本を取れるように段差を用意してあった。」 「目が不自由な人のために,CDで本を楽しめるようにしてあった。」 など利用者が使いやすくなるための工夫をたくさん見つけることができました。 3年生 図画工作   3年生 社会見学  5年生とクリーン大作戦!  5年生 落ち葉クリーン大作戦  5年生のみんなも3年生を引き連れてしっかりと校内の掃除を行っていました。 来年最高学年として下級生に背中を見せていこうと多くの児童がリーダーシップをとって活動を頑張っていました。 説明書を分かりやすく書くためには・・・  国語科では「馬のおもちゃの作り方」「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習を進めています。 この単元では,分かりやすい説明の書き方を学びます。 順序を表す言葉を使ったり,言葉だけでは伝わりにくいところは写真や図を用いたりすることに気付きました。 気付いたことをもとに,おもちゃの作り方の説明書を書いていきます。 修学旅行から帰りました。 修学旅行を迎えるにあたって、保護者の皆様には準備などいろいろとご協力いただき、ありがとうございました。 修学旅行15   2日間の修学旅行も終わりに近づきました。予定通り秋吉台サファリランドを出発しました。 修学旅行14   修学旅行13  修学旅行12   修学旅行11   修学旅行10   今日も良い天気です。朝食を終え、海響館に向けて出発しました。 修学旅行9   修学旅行8   カッターを使い始めました!!  図画工作科では「まどからこんにちは」を学習しています。 この単元で初めてカッターを使用します。 カッターで切り抜いて窓を作ります。 中からどのようなものがのぞくのか,それぞれの作品が楽しみです。 | 
 
広島市立千田小学校 住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34 TEL:082-241-8623 | |||||