![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:771 総数:1816048 |
12月4日(月)1階でも3階でも電気のスイッチONとOFFができる不思議〜2年生・理科〜
本日の3校時は、2年5組で理科の研究授業がありました。
校舎階段の電灯のスイッチのように2か所両方で点灯・消灯ができるような電気回路って、どのようになっているのだろうか? 直列の電気回路でないことだけは分かるけれど、このような回路を実際に作ってみることはとても難しい。 この難解な課題に対して、生徒の皆さんはグループにして考えていました。 この考え方を理解することができれば、停電が発生したときに、故障箇所の修繕が完了していなくても、速やかに家庭まで電力を供給できる理由も説明できます。 つまり、世の中の電気回路は並列が基本であるということですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日(金)今も昔も変わらないもの 蓬莱の玉の枝「竹取物語」〜1年生 国語科〜
1年8組で、教科別授業研がありました。
「竹取物語」、子どもの頃に聞いたことのある物語、中学生で学ぶ教材。 「竹取物語」、時代は平安時代に成立した物語。現存する日本最古の物語とされていて、作者は不明。正確な成立年も不明とされています。 中学生になり古典を学ぶ。日常で使用する文や読み方が違い、慣れるまでに少し時間を要する。 前時で物語のあらすじを整理し、本時は「(古文から)登場する人々の思いや行動について考える。」 まずは、一番印象に残った部分を抜き出し、その理由をまとめる。その後、グループで交流し、古典の文章から読み取ったことを自分言葉で考えを述べる。 最初、戸惑いはあったものも、少しずつ交流が広がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日(金)修学旅行の成功のために〜2学年の取組〜
ただいま、6校時、2学年では修学旅行に向けて、体育館に学年全員が集まり学年集会を行っています。
まず実行委委員より、「修学旅行 大成功 大作戦 〜時間・服装・持ち物バッチリキャンペーン〜の呼びかけがありました。 詳細は昨日配布の2学年通信に掲載されています。 12月4日(月)〜8日(金)の5日間、修学旅行を成功させるために時間・服装・持ち物について、きちんと守ることについて意識を高める期間としましょう。 その後、修学旅行の行程について、学年主任の先生が、しおりを見ながらの説明をしています。 修学旅行に向けて、2学年が定めたスローガンは「この出会いに感謝 〜ALL HAPPY 忘れられにない思い出を〜」です。みんながHAPPYになるためには、自分一人が楽しむことは控えること、全体の予定をきちんと把握しておくことが大切ですね。 この週末から、特に体調管理に気をつけて、みんなで修学旅行に行くことができるよう、そして、みんなが本当に楽しい思い出を持ち帰ることができるように意識を高めていきましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日(金)Artの世界〜1年生・美術〜
1校時、南校舎1階の美術室をのぞいてみました。
1年6組の授業で、ガラスビンを鉛筆でスケッチすること、動物の絵が描かれた銅板のレリ制作すること、それぞれの課題に取り組んでいました。 ガラスビンのスケッチでは、光の当たり方を表現するために、少し指でこすって影をぼやかすようにしたり、銅版レリーフでは、立体感を出すために慎重に線描きをしたりしていいました。 小学校の図画工作とはひと味違い、本格的な作品作りに取り組むのが中学校美術の醍醐味です。自分の作品に愛着が湧くように、しっかりと頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(木)規制緩和は国民の利益になっているのかな?〜3年生・社会科〜
本日の2校時、3年10組で社会科の研究授業が行われました。現在、公民的分野の政治の学習の大詰めを迎えています。
本時の学習テーマは「規制緩和」です。 以前は薬局に行かないと風邪薬を買うことができませんでしたが、現在はコンビニエンスストアでも売っているところがあります。 また、ガソリンを給油する場合、セルフ(店員ではなく、自分で給油する)のガソリンスタンドが本当に多くなりました。 これらは「規制緩和」と呼ばれることの一つです。 そもそも、このような規制があったのはなぜか? どうして規制を緩めることになったのか? 規制を緩和したことにより、みんなの利益につながっているのだろうか? そんなことをグループ活動を通して考えたり、自分の考えを述べたりしながら、しっかりと学ぶことができた1時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(水) 税の作文表彰式
11月29日(水)
広島北税務署の方にお越しいただき、「税の作文」の入選者の表彰式を新図書室で行いました。 もし、税金がなくなると今の社会はどうなるんだろう。 身の回りで、税金で成り立っているもの。一体どれくらいあるんだろう。 火事が起きたとき電話で消防車がかけつけてくれる。 みんなは学校で授業を受けることができる。 近所の公園で遊ぶことができる。 これらは、全て税金です。 無駄に使わず、大切なものに使っていく社会にしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(水)本日はオリジナルメニューの給食です
本日は、祇園中だけのオリジナルメニューであるイタリアン・チーズカレーが給食に登場しました。
このメニューは、7月に大雨に関する警報が出ていたため学校が休みになってしまったときに、保存しておくことができる材料を有効に活用していくために、生徒の皆さんからレシピを募集し、いくつかの候補のなかから投票で採用が決定したものです。 ちなみにレシピ考案者は以下の写真の人です。このレシピを思いついたり理由を聞いてみると、「ミートボールは挽肉が好きなので入れてみようと思いました。そして、カレーにはやっぱりチーズでしょう」というコメントが返ってきました。すてきなレシピをどうもありがとう!! 最後にレシピ考案者がいるクラスみんなで「ハイ、チーズ!!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(火)祇園パセリの魅力を知ろう〜2年生・食育の取組〜
本日の5校時、2年生では食育の取組として、野菜ソムリエの方を講師にお招きし、広島市周辺の伝統野菜と地元の食材である祇園パセリの紹介をしていただきました。
祇園パセリは、現在17戸の農家の方々が生産に関わっておられるそうです。 この祇園パセリを使った、オリジナルカレーメニューが明日の給食に登場します。楽しみですね。 さて、「パセリの美味しい食べ方はないかなぁ」と会話をしていると、O先生が「ゆで卵を粗めにつぶして、祇園パセリも粗めに刻んで、そこにマヨネーズとコショウをかけて、それをパンに挟むと、もう最高なんですよ」という答えが返ってきました。 みなさんもぜひ試してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11日28日(火) 特別支援学級小中交流会
11月28日(火)
今日は、祇園中学校体育館で祇園小学校、山本小学校、春日野小学校の児童生徒で、小中交流会を行いました。 初めて中学校の体育館に入った小学生からは、「(中学校の体育館は)大きいです」と言う声がありました。 中学生の司会進行で始まり、自分の発表だけでなく、撮影役などの係も責任を持って行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(火)比例や反比例の利用〜1年生・数学の研究授業〜
本日の3校時、1年9組の数学は研究授業でした。
本時のめあては「比例や反比例であることを説明できる」ということでした。 一方が2倍、3倍・・・と増えると、もう一方も2倍、3倍・・・と増える場合を比例といいます。 一方が2倍、3倍・・・と増えると、もう一方が1/2倍、1/3倍・・・となる場合を反比例といいます。 さて、このような場合は比例?反比例? ある中学校の文化祭で、プロジェクターを使って音楽と写真を同時に流すスライドショーを、各クラスでつくることになりました。写真の枚数と曲の長さの関係は? 1.写真の枚数が決まっているとき、曲の長さは、1枚を写す時間に ( 比例 ・ 反比例 )する。 2.1枚を映す時間が決まっているとき、曲の長さは、写真の枚数に ( 比例 ・ 反比例 )する。 3.曲の長さが決まっているとき、写真の枚数は、1枚を写す時間に ( 比例 ・ 反比例 )する。 何となく分かったつもりでも、これをきちんと説明しようとすれば難しい。難しいときはグループ活動。みんなよく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(火)今朝は学校朝会
今朝は放送による学校朝会が行われるため、職員朝会を行わなかったため、西門で生徒の皆さんの登校を見守りました。
学校朝会がある日は、8:15までに登校し、8:18には着席、8:20から学校朝会会誌という時程を生徒の皆さんに呼びかけています。 「早起きは三文の得」というように、少しずつ早く登校して、余裕をもち、落ち着いて朝のスタートを切ることが大切ですので、学校朝会の有無にかかわらず、早めの登校を心がけましょう。 さて、本日の学校朝会では、まず卓球部、バドミントン部、バスケットボール部、バレーボール部等、多くの賞状披露が行われました。それぞれさらに上位の大会に挑むことになりますね。健闘を祈ります。 その後、エコキャップ回収とクラスで良かったことを記録していくハッピーツリーの掲示の取組について、執行部より連絡がありました。 生徒の皆さんが、それぞれ主体的に各取組を実践することを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(月)サッカーボールを寄贈していただきました。
本日、学校生協を通じて、明治安田生命様よりサッカーボールを寄贈していただきました。 生徒を代表してサッカー部の生徒がボールを受け取らせていただきました。
毎年、サッカーボールを寄贈していただいており、感謝申し上げます。 ![]() ![]() 11月27日(月)ホームページ新企画「私が選んだこの一冊」12
あと一ヶ月もすれば冬休み。
ゆったりとした時間を確保することができるとき、読書をして過ごすというのはいかがですか! 今回は2学年所属で数学科を担当しているH先生です。 先生が紹介してくれる本はこちらです。 本の名前「10代のうちに知っておきたい折れない心の作り方」 作者 精神科医・医学博士 水島 広子 この本は、私が中学生だったら、その時に読んでおきたかったなと思う一冊です。 10代、特に中学生時代というのは、自分自身が回りに流されたり、友達のことや、将来のことに悩んだりする時期だと思います。心と向き合う方法やポイントが書いてあり、読んで、「なるほどな」「あぁ、そうか」と思える本名ので、ぜひ読んでみてください。 そんな先生は、自画像(他の先生の回にならって後ろ向き)を添えてくれました。いつも明るい眼差しで生徒の皆さんを見つめているH先生が紹介してくれた本を、ぜひ手に取ってみてください。 ![]() ![]() 学校納金(12月分)の集金について11月27日(月)5校時、女子の体育
5校時、グラウンドから激しい息づかいが聞こえてきました。
2年4組、5組の女子が長距離走を行っていました。グラウンドから長距離走の息づかいが聞こえてくると、秋が深まり、冬がもうそこまで来ていると感じます。 体育館に行ってみると、1年9組、10組の女子がバレーボールをしていました。通常規格のコートやネットの高さでは難しいようで、バドミントンのネットを利用していました。 規格通りのコートで試合ができることを目指して、しっかりと練習に励みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日(金)ホームページ新企画「私が選んだこの一冊」11
明日から土日でお休み。
そんなときこそ、読書はいかが! ということで、今回は2学年所属で英語科を担当しているO先生です。 先生が紹介してくれる本はこちらです。 本の名前「星の王子様」 作者 サン=テグジュペリ 「大切なものは、目に見えない」 大切なものだからこそ、埋もれやすいと気づかされる本です。 大切な生徒の皆さんのことを、毎日「しっかりと見ていこう」と頑張っておられるO先生です。 さて、明日から寒気が流れ込み、とても寒くなる予報が出ています。 体調管理に気をつけてくださいね。 ![]() ![]() 11月24日(金)本気になった3年生
2校時に3年生の授業を回って見ました。
3年2組は理科で、恒星の動きについて学習していました。太陽は東から南を通って西に沈みますね。夜空の星も一緒です。でも、南を見ているとそう見えても、北に目を向けるとどのように動いているように見えますか? ちょっと戸惑った人たちもいるようですが、グループで考えた後、先生ではなくて生徒が前に出て全体に説明をしていました。 他のクラスを回っていて目に止まったのが3年7組の電子黒板でした。 「本気になれ」 気合いを感じました。 あと1ヶ月で年内の授業は終了です。自分の進路実現にむかって「本気で取り組む3年生」を、祇園中学校全ての先生たちが応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|
広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1 TEL:082-874-0055 |