初めての彫刻刀
4年生が図画工作科の時間に初めて彫刻刀を使います。今日は、持ち方や留意点を習った後で、木版画の木板の裏側を使って試し彫りをしてみました。安全に扱って、素敵な作品を仕上げてほしいです。
【4年生】 2023-11-10 13:26 up!
外国語活動
3年生の教室では、テンポのよいリズムに乗って、外国語活動の授業が行われていました。これまでに学習してきた「何が好き?」の復習で、問いへの答えを繰り返していました。子どもたちも元気いっぱい楽しく学んでいます。
【3年生】 2023-11-10 11:01 up!
14ー8
1年生の算数の授業の様子です。黒板には「14ー8のけいさんのしかたをかんがえよう」と書いてあります。
子どもたちは、これまでの学習を生かして、計算方法を考えていました。
【1年生】 2023-11-10 10:32 up!
修学旅行のしおり
いよいよ来週に修学旅行を控えた6年生は、今日、修学旅行のしおりを綴じていました。子どもたちにとって、楽しく、そして、学び多い修学旅行になることを願っています。
【6年生】 2023-11-09 22:22 up!
新聞づくり
昨日、マツダミュージアムに社会見学に出かけた5年生。今日は、見学したことを基に新聞づくりに取り組んでいました。昨日の見学は、社会科「自動車をつくる工業」の学習をさらに深める機会となりました。
【5年生】 2023-11-09 21:53 up!
11月9日の給食献立
11月9日の給食は、もち麦ごはん、さけのから揚げ、即席漬け、しぶい!うまい!!八幡っ子汁、牛乳です。
<給食放送より>
今日は「学校スペシャル汁」です。八幡小学校の「しぶい!うまい!!八幡っ子汁」の登場です。「しぶい」は、じば蔵をイメージして、緑色をしたこまつなとねぎを選んだから、「うまい」はみんなが好きな豚肉や、秋が旬のさつまいもを選んだからです。八幡小学校の給食委員が考えたみそ味の汁をぜひご賞味ください。
【食育のまど】 2023-11-09 14:53 up!
わすれられない気持ち
図画工作科「わすれられない気持ち」の作品が掲示されていました。運動会のときのことが題材になっています。生き生きとした表情は今にも動き出しそうです。
【4年生】 2023-11-09 09:47 up!
九九
2年生は算数の時間に3の段の九九を唱えていました。3の段は答えが3ずつ増えていくことを確認しました。3の段は、今までに習った5の段や2の段に比べて、間違えやすく覚えにくいです。繰り返して練習していきます。
【2年生】 2023-11-09 09:43 up!
あいさつ週間 その2
生活委員会の取組みのお陰で、大きな声のあいさつが響いています。
気持ちのよい1日のスタートです。
【職員室から】 2023-11-09 09:38 up!
あいさつ週間 その1
今週はあいさつ週間です。生活委員会の子どもたちが東門の近くや各校舎の入口に立ち、あいさつを呼びかけています。朝から気持ちのよいあいさつが響いています。
【職員室から】 2023-11-09 09:36 up!
今!
運動場から「今!」「今!」という掛け声が聞こえてきます。「何だろう?」と思って外に出ると、長縄跳びをしている2年生が友達に入るタイミングを掛け声で教えているところでした。みんなで励まし合うことができていました。
【2年生】 2023-11-08 22:06 up!
オタフクソース工場見学
11月2日(木)に、3年生はオタフクソースの工場を見学させていただきました。
普段口にしているソースができるまでの過程を、児童は食い入るように見つめていました。多くの機械が活躍していることに、児童は特に驚いていました。
お土産にいただいたソースはまだ温かく、なんと当日の朝の出来立てほやほや。今回の見学を通して貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました!
【3年生】 2023-11-08 16:54 up!
11月8日の給食献立
11月8日の給食は、パン、クリームシチュー、グリーンサラダ、牛乳です。
<給食放送より>
今日は地場産物の日です。クリームシチューに入っているパセリには、カロテン・ビタミンCをはじめ、いろいろなビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食のパセリは安佐南区祗園地区で作られている祗園パセリがよく使われています。また、グリーンサラダに入っているほうれんそうも広島県で多く作られている地場産物です。
【食育のまど】 2023-11-08 15:39 up!
ちょっと待ってよ
4年生の道徳の授業の様子です。今日は資料「ちょっと待ってよ」を使って公平に接することについて考えました。
【4年生】 2023-11-08 13:08 up!
温度と体積
理科室には4年生の姿がありました。今、「ものの温度と体積」の単元の学習をしています。
今日は蓋をして空気を閉じ込めたペットボトルを湯や氷水につけ、そのときの様子を観察していました。湯につけると容器が膨らんだ様子をみて「わあ!」とびっくりする声が出ていました。
【4年生】 2023-11-08 12:52 up!
ようこそ ぞうぐみさん
隣にある保育園のぞうぐみさんと1年生との交流をしました。
まずは1年生が音読を披露しました。その後は、手をつないで学校探検です。最後には、ぞうぐみさんから感想をもらいました。
1年生が立派なお兄さん、お姉さんになってぞうぐみさんに優しく接していました。
【1年生】 2023-11-08 10:56 up!
たのしかったよ ドキドキしたよ
2年生の図画工作科「たのしかったよ ドキドキしたよ」の授業で取り組んでいる作品です。運動会で踊ったときの様子を思い出しながら作品に向き合っています。
【2年生】 2023-11-08 10:14 up!
花いっぱい運動 その3
昨日、花いっぱい運動で1年生が保護者の方と一緒に植えた花です。
中庭がとても華やかになりました。
【1年生】 2023-11-08 09:54 up!
社会見学
5年生が社会見学に向かいました。行き先は、江波山気象館とマツダミュージアムです。出発前に大切にする3つのことを確認していました。「挨拶・思いやり・学び」です。その後、バスに乗り込んで出発しました。
いってらっしゃい!
【5年生】 2023-11-08 09:44 up!
お知らせ
保護者の皆様、地域の皆様、いつもお世話になりありがとうございます。
本来なら今週を「学校に行こう週間」とし、学校を広く公開するところでしたが、インフルエンザの感染状況を鑑み、開催を見合わせていました。
そして、本日の感染状況を基に検討した結果、今週は実施しないことといたしました。
楽しみにしてくださっていたことと存じますが、ご理解をいただきますようお願いいたします。
皆様もどうぞご自愛くださいませ。
校長 岡田 由佳
【校長室から・エール】 2023-11-07 19:19 up!