![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:74 総数:444485 |
鏡の光を当てたとき(3年生)
3年生は理科の学習で、鏡で光を跳ね返して光を重ねたとき、あたたかさはどうなるかを調べました。
グループで協力して、的や温度計を持つ係と鏡で光を当てる係と記録係に別れて実験しました。 実験を通して、跳ね返した光を重ねるごとに光は明るくなり、温度も高くなっていったことが分かりました。 鏡で跳ね返した光もあたたかく、また重ねたらもっとあたたかくなることに驚きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金属のあたたまり方
4年生は理科の学習で、金属がどのようにあたたまるかの実験をしました。
予想を立て、その後理科室で実験を行いました。 熱すると色が変化するサーモインクを金属棒や金属板に塗り、実際に熱してみます。 すると、サーモインクは青からピンクに、熱したところから色が変化していきました。 次回は水や空気のあたたまり方も調べます。はたして金属と同じでしょうか!? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パンジーの観察(2年生)
2年生は先月植えたパンジーの観察をしました。
色や形、大きさやさわった感じなど、分かったことや気づいたことなどをカードに記録することができました。 これからもしっかりお世話をしながら観察していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1 TEL:082-812-2264 |