![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:94 総数:344456 |
やさしさ発見プログラム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「聴覚障害とは?」から学びが始まり、聴覚障害のある方の生活やその中で困ること、コミュニケーションをとるために大切な手話についてなど、学びを深めてきました。 この日は、「手話サークル高陽」の皆さんに来ていただき、聴覚障害のある方の生活や手話について、教えていただきました。 耳が聞こえなくなった経緯や、その時の気持ちなど、実際にその障害と向き合っている人からの話を子どもたちは真剣に聞いていました。当たり前に聞いていた音が、聞こえなくなってしまった時の悲しみは、想像を絶するほどだったと思います。しかし、ゴム跳びなどの遊びを楽しんでいたという話を聞くと、耳が聞こえる人と何ら変わりはないと、感じている子もいました。 「ビリーブ」の歌を手話で練習しました。「次は?」「この歌詞は?」と、子どもたちは興味津々で手話に取り組んでいました。歌い終えると、手をひらひらさせる、手話の拍手が起こりました。 聴覚障害について理解を深める、貴重な経験になったと思います。 11月29日〜30日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・おでん ・甘酢和え ・牛乳 おでんは、豆腐やこんにゃくに、竹串をさして、みそで焼いた田楽がはじまりです。そして、こんにゃくの田楽を煮込んで食べるようになったことで、煮込みおでんが生まれました。給食では、牛肉やさつまあげ・うずらたまご・生あげ・さといも・こんにゃく・だいこん・コンブを入れて作りました。しっかり煮込んであるのでとてもおいしかったです。 ☆11月30日の献立☆ ・きなこパン ・鶏肉と野菜のスープ煮 ・三色ソテー ・牛乳 みんな大好き「きなこパン」は、給食室で作っています。いつものパンは、一つずつ袋に入っていますが、あげパンの時は、袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で、油であげて、熱いうちにきなこ・さとう・少しの塩をまぜたものをまぶして作ります。こぼさないよう、じょうずに食べていました。残りもとても少なかったです。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |