最新更新日:2024/06/25
本日:count up24
昨日:154
総数:266802

6年生 運動会の練習 ソーラン

6年生の運動会の演技「ソーラン」の練習風景です。

もういきなり気合全開で練習していました。

当日の演技が楽しみです。

期待してるよ!
画像1
画像2
画像3

4-3国語科 ごんぎつね

今日は、4年3組の国語科「ごんぎつね」の学習をお知らせします。

物語の中の気に入った部分を絵に表す。というものです。

子供たちはそれぞれ思い思いの場面をかいていました。

感じ方がそれぞれでいいなあと思います。
画像1
画像2
画像3

9月20日(水)の給食

画像1
【献立】
ごはん  含(ふく)め煮(に)
野(や)菜(さい)炒(いた)め  牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
含(ふく)め煮(に)…給食(きゅうしょく)の煮物(にもの)には、うま煮(に)・五(ご)目(もく)煮(に)・おでんなど、 いろいろな種類(しゅるい)があります。今日(きょう)の含(ふく)め煮(に)は、大(おお)きな釜(かま)で、ゆっくり火(ひ)を通(とお)して作(つく)りました。薄(うす)めの味(あじ)付(つ)けですが、鶏肉(とりにく)・うずら卵(たまご)・凍(こお)り豆腐(どうふ)・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒(いっしょ)に煮(に)込(こ)んでいるので、肉(にく)のうまみが野(や)菜(さい)にしみこみおいしくできあがりました。


5-4 朝の会

今日は、5年4組の朝の会の様子をお知らせします。

今日から、本格的に運動会の練習が始まります。

運動場の使い方や注意点について指導がありました。

子供たちは、真剣に聞いていました。

運動会当日に素晴らしい活躍ができるように、頑張ろう!
画像1
画像2
画像3

6年生 運動会の練習、本格的にスタート!

画像1
 9月22日(火)の6時間目の体育から、学年で運動会の練習を行い始めました。大人数が集まると、教室の移動や整列をするだけでも時間がかかります。テキパキと意識して行動できる6年生であってほしいと思います。少しずつ踊りの細かい所にもこだわりながら練習をしています。他学年や保護者・地域の皆様に見ていただける日が、今から楽しみです!

1−4 算数 プリント学習

今日は、1年4組の算数科の学習で、既習学習としてプリントをしているところの様子をお知らせします。

すでに学習しているので、おおむねすらすらとできていました。

しかし困っている様子もあったので、「困ってる人がいれば手をあげてね。手伝うよ」と声をかけると数人の手があがりました。一緒にちょっと整理しただけで、あっという間にできました。

困ったり、よく分からなかったりしたとき、手をあげられたり、質問したりすることができることは、とても大切なことです。ちょっと聞いて確認すれば、すぐにわかるようになります。

今日手をあげることができた子 Good Job! ですよ!
画像1
画像2
画像3

5−5 朝の会から1時間目

今日は、5年5組の朝の会から1時間目、国語科の授業の様子をお知らせします。

さすが高学年、朝の会もスムーズに進み、1時間目の国語科の授業へ入りました。

最初は、漢字の書き取りテスト10問でした。

集中して取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

縄跳びクラブ

昨日はクラブがありました。

天候を心配していますが、何とか雨も降らず実施できました。

縄跳びクラブの様子をお知らせします。

みんな上手に跳んで、時間を競っていました。
画像1
画像2
画像3

★運動会練習が始まりました

画像1画像2画像3
 10月14日には,運動会があります。3年生は,表現運動(ダンス)と徒競走を行います。ダンスでは,鳴子を持ち,ハチマキを頭に巻いて「残響散歌」に合わせて踊ります。学年全体での運動会練習も始まり,みんなで力を合わせて,一生懸命取り組んでいます。

★フレスタへ見学に行きました(3組4組)

画像1画像2画像3
 9月13日(水)は,3年3組と3年4組がフレスタ沼田店へ見学に行きました。普段入ることができない内部まで見せていただき,子供たちも目を輝かせながら見たり聞いたりしていました。

4-2 国語科 ごんぎつね

今日は、4年2組の国語科 ごんぎつねの意味調べの学習をお知らせします。

本文の内容に合った意味を調べていました。

グループごとに協力しながら進めていました。
画像1
画像2
画像3

2−1音楽科

今日は、2年1組の音楽の授業の様子をお知らせします。

音楽科らしく、元気よく始めの歌で始まりました。

つぎは、体を使った歌遊び、盛り上がりました。子供たちは楽しそうです。

いよいよ授業の中心です。

「様子を思い浮かべて強さを工夫して歌おう」の学習です。

虫の声の歌をよく聞いて進めていました。
画像1
画像2
画像3

★フレスタへの校外学習(1組・2組)

画像1画像2画像3
 9月12日(火)の2時間目・3時間目に,3年1組と3年2組が,社会科「わたしたちのくらしと販売の仕事」という単元の学習で,フレスタへ見学に行きました。
 商品の置き方や従業員の方の働く姿を実際に見たり,質問したりすることで,スーパーマーケットの工夫をたくさん見つけることができました。9月13日(水)は,3年3組と3年4組が見学に行きます。

9月12日(火)の給食

画像1
【献立】
ごはん
高野豆腐の五目煮
キャベツとこまつなの炒め物
牛乳

【ひとくちメモ】
ぶどう…ぶどうは、粒が小さく種のないデラウェア、大粒で甘みの強いニューベリーA・巨峰・ピオーネ、緑色でさわやかなマスカットなど、たくさんの種類がある果物です。広島県では、福山市・三次市・尾道市・竹原市などで作られており、皮ごと食べられる品種もあります。今日の給食では福山市で採れたニューベリーAが登場しました。久しぶりのフルーツに、各クラスでじゃんけん大会が開催されていました!
また、今日は地場産物の日です。炒め物に使われているキャベツと小松菜は、広島県で多く作られています。

4-3朝の会から1時間目(社会科)

今日は、4年3組の朝の会から1時間目(社会科)の様子をお知らせします。

朝の会をスムーズに進め、1時間目を始める挨拶をし、社会の学習に入りました。

今日の学習は、地域の中の「防災キャンプ」についてでした。
画像1
画像2
画像3

図工「つないでつるして」

9月1日(金)2年生では、図工「つないでつるして」を行いました。新聞紙を手やハサミで切って、教室内に張った紐につるしたり、友達同士でつなげたりと、体全体で楽しむ姿がありました。
つなげた作品から「ここは屋根のある家!」「トンネルにしよう!」と、子どもたちの作品がたくさんできて、とても楽しそうです。

画像1
画像2
画像3

9月11日(月)の給食

画像1
【献立】
ビーンズカレーライス
フルーツポンチ
牛乳

【ひとくちメモ】
大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。

運動会の練習 6年生

今日は6年生の運動会へ向けての取組をお知らせします。

毎年6年生が行っているソーランの練習が始まりました。

手本になって踊っている児童をみて、覚えているところでした。

まだまだ、暑い日が続きます。体調に気を付けて頑張ろう!
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ4組 朝の会

今日は、たんぽぽ4組の朝の会の様子です。

今日の予定の確認をしました。

みんな頑張ってできたので、いつもよりスムーズに終わりました。

終わった時刻をみんなで確認し、1時間目までの時間の使い方を確認していました。

今日は、金曜日です。1日頑張ろう!
画像1
画像2
画像3

9月7日(木)の給食

画像1
【献立】
パン
さけのからあげ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
さけ…さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにコーンスターチをつけて油で揚げた、さけのから揚げです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002