![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:102 総数:323786 |
12月4日(月)広島市科学賞の表彰
2年生児童が夏休みに「水ロケット」の飛び方について研究してまとめました。
中に入れる水の量や温度、発射角度を変え、条件による飛距離との関係をまとめました。その研究が広島市科学賞で優秀賞に選ばれました。 今日は校内のテレビ放送で表彰をしました。教室でテレビ放送を見ていた児童から大きな拍手がおくられました。 ![]() ![]() 12月4日(月)5年生 家庭科(調理実習)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水の量や火加減、時間をよく考え、お米を鍋で炊きました。初めて経験するという児童がほとんどです。透明な鍋でお米が炊ける様子を観察しながら、班の友達と「あと5分。」「時間になったよ。」など相談し、炊けるまでわくわくして待ちました。 炊き上がると、みんなでお米の甘さとおこげの香ばしさを味わいました。ご飯だけでしたが、とてもおいしかったのでおかわりをしている児童もいました。 食べ終わった後は、段取りよく協力して片付けました。4回目なので片付けの手際もよくなりました。他のクラスも今週、実習をします。 12月2日(土)令和5年度広島市科学賞授賞式![]() ![]() 多くの人が見守る中、ステージでの表彰式に堂々とした態度で臨みました。 原小学校には、ほかにも夏休みにこれはなぜかかな、どうやったらうまくできるかななど、疑問に思ったことを自主的に調べた人がいます。またやってみようと思う原っ子がいるといいです。 ![]() ![]() 12月1日(金)3年生 復習の方法
3年生の教室では漢字の復習をしていました。表と裏に漢字と読みを書いたカードを使って覚える、タブレットを使う、ノートに書くなど、自分のやりたい方法で復習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(木)12月1日(金)ことばの教室担任者会![]() ![]() ことばの教室に通級している児童の担任の先生方にお集まりいただき、通級に関する書類の説明やことばの教室での指導内容や指導方法について、写真や動画を見ていただきながらお話しました。 情報交換の時間には、日頃心がけておられる学級での支援などについて担任の先生方からお話を聞かせていただきました。 参加された先生方のアンケートには、 「子どもが楽しそうにしている。いろんな場所に自分の居場所があるのでよかった。」 「他の学校の先生との情報交換は、今後のために自分の引き出しを増やす意味でとても参考になった。」等の感想をいただきました。 今後も、担任の先生方と連携を密にしながら指導にあたりたいと思います。 12月1日(金)たんぽぽ学級 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前に、チームで目標を決めたり、活動予定を確認したりして取り組んできました。 平和公園見学では、5年生が国語科「たずねびと」で学習した原爆供養塔に思いを寄せていました。5ーDaysこども文化科学館では、プラネタリウム見学や館内見学をしました。館内見学では、高学年が低学年の友達の行きたいところを聞いて寄り添ってくれていました。 お弁当は、ハノーバー庭園でいただきました。「寒い、、、けど、おいしい。好きなものがいっぱい入ってる。」と嬉しそうにいただきました。お弁当の用意をしていただきありがとうございました。帰り道では、「楽しかったね。」「また、みんなで行きたいね。」と満足そうな声が聞こえました。 12月1日(金)4年生 ほってすって見つけて
図工の時間、「下書きを描き、板に写そう」というめあてで学習しました。タブレットで好きな動物を調べました。板に写した児童は彫刻刀で彫り始め、真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日(金)たんぽぽ学級 校外学習
今日は楽しみにしていた校外学習です。リーダー、副リーダーが声をかけ、チームごとに並んで出発しました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |