最新更新日:2025/07/05
本日:count up104
昨日:359
総数:824251
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

4年 理科 金属のあたたまり方 2

画像1 画像1
 4年生の理科では、金属の温まり方について、実験を行い観察して確かめていました。
 児童たちは、ガスコンロの炎で金属棒が温められて、変色していく様子を見た後、ワークシートに記録しました。
 結果を記録したら、予想との違いについて友達と意見交換を行っていました。

画像2 画像2

4年 理科 金属のあたたまり方 1

画像1 画像1
 4年生の理科では、金属の温まり方について、実験を行い観察して確かめていました。
 児童たちは、ガスコンロの炎で金属棒が温められて、変色していく様子を見た後、ワークシートに記録しました。
 結果を記録したら、予想との違いについて友達と意見交換を行っていました。

画像2 画像2

6年 外国語科 食べ物の栄養素を伝えよう 2

画像1 画像1
 6年生の外国語科では、身近な食べ物の栄養素を英語で伝え合う活動に取り組んでいました。
 児童たちは、家庭科で学んだ知識も生かして、少人数グループでカードを使ったゲーム形式で、英会話を楽しんでいました。

画像2 画像2

6年 外国語科 食べ物の栄養素を伝えよう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語科では、身近な食べ物の栄養素を英語で伝え合う活動に取り組んでいました。
 児童たちは、家庭科で学んだ知識も生かして、少人数グループでカードを使ったゲーム形式で、英会話を楽しんでいました。

南区PTA連合会親善スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 南区スポーツセンターで、PTAの親善スポーツ大会(ワンバウンドふらばーるボールバレー)が行われました。本校は、2チーム出場しました。数か月前から練習を重ねてきた成果が十分に発揮されて、どちらのチームもしっかりと声を掛け合いながら競技していました。けが無くみんな笑顔で楽しみ、親睦を深めることができました。


南区PTA連合会親善スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南区スポーツセンターで、PTAの親善スポーツ大会(ワンバウンドふらばーるボールバレー)が行われました。本校は、2チーム出場しました。数か月前から練習を重ねてきた成果が十分に発揮されて、どちらのチームもしっかりと声を掛け合いながら競技していました。けが無くみんな笑顔で楽しみ、親睦を深めることができました。

6年 体育 シンクロマット 3

画像1 画像1
 6年生の体育科では、シンクロマットの発表会を行いました。
 少人数グループで、曲調に合わせたマット運動の技を組み合わせます。各グループともに、創意工夫を凝らして、既習の基本技を丁寧に演技することができました。
 演技の後には、観衆の友達から賞賛の声をたくさん聞くことができました。

画像2 画像2

6年 体育 シンクロマット 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育科では、シンクロマットの発表会を行いました。
 少人数グループで、曲調に合わせたマット運動の技を組み合わせます。各グループともに、創意工夫を凝らして、既習の基本技を丁寧に演技することができました。
 演技の後には、観衆の友達から賞賛の声をたくさん聞くことができました。

6年 体育 シンクロマット 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育科では、シンクロマットの発表会を行いました。
 少人数グループで、曲調に合わせたマット運動の技を組み合わせます。各グループともに、創意工夫を凝らして、既習の基本技を丁寧に演技することができました。
 演技の後には、観衆の友達から賞賛の声をたくさん聞くことができました。

4年 音楽 合奏「愛の花」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽科では、「愛の花」という曲の合奏練習に取り組んでいました。
 末本教諭が、曲のテンポや楽器パートのリズムなど、丁寧に助言します。
 児童たちはアドバイスをよく聞き、友達と呼吸を合わせて、ゆっくり演奏していました。

4年 音楽 合奏「愛の花」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽科では、「愛の花」という曲の合奏練習に取り組んでいました。
 末本教諭が、曲のテンポや楽器パートのリズムなど、丁寧に助言します。
 児童たちはアドバイスをよく聞き、友達と呼吸を合わせて、ゆっくり演奏していました。

2年 国語 馬のおもちゃの作り方 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科では、「馬のおもちゃの作り方」という単元で、説明文を読んで実際に馬のおもちゃを作ったり、作る過程を通して説明文の書き方を考えたりする学習に取り組んでいました。
 作る工程の学級では、馬を立ち上がらせるために、何度も本文を読み返していました。作った後の学級では、なぜ安定して立っていないのか考えていました。
 学習を通して、児童たちは説明文の良さや書き方の工夫に触れていました。

2年 国語 馬のおもちゃの作り方 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科では、「馬のおもちゃの作り方」という単元で、説明文を読んで実際に馬のおもちゃを作ったり、作る過程を通して説明文の書き方を考えたりする学習に取り組んでいました。
 作る工程の学級では、馬を立ち上がらせるために、何度も本文を読み返していました。作った後の学級では、なぜ安定して立っていないのか考えていました。
 学習を通して、児童たちは説明文の良さや書き方の工夫に触れていました。

1年 図工 はこでつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作科では、箱を積んだり並べたりして、想い付くものを作る活動に取り組んでいました。
 児童たちは、友達と力を合わせて、伸び伸びと創作していました。

ドローン操縦体験(防災クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日の防災クラブには、「広島県防災ドローン研究会」の皆様にご来校いただきました。児童たちに、小型ドローンの室内飛行体験をご指導くださいました。
 児童たちは、ドローン研究会の先生方のお話をよく聞き、初めて操縦するとは思えないくらい上手にドローンを飛ばすことができました。
 広島県防災ドローン研究会の皆様、本当にありがとうございました。

クラブ活動 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4,5,6年生の児童たちが、クラブ活動を行いました。
 児童たちの主体的な取り組みを大切にして、異学年交流による楽しい時間となりました。

クラブ活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4,5,6年生の児童たちが、クラブ活動を行いました。
 児童たちの主体的な取り組みを大切にして、異学年交流による楽しい時間となりました。

クラブ活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4,5,6年生の児童たちが、クラブ活動を行いました。
 児童たちの主体的な取り組みを大切にして、異学年交流による楽しい時間となりました。

クラブ活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4,5,6年生の児童たちが、クラブ活動を行いました。
 児童たちの主体的な取り組みを大切にして、異学年交流による楽しい時間となりました。

クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4,5,6年生の児童たちが、クラブ活動を行いました。
 児童たちの主体的な取り組みを大切にして、異学年交流による楽しい時間となりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304