最新更新日:2025/09/05
本日:count up9
昨日:108
総数:461956
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

清掃活動

 「清掃のプロ」になったつもりで、清掃活動に打ち込んでいます。何事もプロ意識やプライドをもって仕事に取り組むことは重要です。将来の職業につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

清掃活動

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業講話

 「企業はそれぞれ目標をもって仕事に取り組み、目標が達成できたときやりがいや喜びを感じることができる」と仕事の魅力について熱く語っていただきました。職業講話を通して勤労意欲を育成することができました。「働き方」「生き方」「地域貢献のやりかた」「仕事選択の考え方」「学び方」などについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業講話

 地元地域で働く方々から直接お話を聞くことで、自分の将来や今後の進路選択に生かしていく契機となりました。パティシエ、薬剤師、エンジニア、会社員、店舗経営者、起業家の皆様など多くの分野の方々にご協力いただきました。仕事選択のきっかけや仕事のやりがい、喜び、苦労話などを聞くことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業講話

 人生の大先輩であり、社会人としての先輩から有意義なお話を伺うことができました。将来の職業について考えるヒントを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業講話

 仕事の魅力について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業講話

 生協のしくみについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業講話

 仕事内容についてわかりやすくお話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業講話

 「洋菓子製造販売」「製薬会社」「生活協同組合」「生命保険会社」「コンクリート事業」などの企業、事業所から講師の先生をお迎えして、職業講話をして戴いています。ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業講話

 「働くことの楽しさや苦労について知ることで、勤労観や職業観を育てる」ことをねらいにした授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 今日の献立です。栄養バランスが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタル端末を活用して学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 英語クイズの問題を出したり、ヒントを英語で考えたり、答えたりする練習をしています。日常英会話習得は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語能力向上事業

英語能力向上事業の英語テストを実施しています。
画像1 画像1

授業風景

 「私は清掃のプロになる」を教材に、「心のこもった仕事」「勤労」を主題にした「特別の教科道徳」の授業を実施しました。「働くことの喜びを通じて生きがいや、社会とのつながりを実感し、社会に貢献しようとする実践意欲を育てる」がねらいの道徳授業でした。動画を視聴し、意見交流を通して自分事として真剣に考えを深めることができました。多面的、多角的に思考を深めました。デジタル端末を活用して「議論する道徳」「考える道徳」に取り組んでいます。勤労には生活のための経済的な面と、役割を果たして社会を支える面があります。勤労を通して社会貢献する立派な社会人へと成長しましょう。参画意識が大切です。充実した生き方を追求して幸福を実現していくことが大切です。自分自身の幸福と、周囲の人々全員の幸福を実現できるひとになりましょう。道徳心、公徳心、公共の精神を育成することは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 生徒一人一人全員が主役の学校朝会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 学校朝会がありました。表彰が行われています。全校生徒から祝福と激励の拍手が贈られました。校長先生の講話は総合文化祭についてでした。人生の中でうまくいかなかったときは、読書で救われることもあるというお話でした。困難を乗り越えて、成功に導くためのヒントを読書の中から見つけると、やる気、元気、勇気が湧いてくるかもしれません。良書にであるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 鹿児島市は6日、市議会決算特別委員会で、2022年度の市職員の病気休暇と休職者が138人となり、19年度の81人から1.7倍に増加したと明らかにしました。「業務多忙化で負担が増えた影響もあったようだ」としています。担当者は「職員が健康に働けるようにしたい」と語っています。
 公立学校の教員採用試験志願者が減少し、学生が教職を敬遠する傾向が続いています。過酷な勤務実態を知って選ばなくなっている状況が調査の結果明らかになっています。「教育文化総合研究所」の教育社会学専攻の大学教授が研究し報告書をまとめています。「学生に志望をあきらめさせるほど劣悪な職場環境なのが悔しく思う」と語っています。「教職は未来の社会をつむぐ仕事。教職を取り巻く環境を抜本的に改善しないと危機はさらに深刻化するだろう」と分析しています。「休日出勤や長時間労働のイメージがある。職務に対して待遇が十分でない。」などのアンケート結果が出ています。この結果を日本教師教育学会で発表しています。働き方改革は解決すべき喫緊の課題になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 全ての小中学生に1人1台学習用デジタル端末を配布した「GIGAスクール構想」で、文部科学省は各都道府県に総額2643億円の基金を創設し、端末更新を進める方針を固めました。2023年度の補正予算に計上し、高校でのデジタル人材育成にも盛り込みます。高校生のデジタル分野の学びを促すため、情報を重視したり、デジタルを活用した探求的学びに取組んだりする高校を「DXハイスクール」に指定し、高性能パソコンや3Dプリンターの整備費などを補助します。教育のデジタル化がさらに進化しています。
 千葉市では中学校の部活動を地域クラブに移行する検討を進める実証事業を開始しました。東京のスポーツサービス会社から派遣された指導員が、指導しました。国の方針では、少子化の中でも、将来にわたり子供たちがスポーツや文化芸術に継続して親しむことができるように「部活動の地域移行」を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  天気が回復してきています。昨日は全国各地で荒天でした。7日の中国地方は大陸から進んでくる高気圧に覆われて、概ね晴れる見込みです。最高気温は22度から23度前後になりそうです。昨日までより気温が低めになり、今夜からは西高東低の気圧配置で冷え込みが強まるという予報が出ています。寒暖差に注意して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
 気象庁気象研究所は、10年に1度の割合で起こり、一度に大量の雪が降る「どか雪」が、北海道や北陸地方で増えていたとする研究結果を明らかにしました。北陸地方では発生リスクが5倍でした。日本海側を中心に大雪となった2021年から22年の冬のデータを分析しています。ドカ雪の原因となる「日本海寒帯気団収束帯」による降雪量も山岳部で増加していました。山岳部で海水から供給される水蒸気量が増え、雪が一気に降るためとみられています。新潟県で最深積雪419センチを記録するなど各地で大雪となり、交通障害も相次いで発生しました。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。気象について学ぶことは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780