|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:187 総数:610379 | 
| 11月9日(木)授業の様子です
1年生の美術の授業の様子です。 木のスプーンとバターナイフを製作中です。 細かいところをやすりで削るのに苦労しています。完成が待ち遠しいですね。             11月9日(木)授業の様子
3年生の数学の授業の様子です。 リレーで早くバトンバスを渡す方法を関数を使って考えています。         11月8日(水)研究授業
社会は1年3組です。タブレットを使いながら、みんな意欲的に課題に取り組み、発表も立派にできていました。             11月8日(水)研究授業
社会は1年3組です。めあては「古代の日本のキーパーソンが誰かを根拠を持って説明できる」です。たくさんの先生たちに囲まれ、少し緊張ぎみでしたがみんなで協力して頑張りました。             11月8日(水)研究授業
家庭科は1年2組です。家族を支えるための自分の目標を考え、家族の一員としての自分を見つめ直しています。いつもと違う環境の中でも、落ち着いた雰囲気で授業に取り組んでいます。             11月8日(水)研究授業
本日は社会と家庭科で研究授業が行われました。広島市内から、たくさんの先生たちに来て頂き授業を見てもらいました。家庭科は1年2組です。             11月7日(火)授業の様子
2年生の英語の授業の様子です。 カードに書いている絵を相手に見せずに言葉で説明する活動を行なっています。             11月7日(火)授業の様子
2年生の保健体育の授業の様子です。 跳び箱で挑戦した技について、どう体を動かしたら良いか、どこが難しかったか等の振り返りを行なっています。             11月7日(火)授業の様子
1年生の技術の時間の様子です。 のこぎりの仕組みについて学んでいます。 のこぎりの刃が左右に交互になっている構造のメリットについて考えています。             11月7日(火)授業の様子
1年生の英語の授業の様子です。 ゲームを通して「like」を使った英文について学んでいます。 楽しそうに活動しています。             11月7日(火)授業の様子
1年生の社会の授業の様子です。 平安時代の国風文化に関するテーマをひとつ決めて紹介スライドを作成しています。 プリント、タブレットのどれを使ってもよいので自分がやりやすい方法で作成しています。             11月7日(火)授業の様子
1年生の国語の授業の様子です。 中間試験の問題を振り返って、ポイントを確認しています。 漢字の覚え方は、言葉の意味と漢字の構成を関連づけると覚えやすいそうです。         11月7日(火)授業の様子
3年生の美術の授業の様子です。 オリジナルのクリスマスツリー作りに挑戦しています。 棒にもみの木モールを巻きつけるのに苦戦しています。             11月7日(火)授業の様子
3年生の数学の授業の様子です。 二乗に比例する関数のグラフを活用して、図形の面積がどのように変化するのかを考えています。             11月7日(火)授業の様子
3年生の英語の授業の様子です。 あるテーマについてディスカッションする授業です。テーマは「なぜ働かないといけないのか」です。         11月7日(火)生徒会活動
今週金曜日まで、朝の時間で赤い羽根募金を呼びかけています。各クラスの文化委員の人たちが、爽やかに募金を呼びかけています。             11月6日(月)授業の様子
1年生の家庭科の時間の様子です。 家庭科ではエプロンを製作しています。 今日の時間はまつりぬいをしています。まつりぬいの方法をスライドで確認しながら丁寧に縫っています。             11月6日(月)授業の様子
2年生の理科の授業の様子です。 中間試験の問題の解説を行なっています。         11月6日(月)授業の様子
3年生の国語の授業の様子です。 課題な文を読みながら、自分の考えを文章にする活動を行なっています。 資料に基づいて考えをまとめるのが難しそうです。         11月2日(木)特別支援学級校外学習
シューティングゲームも楽しみました!             | 
広島市立五日市観音中学校 住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目88 TEL:082-921-3851 |