最新更新日:2024/09/20
本日:count up10
昨日:29
総数:223821
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

1・2年生・ひまわり組 「CAP子どもワークショップ」

画像1
画像2
画像3
 今日の3・4時間目に「CAP子どもワークショップ」で,自分たちの持っている大切な「けんり」について学習をしました。
 最初は,難しい子もいたようですが,「安心」「自身」「自由」をキーワードに,様々な場面での,みんなが持っている「けんり」について考えることができていました。
 たくさん発言したり,劇に参加したりすることで,一生懸命考えている子どもたちの姿が印象的でした。
 リーフレットを持ち帰っているので,今日どんなことを学んだのか子どもたちとぜひお話してみてください。

「漢字学習の三つの秘伝」

画像1
画像2
画像3
 6学年では,国語で漢字の学習をしていました。

 「漢字学習の三つの秘伝」を使って,漢字の練習をするレクチャーを受けていました。 
 それによると,
1 複雑な漢字は,線の本数,点,突き抜けの有無に注意すること。
2 複数の読みのある漢字は,熟語や例文で覚えること。
3 練習するときは,ふりがなと送り仮名を書くこと。
を守って漢字を練習すれば,正しく覚えられるとのことです。

 皆さんは,小学校6年間でいったい何字の漢字を学習するかご存じですか。答えは,1026字です。これらを読み書きできるようになるために漢字練習を身に付けることは,自学の基礎だと思います。がんばって練習してほしいと思います。

すばやく踏み越すこつは?

画像1
画像2
 グラウンドでは,5年生が体育「ハードル走」の学習をしていました。

 自分に合ったインターバルのコースを選び,順番に五つのハードルを踏み越していました。中には,素晴らしいフォームで走る子もいてびっくりしました。

 ハードル走の目標は,いかに全速力で走れるようにするかです。そのために大切なことは,1 前に伸ばした足は,まっすぐ伸ばす。
2 前に伸ばした足のつま先を触るように,上半身を前に傾ける。
3 抜き足は,ハードルと垂直にする。
の三つと言われます。

 互いに走りを見合いながら,ともによりよい走りにしていけるよう,練習を続けてほしいと思います。

今日の給食 12月1日(金)

画像1
画像2
画像3
 「すきやき」には,牛肩肉,焼き豆腐,糸コンニャク,焼き麩,白菜,タマネギ,などが入っていました。たくさんの具材で仕上げられていて,ご飯にぴったりの味付けでした。

 「イカの煮付け」は,イカを醤油,みりん,砂糖,ショウガなどで甘辛く煮付けてありました。イカが柔らかくて,これもまたご飯にぴったりの味付けでした。

 「クワイのから揚げ」は,クワイを油で揚げ,塩で味付けされていました。からりと揚がっていて,歯ごたえが抜群でした。


<今日の献立>
ごはん
すきやき
いかの煮付け
くわいのから揚げ
牛乳

<ひとくちメモ>…クワイ
 今日は,地場産物の日です。
 広島県福山市は,クワイの生産量が日本一です。クワイは,野菜の仲間で,水田で育ち,レンコンのように泥の中で茎が大きくなったものです。
明治の頃,もともと沼地に生えていたものを福山城の堀に植えたのが栽培の始まりと言われています。
 くちばしのような形をした芽が勢いよく出ることを「めでたい」と縁起をかつぐことから,正月料理によく使われます。今日は,クワイをそのまま油で揚げて,塩で味付けしています。 

 すきやきの春菊も広島県で多く作られている地場産物です。

<明日の献立>
ごはん
生揚げの中華煮
だいこんの
中華サラダ
牛乳

三つの「けんり」を学習しました−「CAP子どもワークショップ」

画像1
画像2
画像3
 1,2学年で,CAP広島の皆さんをお招きして,「CAP子どもワークショップ」を実施しました。

 「CAP」とは,「Child Assault Prevention」(子どもへの暴力防止)の略で,子どもが様々な暴力から自分の心とからだを守る暴力防止のための予防教育プログラムです。「子どもワークショップ」は,ロールプレイを通して,「安心(Safe)」・「自信(Strong)」・「自由(Free)」の三つの「権利」について学びます。

 子どもたちは,活発に発言しながら,自分たちの生活を振り返り,権利の大切さを感じていました。

 子どもたちの様子については,後ほど,詳しくお伝えします。

朝の日課を紹介します!

画像1
画像2
画像3
 子どもたちには,毎朝,登校してからすることがあります。

 上の写真は,2年生は,花の水やりと言葉掛けです。

 真ん中,下の写真は,5,6年の教室の様子です。(1)宿題を前のかごに番号順に提出する。(2)連絡帳に明日の予定を書く。(3)8:20から朝読書をする。の三つの「朝のミッション」を進めています。

 このように,すべきことをルーティン化することによって,忘れず,最後までやり遂げることができます。

今日から師走です

画像1
画像2
 上の写真は,おなじみの校舎裏の風景です。いよいよ,冬の到来を感じさせます。

 今日から12月です。
 12月は,「師走」と言われます。これは,旧暦の12月を示していて,この頃,家々で師(僧)を迎えて読経などの仏事を行うため,師が東西に忙しく走り回ることが語源であるという説があるそうです。
 慌ただしく時間の流れる現代,12月の押し迫りを感じることは,少なくなりましたが,師走だからこそ,落ち着いて生活したいと思います。

委員会活動

画像1
画像2
画像3
 6校時は,委員会活動でした。

 委員会活動とは,5・6年の児童で組織され,様々な分野に分かれて,よりよい学校づくりを目指して取り組んでいく活動です。

 本校の子どもたちは,活発に活動します。写真をご覧ください。様々なアイデアを出し合いながら,頭をすり寄せるように話し合いをしています。

 これからの活動が楽しみです。

今日の給食 11月30日(木)

画像1
画像2
画像3
 「赤魚のケチャップソースかけ」には,アカウオ,タマネギ,ニンジンをトマトケチャップ,ウスターソースなどで味付けしてありました。トマトケチャップとウスターソースの酸味がきいていて,食欲のそそられる味でした。

 「野菜スープ」には,ベーコン,ヒヨコマメ,ジャガイモ,ニンジン,コマツナなどが入っていました。野菜たっぷりでヘルシーなスープでした。


<今日の献立>
バターパン
赤魚のケチャップソースかけ
野菜スープ
牛乳

<ひとくちメモ>…ケチャップ
 日本で,「ケチャップ」といえば,トマトを使ったトマトケチャップを思い浮かべます。しかし,ケチャップは,野菜・果物・きのこ・魚などから作る調味料のことをいいます。だから,トマトが使われているとは限りません。
 ケチャップの材料は,いろいろで,フィリピンでは,バナナを使ったバナナケチャップがあります。
 今日は,トマトケチャップを使ってソースを作り,アカウオにかけました。

<明日の献立>
ごはん
すきやき
いかの煮付け
くわいのから揚げ
牛乳

「間違っちゃった。」の言える学級づくり

画像1
画像2
画像3
 3学年では,算数の小数の学習をしていました。小数の意味を学習した上で,1Lますのかさを読み取る問題演習をしていました。

 分からないところは,お互いに教え合ったり,隣同士で確認し合ったりした後,全体で答え合わせをしました。
 すると,「間違っちゃったぁ。」と言う声が聞こえてきました。先生と全体で,間違えのわけを振り返りました。その子が「あー,そうだった。」とつぶやくと,周りの子どもが「大丈夫よ。」と言葉を掛けていました。

 「教室は,間違うところ」と言われます。間違いを恐れず,挑戦する子どもたち,間違いを受け入れられる仲間のいる学級に感心しました。

みてみて!

画像1
画像2
画像3
 図工室では,2学年が図工「わくわくおはなしゲーム」の学習をしていました。
 一人一人がつくったストーリーのあるすごろくで遊んで,おもしろいところを見つける「鑑賞」の活動でした。

 図工室に入ると,「先生,来て来て。」,「これ,見てみて。」と何人もの子どもたちが手を引いて作品に案内してくれました。「おすすめポイントは,どこですか。」と尋ねると,すぐに,自分が凝らした工夫について説明して教えてくれました。
 子どもたち同士も,自分たちの作品で遊んで,楽しそうでした。

 それぞれのストーリーをイメージし,それを生かした創作やルールでできた作品は,力作揃いでした。

グラウンドへ一目散!

画像1
画像2
画像3
 大休憩,外に出てみました。太陽が顔を出し,暖かくはあるものの,風もあって寒くもあるといった感じでした。

 2校時終了のチャイムが鳴り終わるやいなや,子どもたちは,グラウンドに出てきました。
 「外でドッジボールします。」,「寒いけど,行ってきます。」と報告してくれました。

 寒さに負けない飯室っ子です。

「問い」からはじまる学習を進めています

画像1
画像2
 4学年では,理科「もののあたたまり方」の学習をしていました。

 今回は,金属の暖まり方を調べる学習でした。
 「金属の板を暖めると,暖かさは,どう伝わると思う。」という先生の問い掛けから,子どもたちは,3種類の伝わり方を予想していました。そして,調べる方法を考え,実験の計画を立てていきました。

 理科では,様々な事象から,疑問や驚きをもとに「問い」を見つけ,その答えを「予想」し,「実験計画」を立て,その「結果」からそのわけや事象が持つきまりを「考察」する「科学的な思考」で学習を展開しています。こういう学習を通して,課題を見つけ,それを克服する方法を考えたり,新たなものを創造したりする力を育てようとしています。

「みんな」でできるようになりたいな!

画像1
画像2
 1年生が体育「ろくぼくあそび」の学習をしていました。

 まず,バーの握り方を確認しました。親指を下に回す「順手」です。
 次に,肋木を登って,いちばん上のバーにタッチをしました。そして,バーを握って,5秒間ぶら下がりました。

 一人一人,自分のペースで登っていました。子どもたちから,「がんぱれ。」,「もう少しよ。」などの言葉が聞こえてきました。こうして,みんなでできるようになろうとしている子どもたちに,心が温まりました。

花いっぱいになあれ!

画像1
画像2
 上の写真は,2年生の水やりの様子です。毎朝,先日鉢植えしたパンジーに優しく言葉を掛けながら水をやっています。

 下の写真は,業務の先生が植えてくださったビオラたちです。毎日お世話をして,大きな花に育ててくださいます。

 こうして,学校が花いっぱいになるとうれしいです。

早いもので…

画像1
画像2
 今朝の飯室の街の空です。寒いものの,今日は,いい天気です。
 山々の木々は,すっかりと色づいています。

 今日は,11月30日。明日から,12月です。まだまだ実感は,湧きませんが,2023年も押し迫ってきました。

 子どもたちと1年を締めくくる取組を進めようと思います。

今日の給食 11月29日(水)

画像1
 「肉じゃが」には、牛肩肉、さつま揚げ、じゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんが入っていました。薄味ですが甘めに調味してあり、食べやすかったです。
 「ごまあえ」には、くわ、キャベツ、ほうれんそう、にんじん、半すり白いりごまが入っていました。ゴマの香りがして、さっぱりとした味でおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
肉じゃが
ごまあえ
小魚アーモンド
牛乳

<ひとくちメモ…じゃがいも>
 日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

<明日の献立>
バターパン
赤魚のケチャップソースかけ
野菜スープ
牛乳

もうすぐ「せんぱい」

画像1
画像2
 1年生が廊下を静かに歩いていました。
 12月には「年長さん」を迎えて秋祭りも計画しています。
 「おにいさん、おねえさん」として、おもてなしできるといいですね。
 さすが「せんぱい」になる1年生は、廊下の歩き方もばっちりでした。

はさみのアート(作品紹介)

画像1
画像2
 2年生教室の後ろの掲示板の作品です。
 「はさみのアート」で、はさみを使っていろいろな形に切った紙を貼っていました。立体的でおもしろい作品です。

素直に改めること

画像1
画像2
 4年生は道徳科の学習で「まちがったことをすなおに改めることは、どうして大切なのだろうか」について考えていました。意見を順番に発表しているところです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005