最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:64
総数:303205
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

3・5年生 かくれおにと長縄をしました!(1)

 3年国語科「はんで意見をまとめよう」の学習で、自分たちが学校でしたいことについて話し合いました。
 
 一番多かった意見が「5年生とかくれおに」。「6年生になると忙しくなるので、その前になかよくなりたい。」という目的で、5年生にお願いをしたら、なんと、実現しました。

 はじめの言葉の後、いよいよ、かくれおに。校庭のどこにかくれるところがあるのかしら?(建物の裏は危ないので行ってはいけません。)と思いましたが、最後までかくれて逃げ切る子どももいました!
画像1
画像2
画像3

3・5年生 かくれおにと長縄をしました!(2)

(続き)

 3年生と5年生では人数が多いので、前半チームと後半チームに分かれてかくれおにをしました。待っている間、3年生は5年生に長縄の跳び方を教えてもらいました。

 「ちょっと跳んでみて、様子を見るから。」「3年生と5年生で交互に並んで跳んでみようか。」「ここから跳ぶとうまく跳べるよ。」など、的確なアドバイスの下、3年生がスイスイ跳べるようになっていきました。

 最後にお礼を言って終わりました。来週は長縄大会があるので、教えてもらったことを生かせたらいいです。
画像1
画像2
画像3

4年 長束のまちを守る機械!

画像1
画像2
 今日は,総合的な学習の時間で学習してきた,新安川排水機場を見に行きました。


 大雨等で新安川と太田川放水路の水位が上がった際に,この施設を作動させて浸水の被害を防いだり軽減させたりするそうです。


 子どもたちは,この地域に過去にあった災害の被害を知り,どのように命やまちを守っているのかを学習しています。


 12月6日には長束学区自主防災会連合会と安佐南区役所,19日には太田川河川事務所の方にお越しいただき,資料だけでは知り得なかったことを聞かせていただきます。

長束木遣初回伝達式(6年生)

画像1
画像2
画像3
 12月1日(金)の5校時に長束木遣の初回伝達式がありました。

 この初回伝達式を機に30代目(6年生)から31代目(5年生)へと木遣の伝達が始まります。

 6年生はこれまで練習してきたことを精一杯発表することができました。30代も先輩達が繋いでこられたこの伝統をこれからも守っていきたいと思います。
 
 来週から5年生への伝達をがんばっていきます。

読み聞かせ(6年生)

画像1
画像2
 11月30日(木)の朝の時間に読み聞かせがありました。

 行事も重なり,忙しい1週間を過ごしていましたが,読書ボランティアの方々のおかげで,子どもたちは落ち着いて1日をスタートすることができました。

 次回の読み聞かせも楽しみです。

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1
画像2
 11月29日(水)の5校時に,薬物乱用防止教室を行いました。

 学校薬剤師の山口先生を講師としてお招きし,薬物乱用の怖さについてお話ししていただきました。

 6年生は保健の学習で,喫煙,飲酒,薬物乱用について学習してきました。今回,山口先生の話を聞いて,改めて薬物乱用の危険性を再確認することができました。

秋のリースづくり(1年)

画像1
 生活科「きせつとなかよしーあきー」の学習では,どんぐりや松ぼっくりのリースをつくりました。
 「重ねたらかわいくなりそう。」「松ぼっくりをメインにしたいな。」など思い思いのリースをつくることができました。
 保護者の皆様,ご協力本当にありがとうございました。

5年生 「読み聞かせ」がありました

 図書ボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。

 今回も素敵な本に出会うことができました。じっと聞き入っている子どもや、「読んだことある。」と、お気に入りの本を読んでもらい嬉しそうな子どもがいました。

 これからもたくさんの本にふれてほしいと思います。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

学校案内

シラバス

全国学力・学習状況調査

インフルエンザ関連

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764