![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:39 総数:196368 |
スローガン作り
6年生は運動会での仕事が多く、休み時間でも忙しく過ごしています。 先日は、その中でも手の空いている人で協力してスローガンを作りました。 英語Day
今年度,仁保中学校区で,英語教育実践研究校として取り組みを行っています。
英語に触れる機会を増やすということで,英語Dayを取り入れました。 月1度,英語科を担当してくださっている岸本先生と校門のところであいさつをします。 「おはよう」 「おはようございます。」 「元気に登校できた?」 「はい,げんきです。」 今日は,初めてでしたので,時折日本語も混ざっていましたが, どの学年の児童も朗らかに挨拶をして、岸本先生とコミュニケーションをとることができました。 これからが楽しみです。
玉ねぎを収穫したよ!
何が見えるかな?
始まりました!
運動会の練習が始まりました!
6年生がお手本を見せてくれて、どの子も真剣に見つめています。 初めての練習で少し覚えることができて嬉しそうでした。 教室に帰ってからも少し自主練習をしている子も。 「こうだったよね。」 「1・2・3・4・5・6・7・8で・・・」 練習熱心でこれからが楽しみです。
走って走って!
シャトルランをしました。
みんな気合いが入っています。 5年生からの声援がたくさんあり、力の限り走り抜くことができました。 声を掛け合っていて、とても素敵な4・5年生でした。
アサガオの種を植えたよ!
給食当番を始めました!
すてきなプレゼント
楽しそうな声が聞こえたので,グラウンドに出て見ました。
2年生の図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習です。 プリンカップや卵パッケージ,お好み焼きのふたなど透明なものに色を付けて光の通り具合の変化を楽しんでいます。 地面に映った影を見て「わぁっ。」 地面に近づけて「わぁっ。濃くなった。」 地面から遠ざけて「わぁっ。薄くなった。」 友達と重ねて「わぁっ。色が変わった。」 どの作品もきれいです。5月最初の素敵なプレゼントでした。
くるくるクランク
6年生の図画工作科では「くるくるクランク」の学習に入りました。
クランクの仕組みを生かし、工夫して作ることが目標です。 子どもたちは作りながら想像を膨らませていました。 どんな作品が出来上がるのか、完成が楽しみです。
見つけたよ!
わくわく2年生
今後は、ポスターを作製・掲示して、1年生を連れて学校案内を行うことを目標に頑張って準備していきたいと思います。 漢字辞典で
漢字辞典を使って、漢字の調べ方を学習しています。
索引の仕方を学習し、様々な漢字を調べています。 どの子も真剣なまなざしで、 あった!! どこどこ? 索引の仕方を教えあい、協力することもできました。
6年生と遊んだよ!
1年生を迎える会
この日を待ってたよ
1年生を迎える会を行いました。
各学年からの,メッセージと1年生からのお礼の言葉。 学校〇×クイズもしました。 「北グラウンドの遊具の数は〇個です。」 「〇〇先生の好きな食べ物は〇〇です。」 「黄金山小学校の目指す子ども像は……です。」 合っていても間違っていても楽しそうな声が上がっています。 計画委員も短い時間でしっかり準備をし,会を進めることができました。 158人で伸びていきましょう。
図画工作科「ひもひもねんど」は楽しいな!
出会いとして
4月21日は今年度最初の参観懇談会でした。
多くの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。 約2週間が過ぎ,子どもたちもだんだんと新しい学年や担任に慣れてきているところです。張り切っている様子が学校のあちらこちらで見られます。 単学級ゆえ,クラス替えはないため,担任との新しい出会いになった学級もあります。短い時間ではありましたが,学年のこと,学級のことを担任が話をしました。 保護者との出会いが,またスタートです。よろしくお願いします。 懇談会の後は,PTA役員の引継ぎも行っていただきました。大切な時間を使って,役割を担っていただくことに感謝いたします。
頑張りに拍手
ひまわり学級は,体育館で自立活動と体育科を学習しました。
児童によって課題やねらいが異なります。 励ましあって学習していました。
黄金山俳句
春の句だからでしょうか,黄金山だからでしょうか。 桜にまつわる句が多く作られていました。 作ったあとは俳句に画像をつけて,タブレットで送ります。 画像をつけると,ぐっと格調高くなったように見えました。 友達の作った句もすぐに鑑賞することができました。 作句に感心,新しい学習方法に興味津々。 |
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |
|||||||||