最新更新日:2025/07/18
本日:count up57
昨日:81
総数:370562
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

4年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、図画工作科で「ギコギコ トントン クリエーター」という木工作品づくりをしています。
 4年生では、のこぎりを使って木を切ることから始めました。初めて使うのこぎりに、最初のうちは苦労していましたが、安全に切り分けることができました。
 同じ材料から様々な作品ができていて、子どもたちの発想は面白いなあと感じています。

3年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
「動きを生かしたものを作ろう」というめあてで制作活動に取り組んでいます。
・仕組みを作る
・動きを生かす 
という工程を意識しつつ、自分から何度も途中で動きを確かめては、タコ糸の巻き方や巻く量を調整して根気強く取り組むことができていました。
 飾りや部品を立体で作るため、ハサミの向きや動かし方を考えながら色画用紙を切ったり貼ったりすることができていました。
 出来上がりが楽しみです。

12月1日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

 生揚げの中華煮は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは、豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐と比べて、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。
 栄養豊富でおいしかったですね。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 対角線の長さに注目して、四角形の特徴を調べたり、確認したりしていきました。
 班ごとで調べ活動をする場面では、お互いに声をかけたり、確かめ合ったりしながら意欲的に取り組む姿がたくさん見られました。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は12月1日。
 12月の学校朝会がありました。
 皆実小学校創立記念日、掃除の仕方、帰宅時間についての話を各教室のモニターを通して視聴しました。
 どの話も集中して聴くことができていました。
 自分の安全を守るための落ち着いた下校や、帰宅時間を守る等、日々の生活に活かしていってくれることを期待しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

食育だより

警報発表時の登下校について

年間指導計画

児童の安全確保について

いじめ防止について

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358