最新更新日:2025/07/23
本日:count up72
昨日:103
総数:270180
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

12月1日(金) 水じゃぶ?うらごし?

 1年生は、生活科で「かぞくにこにこ大さくせん」に取り組んでいます。
 今日は寒風にさらされながら、うわぐつ洗いをしていました。「はい、水じゃぶ終わったら次、上ごししてよ〜。」「せんせー、中ごし終わったよ〜。」「じゃあ、次うらごしして〜。」「???…。」会話だけきいてると、調理実習?って感じですが、「じゃぶ」は「じゃぶじゃぶ」「ごし」は「ごしごし」の略でした。じゃぶじゃぶ、ごしごし水とたわしと洗剤でうわぐつをすみずみまで洗う子どもたち。冬休み、家族の一員としてお手伝いをする心を養っていました。
画像1
画像2
画像3

12月1日(水) 今日の給食〜ふわふわの優しい味わい〜

画像1
 今日は「ふわふわ丼 春雨と野菜の炒め物 牛乳」です。

 久しぶりの登場となった『ふわふわ丼』は,子どもたちに好評のメニューです。
 豚肉と卵,玉ねぎ,にんじん,椎茸,ねぎ,しょうがと家庭の冷蔵庫に常備してある(?)食材で,作れます。おいしさのポイントは,「しょうが」の香り。
 とろみをつけているので,卵と豆腐がふわふわ食感で,とても優しい味わいです。

 ごま油の効いた炒め物との相性もよく,子どもたちもよく食べていました。

 ちなみに 昨日の中学校のきなこパン。残菜ゼロ。

 今日もごちそうさまでした♡来週も元気に登校してくださいね。

12月1日(金) 調理実習「おみそ汁」

 5年生は家庭科で調理実習を行っていました。
 てっきり、「ごはん&みそ汁」と勝手に思いこんでいましたが、今日はみそ汁オンリーの実習です。
 行くとすでに、煮干しは水をはった鍋に、頭とはらわたを取って浸していました。入念な安全指導のあと、いよいよ具を切る作業に入ります。具は「大根・長ネギ・油あげ」です。少しぎこちなかったり、危なっかしかったりしますが交代で切り始めました。
 出来上がり、楽しみっす!
画像1
画像2
画像3

12月1日(金) 書初め練習

 今日から12月になり、年末年始の話もちらほら聞かれるようになりました。
 そんな中、書写の学習では年明けに行う「書初め会」の練習に取り組んでいます。そして、毎年「書初め」の練習には特別講師として林千鶴子先生をお招きして指導していただいてます。
 今日は、3年生の2クラスの指導をしていただきました。お題はズバリ「正月」です。
 はじめに、先生からお手本を使わないことや板書のチョークで筆の運び方の説明などを聞いて、実際に模範で書くところと見せていただきます。さらさらっと書かれますが、整った力強い字に子どもたちからは声にならない感嘆の息遣いが漏れていました。
 そして、今日は5枚の半紙に練習を始めます。「失敗してもいいんよ。」の先生の声に励まされながら、1枚1枚書いていきました。
 先生のアドバイスや手ほどきを受けながら、集中して書いていました。
 
画像1
画像2
画像3

よりよい発育のために・・

画像1画像2
4年生の保健の授業では「体の発育と健康」について学習を行っています。

今日は,「運動」「食事」「休養・すいみん」について,自身の生活を振り返りながら,考えを伝えあいました。
 
 栄養教諭・養護教諭も参加しての授業です。

 特に「休養・すいみん」のところでは,養護教諭から『成長ホルモン』や『ブルーライト』についても話があり,子どもたちからは「今度からゲームは時間を決めてやろう」「ぐっすり眠れるように ねる前にはリラックスできるようにしたい」といった声が聞かれました。
 
 ご家庭でも 子どもたちの健やかな成長のために 規則正しい生活が送れるようこれからも見守っていただければと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922