最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:56
総数:313455
ようこそ 大芝小学校 ホームページへ

第3回学校運営協議会

 昨日、第3回学校運営協議会が本校図書室にて行われました。

 今回は、まず、全国学力学習状況調査の結果及び前期の学校評価の考察について学校から報告をさせていただきました。

 次に、グループ協議に入りました。今回のテーマは「子どもたちにできる地域貢献とは?」です。

 子どもたち自身が行動していくように大人が働きかけていくこと。

 大人が子どもたちと「地域」をつないでいくこと。

 話し合いの中から、これらのことが見えてきました。

 最後に、図書室から教室へと場所を移し、実際学校で使っているタブレットを委員の皆様にも使っていただき、学校ではどのような学びをしているのかを体験していただきました。

 いつも学校を支えてくださっている皆様です。昨日もお忙しい中のご来校ありがとうございました。今後とも引き続きのご支援とご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 いよいよ出発

学校で出発式を行いました。
多くの保護者の皆様や教職員に見守られ、元気に出発です。
画像1
画像2
画像3

第3回学校運営協議会

 協議の様子です。
画像1
画像2
画像3

第3回学校運営協議会

 子どもたちが授業で活用している「ミライシード」のムーブノートを実際に使用していただきました。
画像1
画像2
画像3

第3回学校運営協議会

 タブレットを使った実践の様子です。
画像1
画像2
画像3

子ども110番の家ウォークラリー無事終了!

 10/20、あいにくの雨天でしたが、地域の方、ボランティアの皆様のお力を借りて、無事にウォークラリーを開催することが出来ました。
今年度も、6年生と1年生がペアの班になって学校から近い範囲を、4年生は自転車に乗れるようになったこともあり、学校から遠い地域を回りました。 6年生は経験豊富なお兄さんお姉さんとして1年生を見守りつつ、1年生はしっかりついていきながら、110番の家を見つけ一緒にお礼のお手紙を届けてくれました。 4年生も自分たちだけの学年での班行動でしたが、話し合いながら自主的に時間も考え、元気に帰ってきてくれました。
 ウォークラリー開催にあたり、40名近くの保護者ボランティアの方々が参加くださいました。先生方も班に帯同してくださり、ベテランの地域の方々のもお力を貸してくださり… 4年生担当評議員さんも当日まで様々な準備をしてくださいました! 本当にたくさんの方々のあたたかいお力添えがあって、日々子どもたちの安全が守られており、また無事にウォークラリーができたことを心より感謝いたします。 ありがとうございました
画像1
画像2
画像3

ハロウィンの作品

なかよし学級の教室前です。一人一人の個性が出ていますね。
画像1
画像2

陸上記録会練習

 10月29日(日)に行われる広島市小学校児童陸上記録会の練習が始まりました。

 本校からは15名の児童が出場します。

 自分の力を最大限出し切れるよう、真剣に練習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

今日のファミリーそうじ

 今日のファミリーそうじの様子です。今日で3回目となりました。
 
 前々回、前回と比べて、「もくもく」と掃除に取り組むことができるようになっていると感じます。

 リーダーである6年生がしっかりリードしてくれています。
画像1
画像2
画像3

今日のファミリーそうじ

そうじの様子
画像1
画像2

環境委員会 会議

環境委員会では,「生き物」「花」「学校環境」グループの3つに分かれて
会議を行いました!

何をしたらよいか,何が必要かなど大芝小学校がより良くなるためにどうしたら良いかを5・6年生が一生懸命知恵を出し合いました。
タブレットで調べてみたり本で調べてみたり・・・
とっても頼もしいです!
画像1
画像2
画像3

「子ども110番の家」ウォークラリー

 今日は「子ども110番の家」ウォークラリーが開催されました。日頃からお世話になっている地域の方々へ、全校児童がその感謝の気持ちを伝えます。

 2・3・5年生はその気持ちをお手紙にしました。

 そして、1・4・6年生は、今日、地域を歩き「子ども110番の家」を実際に訪問し、お手紙を渡すとともに、日頃の感謝の気持ちを伝えました。

 今日一緒に地域をまわってくださった地域・保護者の皆様、ありがとうございました。

 また、「子ども110番の家」の皆様、お忙しい中お時間をいただきました。日々子どもたちを見守ってくださり、ありがとうございます。

 そして、今日のウォークラリーの企画・運営をしてくださいました青少年健全育成連絡協議会の皆様、PTAの皆様、本当にありがとうございました。

 これからも、自分たちのまち「大芝」に目を向け、安全に過ごしていきたいと思います!
画像1
画像2
画像3

「子ども110番の家」ウォークラリー

 一緒にまわっていただいた地域の方、保護者の方へあいさつです。
画像1
画像2
画像3

「子ども110番の家」ウォークラリー

 本当にありがとうございました!
 そして、いつもわたしたちを支えてくださり、見守ってくださり、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

なかよし学級・たんぽぽ学級の掲示物

 なかよし学級・たんぽぽ学級の教室前の掲示物です。秋を感じますね。優しくて温かい掲示物だったので、みなさんにご紹介です☆
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科「くじらぐも」

 1組は「くじらぐも」の音読をしていました。教科書の文字を追って音読をしたり、動きを付けて登場人物になりきったりと、物語の世界に入り込んで学習を進めています。
 
 音読がぐっと上手になりました。「くじらぐも」は夢が広がるおもしろいお話です。おうちでの音読も頑張って、「おんどく名人」になってくださいね☆
画像1
画像2
画像3

1年生 計算ドリル&漢字ドリル『自分の力で!』

 3組は、計算ドリルに取り組んでいました。ドリルを見て、式をノートに書いて…。鉛筆も上手に持つことができるようになりましたね。難しい計算も自分の力で解くことができるようになってきました!

 2組は、漢字ドリルです。先生が書くスピードに合わせて、ていねいに漢字を練習しました。春に比べて、ぐっとお兄さんお姉さんになりました。落ち着いて勉強しています!素敵ですよ!
画像1
画像2
画像3

ファミリー班そうじ

 今日はファミリー班そうじの2回目だったこともあり、1回目よりも手際よく掃除ができるグループが多かったです。

 6年生が中心となって声をかけ、みんなで協力して掃除をする姿は見ていて気持ちがいいです!

 また、自分の役割に責任を持ち、一人でもくもくと掃除に取り組む子どもたちの姿も本当に素敵です!

 「協力することの楽しさや達成感」「一人でも頑張れる強い意志とその心地よさ」この両面を大芝の子どもたちみんなに感じてほしいなと思います。

 ※廊下で一生懸命頑張っていた子どもたちの雑巾を見せてもらうとこんなに真っ黒!!「一生懸命頑張ったね。」と声をかけると、達成感に溢れた表情で「はい!」と返事をしてくれました。
画像1
画像2
画像3

ファミリー班そうじ

みんな頑張っています!
画像1
画像2
画像3

ファミリー班そうじ

そうじの様子
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

その他

行事予定

広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258