最新更新日:2025/07/05
本日:count up74
昨日:359
総数:824221
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

わかば 自立活動 キーホルダーを作ろう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級では、「友達が喜ぶようなキーホルダーを作ろう」というテーマで、自立活動に取り組んでいました。
 児童たちは、友達にインタビューしたり、実際に飾りを選んだりしました。
 学習を通して、状況や環境の変化に対応したり、友達との関係性に気付いたりしながら、気持ちを言葉に表すことができました。

わかば学級 自立活動 キーホルダーを作ろう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級では、「友達が喜ぶようなキーホルダーを作ろう」というテーマで、自立活動に取り組んでいました。
 児童たちは、友達にインタビューしたり、実際に飾りを選んだりしました。
 学習を通して、状況や環境の変化に対応したり、友達との関係性に気付いたりしながら、気持ちを言葉に表すことができました。

5年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはなしカルちゃんの皆さんによる絵本の読み聞かせがありました。今日は、5年生。優しい語り口で、落語など色々なジャンルの本を楽しく聞かせてくださいました。「何の動物の骨でしょう?」と、クイズ形式で楽しむことができました。

5年 国語 固有種が教えてくれること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科では、「固有種が教えてくれること(今泉忠明:著)」の要約に挑戦していました。
 清水教諭のアドバイスを受けて、児童たちは、タブレットに書いた各段落の要約文からキーワードを確認し、手掛かりとします。
 学習の積み重ねの成果が表れており、文字数制限のある原稿用紙に、すぐに要旨を書き始める児童たちの姿がありました。

6年 書写 あられ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写では、「あられ」という平仮名のお題に挑戦していました。
 児童たちは、「線と線のつながりに気を付けて書く」というめあてを意識して書き、先生の助言を受けていました。

2年 音楽 お祭りの気分で表現しよう 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽科では、二種類の和太鼓を使って、「村まつり(文部省唱歌)」を歌ったり、太鼓をたたいたりして、お祭り気分で表現する学習をしていました。
 児童たちは、陽気に元気よく歌ったり、太鼓をたたいたりして、楽しむことができました。

2年 音楽 お祭りの気分で表現しよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽科では、二種類の和太鼓を使って、「村まつり(文部省唱歌)」を歌ったり、太鼓をたたいたりして、お祭り気分で表現する学習をしていました。
 児童たちは、陽気に元気よく歌ったり、太鼓をたたいたりして、楽しむことができました。

2年 音楽 お祭りの気分で表現しよう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽科では、二種類の和太鼓を使って、「村まつり(文部省唱歌)」を歌ったり、太鼓をたたいたりして、お祭り気分で表現する学習をしていました。
 児童たちは、陽気に元気よく歌ったり、太鼓をたたいたりして、楽しむことができました。

5年 社会 これからの工業生産とわたしたち 2

画像1 画像1
 5年生の社会科では、日本の中小工場(製造業)について調べる学習に取り組んでいました。
 この日は、東京都大田区にある中小工場に焦点を当て、職人さんの優れた技術力や近隣工場で協力して一つの商品を開発する高い開発力について、学んでいました。
 地域の広島都市学園大学の学生さんが多数、授業参観に来校されました。

画像2 画像2

5年 社会 これからの工業生産とわたしたち 1

画像1 画像1
 5年生の社会科では、日本の中小工場(製造業)について調べる学習に取り組んでいました。
 この日は、東京都大田区にある中小工場に焦点を当て、職人さんの優れた技術力や近隣工場で協力して一つの商品を開発する高い開発力について、学んでいました。
 地域の広島都市学園大学の学生さんが多数、授業参観に来校されました。

画像2 画像2

6年 理科 地層実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、流れる水の働きによって地層がどのようにしてできるのか、実験で確認していました。
 雨どいと砂を使った流水実験を繰り返し、透明な桶の中に体積していく土の層を確認することができました。

4年 国語 ごんぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語科では、新見南吉の「ごんぎつね」の学習に取り組んでいました。
 この日は、叙述を根拠にして、登場人物と物語のだいたいを読み取る学習でした。
 児童たちは、物語のだいたいを読み取っていくうちに、登場人物の行動の背景にある心情変化に着目し始めていました。

4年 理科 空気と水の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では、空気の体積変化や圧し返す力を実験で確かめました。
 実験で観察したことをワークシートに書きまとめる場面では、上手に記録した友達のワークシートの良さを、学級で共有していました。

もちつき大会(PTA行事)9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「よいしょ。よいしょ。」威勢の良い声が中庭に響いています。
 もちつき大会が始まりました。薪をくべる匂いと、お餅の良い匂いが風に乗って食欲をそそります。
 長い行列の先に、つきたてのお餅をほおばる親子連れの笑顔があふれています。

もちつき大会(PTA行事)8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「よいしょ。よいしょ。」威勢の良い声が中庭に響いています。
 もちつき大会が始まりました。薪をくべる匂いと、お餅の良い匂いが風に乗って食欲をそそります。
 長い行列の先に、つきたてのお餅をほおばる親子連れの笑顔があふれています。

もちつき大会(PTA行事)7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「よいしょ。よいしょ。」威勢の良い声が中庭に響いています。
 もちつき大会が始まりました。薪をくべる匂いと、お餅の良い匂いが風に乗って食欲をそそります。
 長い行列の先に、つきたてのお餅をほおばる親子連れの笑顔があふれています。

もちつき大会(PTA行事)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「よいしょ。よいしょ。」威勢の良い声が中庭に響いています。
 もちつき大会が始まりました。薪をくべる匂いと、お餅の良い匂いが風に乗って食欲をそそります。
 長い行列の先に、つきたてのお餅をほおばる親子連れの笑顔があふれています。

もちつき大会(PTA行事)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「よいしょ。よいしょ。」威勢の良い声が中庭に響いています。
 もちつき大会が始まりました。薪をくべる匂いと、お餅の良い匂いが風に乗って食欲をそそります。
 長い行列の先に、つきたてのお餅をほおばる親子連れの笑顔があふれています。

もちつき大会(PTA行事)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「よいしょ。よいしょ。」威勢の良い声が中庭に響いています。
 もちつき大会が始まりました。薪をくべる匂いと、お餅の良い匂いが風に乗って食欲をそそります。
 長い行列の先に、つきたてのお餅をほおばる親子連れの笑顔があふれています。

もちつき大会(PTA行事)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「よいしょ。よいしょ。」威勢の良い声が中庭に響いています。
 もちつき大会が始まりました。薪をくべる匂いと、お餅の良い匂いが風に乗って食欲をそそります。
 長い行列の先に、つきたてのお餅をほおばる親子連れの笑顔があふれています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304