![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:398 総数:628950 |
給食放送 〜校長先生のお話〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱部の皆さんが、福岡県で行われた合唱の全国大会で銀賞になりました。毎日の努力の結果が認められ嬉しく思っています。2日前の土曜日には、広島市の小学生が集まって音楽の発表をする文化の祭典でも歌を披露しました。たくさんの方から合唱部の皆さんの歌声が心に響きましたというメッセージが私に届いています。 合唱部を指導する平田先生に、何故、合唱部を指導するのですかと聞いてみました。平田先生は、「合唱は、歌の楽しさを感じるだけではなく、仲間との絆や自分の成長を感じることができます。大きな舞台で歌うコンクールはとても緊張しますが、子供たちの心がひとつになった歌声で、たくさんの人から拍手をもらった時は、私にとっても大きな喜びとなり、生きがいになっています。」と話をしてくださいました。 心が一つになった歌声で、聴いている人の心をときめかせる。素敵なことです。 明後日の水曜日から金曜日、5年生が江田島に野外活動に行きます。5年生は、とても心優しく、仲間と力を合わせることができる皆さんです。5年生が野外活動で、どんなことを学び、どんなことを感じとってくるのかを、とても楽しみにしています。 6年生が5年生に向けたキャンプファイヤーのメッセージ。6年生の皆さんの温かい心が伝わってきます。6年生の5年生を想う気持ちに感謝するとともに、心豊かに育っている6年生を誇りにさえ思います。ありがとうございます。5年生、学校の掃除や委員会のことは6年生にお願いして、野外活動、思いっきり楽しんできましょう。 牛田の昆虫たち 〜ヒメアカネ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島県レッドデータブックでのヒメアカネのカテゴリーは、情報不足となっています。牛田でもそうですが、ヒメアカネの生息密度は低く、生息地が局限されているからだと思われます。 現在、ヒメアカネが産卵しているのは、地下水が染み出し湿地のようになっている場所です。そして、そこから続いている流れがほとんどなくコンクリートで舗装されていない溝。わずか数メートルのその場所は、彼らが幼虫期を過ごす大変貴重な生息環境となっているのです。 6年生 音楽科「豊かな表現を求めて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スウィングのリズムにのって、音の重なりを楽しみました。 2年生 生活科「パンジーを植えたよ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋から春にかけて成長するきれいな花です。 これから心を込めてお世話をし、卒業式を飾るようにしたいです。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米麺…米麺汁に入っている米麺は、米の粉に水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風の、どの味つけにもよく合います。今日は、かつお節と昆布でだしを取った、和風の味付けにしました。給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。 地域に感謝 〜かわいいお花〜![]() ![]() ![]() ![]() ブーツの形の花瓶は手作りでとてもかわいいです♪ 牛田の昆虫たち 〜アキアカネ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アキアカネはアカネ属のアカトンボで、三木露風さんの童謡「赤とんぼ」のモデルです。以前は、多く見られましたが、水田の減少や農薬などの影響により、個体数は激減しています。広島県のレッドデータブックでは、準絶滅危惧に選定されています。 よく間違われるのですが、お盆の頃、水田や畑などの上を集団で飛んでいるのはウスバキトンボで、アカトンボではありません。 アキアカネは流れのない止水に産卵するトンボです。牛田総合公園の溝や水が染み出し湿地のようになっている箇所を利用しているのだと推測されます。 下の写真は、広島市内の川で撮影したアキアカネの雄です。雌とは違って、真っ赤な腹部をしています。 3年生 授業参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 授業参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャベツ…キャベツは、とれる時期によって、春キャベツ・冬キャベツがあります。春キャベツは、葉がやわらかくみずみずしいため、サラダや和え物に向いています。冬キャベツは葉が厚く、春キャベツよりも硬いため、火を通す料理に向いています。また、キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、野菜ソテーに入っています。 牛田の昆虫たち 〜ウラギンシジミ〜![]() ![]() ![]() ![]() ウラギンシジミは、これから自分で安心して過ごせる場所を探して、成虫で越冬します。 たんぽぽ学級 「カレンダーを作ろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤や黄色に色づいた木を、手作りスタンプで表現しました。 「真っ赤な秋」の歌も、楽しく歌うことができました。 4年生 社会科「災害から命を守る」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身近なところで起きている自然災害に驚きの声が上がっていました。 栽培委員会の活動![]() ![]() ![]() ![]() 牛田小学校の栽培委員会の子供達は本当に恵まれた環境で仕事をさせてもらっているなと日々,感じます。季節ごとにきれいに咲く花をいつもボランティアの方々が準備をしてくださり,いつもあたたかい声をかけていただきながら,地域の方々と共に仕事をすることができる…将来に向けて本当に大切な経験をさせていただいております。 花を植えた後,子供達から花のボランティアの方々へメッセージを送りました。『ボランティアの方々からプレゼントしていただいた花をこれからも大切にしていきます。』『花のお世話だけでなく,いつも僕たちの通学路の安全を守ってくださってありがとうございます。』たくさんの感謝の言葉があふれる子供達にもすてきだなと感じました。 花のボランティアの方々…本当にいつもありがとうございます。いただいた花をこれからも大切に育て続けます。 感謝の集い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校長からは、6年生の作文が紹介されました。勇気を出して初めて自分から見守り隊の方に挨拶をしたら、笑顔で挨拶を返してくださり、とても嬉しかったという体験から、挨拶の力を改めて考えたという話でした。『見守り隊』の皆様が関わってくださることで、子供たちの成長が促されています。『見守り隊』の皆様、本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 2年生 授業参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ 授業参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 授業参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 授業参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛田の昆虫たち 〜コカスリウスバカゲロウ(幼虫)〜![]() ![]() ![]() ![]() 牛田小学校では、ウスバカゲロウとホシウスバカゲロウの成虫を確認しているので、どちらかの幼虫だろうと見当をつけ、数名の児童と一緒に調べました。 1.どちらの幼虫もアリジゴクと呼ばれ、乾いたサラサラの地面にいること。 2.ウスバカゲロウの幼虫は、すり鉢状の巣を作り、後ろにしか進めないこと。 3.ホシウスバカゲロウの幼虫は、砂に浅く隠れて巣は作らず、前にも進めること。 これらが分かりました。しかし、幼虫は亡くなっているので、その動き方を確かめることはできません。 そこで、大阪市立自然史博物館におられるウスバカゲロウの専門家に尋ねてみることにしました。すると、上の2枚の写真を見て、すぐにコカスリウスバカゲロウの幼虫であると同定していただき、そのポイントも教えてくださいました。現在は、手元に比較できる個体がいないので、幼虫を採集して比べてみようと思っています。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |