![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:108 総数:461950 |
授業風景
ものづくりの実技の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
実技テストに向けて練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
進路学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
本州で唯一「鶴の飛来地」として国が特別天然記念物に指定している周南市の八代盆地に9日、今シーズンナベヅル第1陣となる4羽が飛来しました。市職員が確認しています。昨シーズンの越冬数は13羽です。地元住民は「鶴の里」を守る自然環境づくりに力を注いでいます。市の教育委員会では「ようやく迎えることができて安心した。昨年の数を超える鶴に飛来して欲しい」と語っています。 広島県教育委員会と広島市教育委員会は2024年に実施する公立学校の教員採用試験から、1次試験を大学3年生から受験できるようにします。全国的に教員不足が課題となる中、受験機会を増やし、早い段階で受験できるようにすることで志願者の増加を図ります。合格すれば翌年は2次試験だけで選考できるようになります。文部科学省が3年生の受験を認めることが人材確保に有効との考えを都道府県教委に示していました。文部科学省はさらに採用試験の日程を従来より1か月早めることを標準とする方針も要請しています。人材確保に努力しています。 この時期としては異例のインフルエンザ注意報が広島県内に発令される中、新規感染者数が6週連続で増加しています。今月5日までの1週間に感染した人は1医療機関当たり17.92人でした。前の週より2割増加し、6週連続増加となりました。東広島市や竹原市などでは警報基準に迫る感染拡大となっています。学級閉鎖などの報告は広島県内合計で74件に上っています。換気、手洗い、うがい、マスク着用、人混みを回避するといった基本的な感染予防対策を徹底して、晩秋から初冬にかけての時期をなんとか無事に乗り切りたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
尾道市「尾道柿園」で干し柿作り作業が最盛期を迎えているそうです。橙色の鮮やかな柿が陽光を浴びてずらりと並んでいます。渋柿の皮をむいで20個ずつ紐で繋ぎ、2週間干します。干すことで甘みを凝縮させる作業は12月まで続きます。「全て手作業で無添加にこだわった干し柿を多くの人に味わってもらいたい」と語っています。季節の前進を感じます。 自転車による交通事故の危険性を理解してもらおうと、呉市で安全教室が開催されました。中高生600人が参加し、交通事故を再現したスタントマンの実演が行われました。見通しの悪い交差点で自転車が飛び出し、乗用車と衝突する事故の場面などが再現されました。ヘルメットの着用や交通規則を守ることの大切さを訴えました。交通安全教育は大切です。相互生命尊重の姿勢が重要です。 香川県で越冬することから「香川さん」と呼ばれているヘラサギが8日、米子市水鳥公園に飛来しました。職員が公園の池でヘラサギ4羽を新たに確認し、写真撮影し観察しています。大陸北部などから越冬で渡り鳥たちが多数飛来してきています。自然を観察していると一歩一歩確実に季節が前進していることを感じます。自然への畏敬の念は道徳教育の重要テーマに一つになっています。心の教育は大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
早朝雨が降り、現在は曇っています。10日は寒冷前線が通過し、中国地方は断続的に雨が降る見込みです。最高気温は18度前後で気温があまり上昇しません。昨日までより低めとなりそうです。この雨をきっかけに季節が前進し、週末から週明けにかけて寒気が入り、初冬の雰囲気が漂い始める予報が出ています。体調管理に注意して健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
人気が高い温州みかんの高級ブランド「石積みかん」の出荷が9日始まりました。生産者は「過去最高の出来」と胸を張っています。10日から広島県内の店舗で発売されます。「驚くほど甘く仕上がった」と語っています。水分量を適切に調整し、糖度12度以上を出荷条件にしているそうです。丁寧なプロフェッショナルの仕事の流儀が感じられます。プロとしてのプライドが垣間見えます。農業や生産者も将来の重要な職業の選択肢のひとつです。食糧生産は大切な産業です。 三原市の訪問看護ステーションは21日から、健康や医療、介護などの悩み相談を受け付ける「暮らしの保健室」を毎月1回ペースで開始します。作業療法士や看護師たちが無料・予約不要で対応します。住み慣れた地域で暮らし続けたい人たちをサポートします。幅広い困りごとに対応する暮らしの保健室を開催しています。医療機関や社会福祉協議会と連携し、相談者に必要なサービスを紹介したり、地域社会の問題解決を探求します。「一緒に課題に向き合い、地域の人の不安を少しでも解消したい」と話しています。カウンセリングや相談業務は大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。栄養満点愛情溢れる食事を提供していただきました。エネルギーをチャージして勉強が捗ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
学習活動にも栄養補給は大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
成長期の生徒たちにとって栄養補給は大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絆学習会
部活動休養日です。絆学習会が行われています。自主的・主体的に絆ルームに集まって学習に取り組んでいます。学習意欲が向上しています。真摯に学ぶ態度が素晴らしい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動
清掃活動をがんばっています。プロフェッショナルの仕事の流儀を学んで、清掃活動にも熱意と創意工夫が感じられます。勤労意欲が向上しています。道徳的実践力が大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
職業講話の要点をスライドにまとめています。思考力・判断力・表現力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
職業観や勤労意識を育成しています。協働的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
職業講話の振り返り学習をしています。スライド制作に取り組んでいます。ゲストティーチャーに「プロフェッショナルな仕事の流儀」を伝授していただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
今後は一雨ごとに季節が前進し、初冬の雰囲気が漂い始めます。10日金曜日のあと、寒さが厳しくなります。今週末は関東や北日本で冬を思わせる寒さになり、北海道では平地でも雪が降る可能性があり、本州でも場所によっては冬装備が必要になりそうです。11日土曜日には冬型の気圧配置になり、13日月曜日には強い寒気が流れ込む予想が出ています。九州方面でも標高の高い山では今シーズン初の雪の可能性があるそうです。寒暖差に注意して健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
![]() ![]() 今日の献立
今日の献立です。栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
英語力向上事業に取り組んでいます。学力向上に努力しています。
![]() ![]() 授業風景
自分自身の力で進路を切り拓く力を身に付けるため、学力向上に努力しています。浪人を回避し、第一志望の学校に一発合格できるように、一時間一時間の授業を大切にしています。努力を積み重ねています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
主にこども向けのインフルエンザ治療薬の在庫が逼迫しているとして、厚生労働省は8日、適切な対処を呼び掛ける要請を各都道府県に出しました。今シーズンは季節性インフルエンザの例年より早い流行により、治療薬の供給が不足していました。現時点では解消の見込みは立っていないそうです。ひとりひとりよく考えて、基本的な感染予防対策に取組み、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。 職業講話やキャリア教育、進路学習で「つくる責任・つかう責任」「パートナーシップで目標を達成しよう」「質の高い教育をみんなに」「人や国の不平等をなくそう」「住み続けられる街づくりを」などのSDGs持続可能な開発目標のゴールの実現が可能になるとされています。進路学習は大切です。生徒一人一人全員が自分自身の夢や目標を実現できるように、全面的に応援する教育です。みんなが自己実現を成功させ、だれもが幸福に快適に生活できるように尊重しあいましょう。創造的な学びをサポートしあいましょう。相互にリスペクトし合うことが重要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
名古屋市の小中学校の授業が今、変わり始めています。こどもの自主性を重視したオランダ教育を手本にしています。同一の授業内で算数を勉強する生徒もいれば、俳句を作っている生徒がいるなど、一人一人それぞれ別の学習内容に取り組んでいます。イエナプラン教育のブロックアワーという授業を参考にしています。子供自身が何を学ぶのか、どのように学ぶのか、どこで学ぶのかということも含めて、自分自身で考えて計画し、主体的に学習を進めていくスタイルの授業です。イエナプランはオランダで広がった教育で、一人一人の生徒の多様性を尊重しながら、自立・自律と共生を学ぶ教育です。学習の仕方は自由で、廊下で勉強する生徒もいます。学びの変革が進んでいます。学校教育改革が進化しています。 広島県内は8日、高気圧に覆われて、放射冷却が強まったことで、早朝冷え込みました。最低気温は広島市中区で10.1度、庄原市で2.4度、北広島町大朝で0.3度でした。ほとんどの観測地点で今シーズン一番の冷え込みとなりました。11月下旬並みの寒さでした。10日以降は、20度を下回る日が多くなるという予報になっています。ひとりひとり自分でよく考え、判断して服装などで体調管理に注意しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |