![]() |
最新更新日:2025/05/07 |
本日: 昨日:92 総数:368372 |
運動会 6年生
『Do My Best!!』
フラッグを見事に扱って 動きのそろった 美しく凜々しい表現をすることができました。また 係の仕事では 一人一人が責任を持って役割を果たしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 5年生
『矢野ソーラン』
思いのこもった法被を見につけて 力強く動きのそろった表現をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 4年生
『みんながヒーロー☆SuperSTAR』
自分でポーズを考えるなど 工夫したダンスを発表することができました。カラフルな布の巻き方も自分で決めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 3年生
『バンザイ☆鳴子☆ブラザーズ』
リズムよく鳴子を慣らしながら かっこよく踊ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 2年生
『矢野っ子音頭』
女性会の皆さんに教えてもらって 指先まで気をつけて 美しく踊ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 1年生
『いけいけぴっかぴか』
リズムにあわせてかっこよくおどることができました ![]() ![]() ![]() ![]() ★関わり合い★(令和5年度運動会)![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も練習の成果を十分に発揮することができました。 保護者の皆様、地域の皆様からは温かく大きな声援をいただきました。 ありがとうございました。 また一つ、矢野っ子の自慢が増えました。 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後からは昆虫館へ行きました。バッタやカブトムシ、ちょうちょを見て虫好きの児童たちは興味津々で見学することができました。 運動会全体練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会まであと一週間![]() ![]() ![]() ![]() 校内もだんだんと運動会の準備が進んでいます。 各学年、一生懸命練習に励んでいます。 本番に万全な状態で臨めるよう、体調管理に気をつけましょうね。 ★関わり合い★(アオギリの植樹)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 被爆アオギリとは、広島市の中心部で被爆した後に新しい芽を息吹き、広島の人々に未来への希望を与えた木です。 矢野小に迎えたのは、その被爆アオギリの子どもの子ども、孫に当たる木です。 平和学習で学んだことを思い出しながら、気持ちを込めて植えました。 これからの未来、私たちの成長と共に大きくなっていくことでしょう。 掲揚台の後ろ側に植えています。見てみてくださいね。 教育実習開始![]() ![]() ![]() ![]() 安佐動物公園に行ってきました。![]() ![]() 「動物を観察したり、働く人の様子を見たりする」ということをめあてとして、動物園の中をまわりました。近くで見る動物に、子どもたちは興味津々。 みんなでお弁当を食べたあとには、飼育員さんのお話を聞きました。 1日のお仕事を知り、子どもたちも驚いたり、感心したりしていました。 後期始業式【校長先生の話】(抜粋)![]() ![]() ![]() ![]() 先週、前期の終わりの話をしましたね。今日からは後期の始まりです。 さて、校長先生は皆さんに今年頑張ることとして、一つのキーワードをあげていましたが、覚えていますか。 そう、「関わる、関わり合う」ということばです。 関わり合う、というのは自分から『つながろう』と動くことです。 みんなでこれが出来たら、矢野小学校がさらに素敵な学校になります。 でも、いつもこの言葉を頭に描いておくことはなかなか難しいようです。 そこで校長先生は、皆さんが「あ、そうだった。関わってみよう」と気付くためにどうしたらいいかな〜と考えて、アイデアが浮かびました。 「そうだ、これを見ればハッと思い出す シンボルマークを作ろう!」 そして作ったのが、この緑のハートのマークです。 緑は草花、植物の色でもありますね。植物は栄養を吸収しながら枝や葉を広げ、地下には根っこをはり、やがて花を咲かせて実をつけます。緑色は努力や成長を表す色です。今の皆さんにぴったりですね。 このマークを見つけたらそのたびに「関わり合うってどんなことだろう。何をがんばろうかな。」と考えてみてくださいね。 さて、今日はスタートにぴったりの本を紹介します。 『おおきくなったらなんになる』 これから皆さんがなりたいもの…つまり未来につながるお話でしたね。 この未来に関わり合うためには、今の学校の勉強も遊びも、全て大切な栄養となります。 皆さんがやりたいことを自分で決めて、そして自分で関わって頑張れるように、後期も先生たちは全力で皆さんを応援します。助けます。 一緒にがんばっていきましょう。 |
広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1 TEL:082-888-0048 |