最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:146
総数:397920
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

校内調べ(3年生)

校内の消防設備について学習しています。実際に学校の消火栓を見たり、防火扉や感知器を見たりして、学校のどこにどんな設備があるのか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作戦を考えて(2年生)

ボールはこびオニに挑戦しています。いろいろな攻守の作戦を考えて取り組んでいます。バディーでお互いの行動をしっかり観察し、どんな動きが良かったのか振り返りをして、次の動きに生かしながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットで撮影(1年生)

生活科の学習でパンジーを育てています。タブレットで撮影してしっかり観察をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばを楽しもう(日本語学習教室)

今日は、早口言葉に挑戦しました。とても上手に言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会(6年生)

なぜ幕府は参勤交代を行わせたのかについてみんなで考えた後、自分の考えをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(5年生)

4つのグラフや表がどの考えを裏付けるものなのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★小型バターパン・和風スパゲッティ・大豆サラダ・牛乳★

 和風スパゲッティは、牛肉・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ほうれん草が入った具沢山のスパゲッティです。味付けは、コンソメとしょうゆ・塩・こしょうですが、具材の味がしっかりして、おいしいスパゲッティになっています。
 大豆サラダは、ハム・大豆・キャベツ・きゅうり・にんじんを、手作りのフレンチドレッシングで和えました。大豆は、タンパク質やビタミンB群、食物繊維などを多く含み、栄養価の高い食品ですが、今日のようなサラダに入れても、おいしく食べられます。
(栄養価:エネルギーkcal タンパク質26.3g 塩分2.36g)

書写(4年生)

上下の組み合わせに気を付けて、「竹笛」を書きました。とても集中して、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全マップ作り(3年生)

学区内にどこにどんな危険が考えられるかみんなで出し合って地図(安全マップ)をつくりました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合い(2年生)

国語科で話し合いの仕方を学習します。友達の相談事を聞いて考えを出し合って、お互いの良いところを見つけながら話し合いをします。お悩みを話し合いで解決していきます。今日は、どんなお悩みがあるのかみんなで考えて、出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自動車カルタ(1年生)

自動車カルタをしました。いろいろな車があることがわかりました。これからのじどう車くらべの学習につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

献立作り(6年生)

一食分の献立を彩や食品の種類、旬の食材、栄養バランス、好み、主食・主菜・副菜、汁物などをそろえることに気を付けて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語(5年生)

店員になって、売る品物や値段を決めて、お店を開く準備をしました。次の時間が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

要約のポイント(4年生)

要約のポイントを押さえるためにアップとルーズの要約文を読んでなぜその語や文が必要なのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の防火設備から(3年生)

火事が起きたらどのような人たちがどのようなことをするのか考えました。学校の防火設備を紹介してもらい、身近なこととして捉えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習をふりかえる(2年生)

話している人のいいたいことをしっかりと聞いています。みんなで、話がつながるようにマジックをマイク代わりにしてタブレットに録音します。その後、自分たちの話し合いを振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習したことを思い出して(1年生)

繰り下がりのあるひきざんの計算の仕方を考えました。今まで足し算で学習した方法が使えないか考えています。ブロックを使ってどんな答えになるのか学習を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段落ごとに(ひまわり学級)

くじらぐもを順番に段落読みをしました。とても丁寧に上手に読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん・さばの塩焼き・キャベツの昆布あえ・八寸・牛乳★

 今日は、広島県の郷土料理の八寸です。八寸という名前は、この料理を盛り付ける椀の直径が八寸(約24センチメートル)あったことからつけられました。鶏肉・凍り豆腐・里芋・板こんにゃく・大根・にんじん・ごぼう・干しシイタケが入り、季節の根菜類を多く使っています。郷土の味をしっかり味わって食べてもらいたいと思います。
 さばは、切り身の薄味のものを使っています。青魚のさばは、体によい脂を多く含み、生活習慣病の予防にもなります。
 キャベツの昆布あえは、せん切りにしたキャベツをボイルし、塩昆布で和えました。塩昆布の旨味と塩味がキャベツとよくあいます。
(栄養価:エネルギー641kcal タンパク質27.2g 塩分1.8g)

給食(ひまわり)

 これから給食が始まります。身なりを整え、みんなでまとまって給食室に給食や食器をとりにいきます。準備するのも食べるのも、自分たちで進めることができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/30 就学時検診

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012