![]() |
最新更新日:2024/03/29 |
本日: 昨日:14 総数:55654 |
あさがおリース作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、それを使ってあさがおリースを作りました。同じく生活科で拾ったどんぐりを飾りに付けたり、リボンや自分で描いた絵をぶら下げたりしました。グルーガンを使って材料をつけるのは初めてでしたが上手につけることができ、思い思いの作品に仕上げることができました。 生こんにゃく作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、そのこんにゃくいもを使って、生こんにゃく作りを行いました。蒸したいもと水を混ぜ合わせてしばらくおくことや、凝固剤を混ぜて固まらせること、形を整えて茹でることを体験できました。できたてをお家の方と味わうのが楽しみですね。 避難訓練(不審者)
11月22日(水)3時間目に不審者の避難訓練を行いました。
学校内に不審者が侵入したと想定し、訓練をしました。体育館に集合し、駐在所の方のお話を聞いたり、いつも登下校を見守ってくださっていることへのお礼を伝えたりしました。また、今年は、主任児童委員や民生委員の方が劇をしてくださり、交通安全や防犯「いかのおすし」について教えていただきました。 一人一人が安全について考える時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体操発表会 その4
発表が終わった後は、児童一人一人が感想を発表しました。また、校長先生からのお花足を聞いたり、講師の先生からのお話を聞いたりしました。講師の先生からは、湯来西小の児童は、「聞く力」や「やる力」があること、また「応援の力」もあり、すばらしいとほめていただきました。
体操教室や休憩時間に一生懸命練習し、取り組んできた成果を発表することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体操発表会 その3
最後にマットの発表です。今まで取り組んできた技を組み合わせてマット4枚の往復を発表しました。
どの児童も一生懸命発表し、友達を応援している姿が素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体操発表会 その2
続いて、跳び箱の発表です。自分が挑戦したい段で開脚跳びを発表しました。どの児童も今までで一番きれいに跳ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体操発表会 その1
11月20日(月)、午後から体操発表会を行いました。
保護者の方にお越しいただき、9月から体操教室で取り組んできた鉄棒、跳び箱、マットを一人ずつ発表しました。 最初は、鉄棒の発表です。上がり技、中技、下り技を組み合わせて発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みのらせよう給食の木(11月)
11月13日(月)〜24日(金)まで「みのらせよう給食の木」に取り組んでいます。みんなで協力しながら、残さず食べています。毎日、赤い☆の実がついています。たくさんの赤い実が実ってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校集会
11月8日(水)、学校集会を行いました。
今回は、担当の先生から「忘れられない言葉」のお話や11月の生活目標「丁寧な言葉で話そう」についてのお話を聞きました。 最後にみんなで元気よく校歌を歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2小交流 その3
5時間目は、1・2年生の校内研究授業でした。どちらの学年も「かたかな」について学習しました。どの児童も、楽しく意欲的に頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2小交流 その2
3・4時間目は、田楽についての授業でした。田楽についての説明を聞いたり、東小のみなさんの田楽を見せてもらったり、実際に体験をしたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2小交流 その1
11月6日(月)、全校児童が湯来東小学校へ行き、交流授業を行いました。
2時間目は、それぞれの学年で授業をしました。どの学年も、人数が増え、とても楽しそうに授業をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話会(6年生)
11月2日(木)、お話会がありました。
今日は、河野閲覧室に職場体験に来ている湯来中学校の生徒が6年生に「いっきゅうさん」の読み聞かせをしてくれました。豆知識も教えてくれて、楽しい時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会
11月2日(木)5時間目に委員会がありました。
高学年を中心に、チームでの活動を振り返ったり、取り組みを進めたりしました。よりよい西小になるように、みんなで頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(地震)
11月2日(木)、地震の避難訓練を行いました。今日は、「広島県一斉地震防災訓練」の日のため、地震が発生したと想定し、「安全行動1・2・3」を行い、その後、運動場へ避難しました。
校長先生のお話では、地震など災害はいつ発生するかわからないこと、もしかしたら、もっと避難が必要かもしれないこと、自分の家の住所、お家の人の名前や電話番号を覚えておきましょうというお話がありました。 今日は、黙って素早く避難することができました。災害はいつ、どこで発生するかわからないので、もしものときは、今日の行動ができるようにしていきましょう。 ![]() ![]() 3年生の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 読書の木(11月・12月) クリスマスバージョン![]() ![]() 10月31日 体操教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マット運動では、連続技に挑戦。鉄棒では、逆上がり、後方支持回転に挑戦。 子供たちは、やる気満々!「やりたい!」「すごい!」「できた!」の声と拍手が体育館に響き続けました。マット、跳び箱、鉄棒、みんなどれも大好きです。 松本先生の指導のたまものです。いつもありがとうございます。 学習発表会 その8
合唱「ふるさと(童謡)」は、会場のみなさんと一緒に歌いました。また、おわりのことばは、3・4年生が担当でした。最後に、委員会からプルタブ回収のお願いをさせていただきました。
どの児童も出番がたくさんありましたが、一生懸命、大きな声で発表することができました。 ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会 その7
合唱「ふるさと(嵐)」、トーンチャイム奏・合奏「上を向いて歩こう」の様子です。合音や休憩時間に練習をがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416 TEL:0829-85-0315 |