![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:200 総数:431680 |
4年生 「ものの温度と体積」
4年生は、理科の学習で、水を温めると体積は変化するのか実験を行っていました。安全に気を付けて観察し、結果や考察をノートに丁寧にまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日 中山小学校の一風景
「上を向いて歩こう」という歌がありますが、ちょっと目線を上げると学校の素敵な風景が目に飛び込んできます。
![]() ![]() 11月24日 5年 プレゼンテーション
スライドや資料を使って、学習したことを発表する場面を積極的に取り入れています。「アウトプット」することで理解がより深まります。
![]() ![]() ![]() ![]() 11/24(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 広島カレー 野菜ソテー 牛乳 「カレーが辛ければ、ごはんを増やしたらいいんだよ。」「辛いのが好きならカレーだけ食べたらおいしいよ。」と、一年生が話ながら食べていました。広島カレーは、手作りルウで作るカレーです。野菜の甘味に加え、カレー粉がしっかりと入るので少しスパイシーに仕上がります。しかし、ごはんで調整するというアドバイスのおかげか、どの子もおいしく食べてくれていました。一年生は完食でした。 11月24日 ひまわり学級 中山美術館
中山美術館の作品のひとです。子供たちの表現力のすばらしさが伝わってきます。
![]() ![]() 11月24日 4年 作文のテーマ
作文のテーマを考えている場面です。電子黒板にデータを示しながら、子供たちの関心を高める工夫をしています。
![]() ![]() 11月24日 環境整備
落ち葉の季節です。毎日、業務員も落ち葉清掃をしています。
![]() ![]() 11/22(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん すきやきうどん いかの煮つけ くわいのから揚げ 牛乳 今日は地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。くわいは、野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから「めでたい」と縁起を担ぎ、正月料理によく使われます。今日は、じっくりと油で揚げました。初めて食べる一年生。なかなか一口が食べられない子もいましたが、食べてみると「いもみたい。」とおいしく食べることができました。 11月22日 トイレの改修工事(洋式化)
トイレの洋式化の工事が今日からスタートしました。トイレの洋式化については、保護者の皆様からの要望もたくさんいただいていました。一定期間、トイレ使用の面で子供たちにも協力してもらうようになりますが、今年度中に工事が完了する予定です。
![]() ![]() 11月22日 しあわせのひまわり
中山小学校で毎年育てている「しあわせのひまわり」です。子供たちの安全・安心への願いが込められています。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 中山小学校応援団
頼もしい応援団です。これからも子供たちの安全を見守ってください。
※「中山の宝」である子供たちをいつも見守ってくださり、本当にありがとうございます。 ![]() ![]() 11月22日 子ども安全の日(見守り活動に感謝する会)
今日は木下あいりさんの命日にあたります。会の中で黙祷を捧げました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 子ども安全の日(見守り活動に感謝する会)
今日は子ども安全の日です。本校では、いつもお世話になっている見守り隊の方々をお招きして、見守り活動に感謝する会を行いました。
お一人ずつご紹介した後、代表して社協の林会長さんから子供たちへメッセージをいただきました。「みなさんは中山の宝です」のフレーズがとても印象的でした。子供たちにもしっかり伝わりました。 その後、代表児童が日頃の感謝の気持ちを心を込めて伝えることができました。 ※当初は「見守り活動に感謝する会」を体育館で実施する予定でしたが、インフルエンザの感染拡大防止のためテレビ放送で実施しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 中山小学校応援団
定例の協助員訪問です。毎月1回、協助員や民生委員の方々が来校してくださいます。日頃からの情報交換や授業参観などが子供たちの安全・安心につながります。いつもありがとうございます。
![]() ![]() 11/21(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ホキの赤じそ揚げ きんぴら 赤だし チーズ 牛乳 今日は、衣に赤じそ粉を混ぜて作る「ホキの赤じそ揚げ」でした。赤じその香りが、食欲をそそり、魚がとても食べやすくなります。「おいしい。」とたくさん食べてくれていました。 今週は、パクパク週間です。昨日、今日と、給食員会が作ったビデオを流しました。内容は、食品ロスについてです。 1.みんながいつもより一口食べるだけで、食品ロスがかなり減ること。 2.給食当番が上手につぎきること。 3.量が多くて食べられないときは、食べられる量に減らして完食すること。 など、中山小学校の食品ロスを減らすための方法を紹介しました。 11月21日 自主研修
気持ちよく生活できる教室環境について、職員で今一度確認しました。
丁寧に掲示すること、本棚を整えること、壊れたものはすぐに補修することなど、当たり前のことをちゃんとすることが大切です。 大人が整備するだけではなく、子どもたち自身で主体的に整備していこうとする心を育てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 2年 読み聞かせ
図書ボランティアの方が低学年に読み聞かせをしてくださっています。今日は2年2組で読み聞かせをしてくださいました。子供たちは集中して聞き入っていました。
※みんなに本が見えるように電子黒板に本を映し出して読み聞かせをしてくださっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 2年 体育科
折り返しリレーの様子です。コーンの回り方や走る順番などを工夫しながら楽しく活動することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 1年 あいさつ
授業終わりのあいさつの様子です。1年生ですが中山小学校のお手本になっています。
![]() ![]() 11月20日 インフルエンザにご注意ください
本校でもインフルエンザが流行っています。
ご参考までに広島市が発表している「インフルエンザを予防するための注意点」を掲載します。 子供たちはもちろんですが、保護者の皆様もインフルエンザにはご注意ください。 ![]() ![]() |
広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1 TEL:082-289-2381 |