最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:108
総数:461949
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

清掃活動

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 早朝気温が下がり気味で、冷え込みが厳しくなりましたが、午後からは陽射しがあり、温もりを感じます。暑すぎず寒すぎずちょうどよい快適な季節が到来しています。過度の暖房に頼りすぎることなく、服装で体温を調節しています。2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、一人一人のライフスタイルを脱炭素型へと転換していくことが重要とされています。環境省では衣食住など日常生活における暮らしのメリットを「ゼロカーボンアクション30」として取りまとめ、クールチョイスやウォームビズに取り組んでいます。暖房に頼らず、様々な工夫で冬を快適に過ごすライフスタイルに挑戦しています。全国一律の実施期間の設定を行わず、個々の事情や体調に応じた、多様で柔軟な働き方学び方に資する省エネ対策として呼び掛けています。サステナブルファッションを取り入れて、クールビズ、ウォームビズ、デコ活に取り組みましょう。ひとりひとり個人個人が自分でよく考え、判断し、適切な道徳的実践力を身に付けましょう。国際社会において、環境への配慮は重要です。
画像1 画像1

今日の献立

今日の献立です。栄養バランスが重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 オリジナルの道路標識を創造して、標識の意味を英語で説明し、クイズを作り、受け答えややりとりをする活動に取り組みました。クリエイティブな才能を発揮してユニークで世の中で役に立つ標識を考案していました。素晴らしいアイディアの標識が完成しました。社会生活で有益なシンボルマークができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 スタディギアで学びを深めています。ひとりひとり全員が主役の学校です。だれひとり取り残されることなく、だれもが大切にされる生徒会であり、校則でなくてはいけません。みんなが快適で幸福な安心安全に学べる学校を構築しましょう。地域社会を創造しましょう。ひとりひとり個人個人の人権や個性、特徴、多様性を尊重しあいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

オリンピックとピクトグラムについて英語で学んでいます。可能性や推量などの英語表現を学習しました。日常英会話表現の習得は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 一時雨が降りましたが、今は天気が回復して快晴です。
 体育祭や文化祭が終了し、大きな学校行事が終わって学習活動に専念することができています。よりよい理想的な進学や進級を実現するためにも地道な努力を積み重ねています。真剣な表情で授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 シンガポールの学校と日本の学校のルールを比較して議論する授業でした。許可されていること、してもいいこと、しなくてはいけないこと、してはいけないこと、禁止されていることなどを英語で理解し表現する練習をしました。ルールは基本的に生徒たちが、健康的で安心安全に、快適で幸福に生活することができるように、生徒自身が参画して意見交流しながら決めるものです。主権者教育にも繋がります。「社会に開かれた教育課程」に取り組んでいます。表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 11日土曜日近畿地方で木枯らし1号が吹いたと発表されました。日本付近は強い冬型気圧配置となっていて、12月並みの寒さとなっています。
 教師の長時間労働が課題となる中、学校現場での働き方改革について考える会議が全国各地で開催されています。北海道教育委員会では2018年から、学校の働きかた改革に取り組んでいますが、昨年度も時間外勤務時間が基準を超えるなど、依然として長時間労働が解決できていません。会議では来年度からの取り組む具体的改革案が示されました。部活動の地域移行の実現や情報通信技術の活用で、長時間労働削減実現を目標としています。問題解決に向けて努力を積み重ねています。生徒や教職員の負担軽減は重要です。心のリフレッシュ・リカバリーに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 進路学習に取り組んでいます。第1志望に現役合格できるように、自分の進路を自分の力で切り拓くことができるように、学力向上に努力しています。
 近畿大学の学生たちが科学をテーマにした同好会をつくり、科学の楽しさを伝える子供向けワークショップに取り組んでいます。市内外のイベントにも参加し、未来の「科学好き」育成へ種を撒いています。「サイエンスラボ同好会」です。普段はバイオ技術などの資格試験に向けて勉強していますが、9月からはこども向けのワークショップを始めています。「性別にかかわらず、科学を面白がるこどもたちを増やそう」と活動の場を広げています。「身の回りの科学に五感で触れ、学ぶことの面白さを感じてくれたらうれしい」と語っています。商品化や呉高等専門学校との共同研究も進める方針です。
 今月配信された英国ロックバンドビートルズの「最後の新曲」とされる「ナウアンドゼン」が、全英シングルチャートで首位を飾りました。ビートルズの1位は54年ぶり18曲目です。史上最長記録となりました。500万回以上ストリーミングされ、最多となりました。ポールマッカートニーさんは「気が遠くなるようだ。とても感動的な瞬間だ」と語っています。名曲や名作を鑑賞することは大切です。心の教育につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 東の空が朝日で黄金色に輝いています。昨日は最高気温が15.9度でした。今日の最高気温も15度前後になりそうです。今朝の気温は手元の温度計で4度でした。全国的に師走の寒さになっています。北海道では11日から大雪になっていて、朱鞠では積雪58センチに達しました。大雪警報が発表されています。町民は除雪作業に追われています。JRが運休するなど交通に乱れが出ています。長野県内菅平では氷点下1.8度を記録し、今シーズン最も寒くなっています。島根県鳥取県では現在大雨警報が出ています。寒暖差に注意して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
 岡山県経済同友会は、「部活動の地域移行」に関するフォーラムを開催しました。岡山経済同友会は、毎年教育フォーラムを実施していて、今年は部活動地域移行が重要テーマに選ばれています。基調講演ではスポーツ庁代表が登壇しました。「こどもの減少や教員の働き方改革で、部活動の維持は困難になってきている。これを機会にスポーツや文化による地域づくりを進めるべき。地域の真ん中にこどもがいるという視点で、新しく地域のスポーツ環境や地域づくりを考えるのが解決のヒントだ」と語っています。部活動改革が進化しています。地域の子供たちを地域全体で支え、共に育成していく時代が来ています。新時代の到来です。共育の時代です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 体育館で活動が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 生徒会委員会の活動をしています。
画像1 画像1

清掃活動

 清掃活動をがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 習得・活用・探求という学習プロセスの中で、問題発見・問題解決を念頭に置きつつ、深い学びの過程が実現できているかどうかが重要です。「科学的な見方・考え方」を用いて、知識技能を習得したり、思考・判断・表現したりする学習を通じて、さらに成長し、主体的に取り組む態度を育成しています。学習を振り返って学びの変容を自覚することが大切です。他者との協働や相互作用を通じて、自らの考えを広げ深める、対話的な学びの過程を実現することが必要です。意見交換や議論などの交流が多面的多角的に学びを深めることにつながります。見通しをもって粘り強く取り組み、振り返って次につなげる主体的な学びの過程を実現することが重要です。学びの改善に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 英語力向上事業に取り組んでいます。リスニング問題にも挑戦しています。実践的な問題にチャレンジしています。思考力・判断力・表現力を鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 火災予防、未然防止は大切です。
画像1 画像1

今日の献立

 今日の献立です。栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 英語力向上事業に取り組んでいます。学力向上キャンペーン中です。一歩一歩確実に努力を積み重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780