![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:54 総数:173660 |
ありがとうございます!2
5・6年生は、25日(土)の文化の祭典(音楽の部)で、この曲を発表します。たくさんのあたたかい拍手のおかげで自信をもって演奏できそうです。 ありがとうございます!
登下校や放課後、自分の身を自分で守る大切さについて、運営委員会の児童が発表をし、校長先生の話を聞きました。また、毎日、通学路で見守り活動をしてくださっている見守りたいの方々、毎週木曜日、正門前で挨拶運動をしてくださっている親父お袋の会の方々に出席していただき、日頃の感謝を伝えました。1年生は、感謝の気持ちを込めたペンダントを渡し、全校児童で「ありがとうの花」を歌いました。 見守ってくださる方々は、「皆さんの笑顔で元気をもらっています。」と言ってくださいました。いつも本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 給食:給食からクイズ
丸いからだに,角のようなものが生えています。 さて,この食べ物の名前は何でしょう? 答えは,明日の記事で発表します。 明日の給食も楽しみにしていてください! 給食:11月21日の給食
赤だしとは,赤みそを使ったみそ汁のことです。赤みそは,熟成させる期間が長いので,その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は豆腐・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて赤だしを作りました。また,給食では,食べやすいように赤みそと中みそを一緒に使っています。(給食ひとくちメモより) 給食:11月20日の給食
凍り豆腐は,高野豆腐とも呼ばれ,その名前の通り,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので,水で戻し,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は,親子煮に入っていました。(給食ひとくちメモより) 修学旅行 最終
6年生を支える5年生に
6年生が修学旅行に行っていた2日間,校内で最高学年となった5年生。自分たちに何ができるかを考えて行動することを目標にして,国旗・校章旗の掲揚や,委員会の仕事などを進んで行うことができました。
日頃からリーダーとしてたくさんの役割を果たしてくれている6年生への感謝の気持ちを改めて感じる機会になりました。また,来年4月からは本当の最高学年になる自覚も少しわいてきたようです。 来週からも,6年生を支える5年生として,まだまだ成長していきます!
修学旅行その61
修学旅行その60
修学旅行その59
給食:11月17日の給食
毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として,ごはんを主食とし,汁物とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食を取り入れています。和食とは,日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり,地域によって気候も異なるため,その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され,いろいろな国で高く評価されています。(給食ひとくちメモより) 給食:11月16日の給食
みなさんの大好きなきなこパンは,給食室でパンを一つずつ油で揚げて,きなこ・砂糖・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは,昔から食べられている食品で,たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし,粉にしたものです。粉にすることで消化もよくなります。煎った大豆で作るので,香ばしい香りがします。(給食ひとくちメモより) 修学旅行その58
修学旅行その57
修学旅行その56
修学旅行その55
修学旅行その54
修学旅行その53
修学旅行その52
修学旅行その51
|
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |