最新更新日:2025/09/05
本日:count up3
昨日:108
総数:461950
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 立冬です。暦の上では冬のスタートになります。今朝の気温は手元の温度計で7度でした。8日の中国地方は移動性高気圧に覆われて、安定して晴れる見込みです。最高気温は22度前後で穏やかな陽気になります。寒暖差に注意して健康的で安心安全な生活を心がけましょう。昨日までよりは気温が下がり気味です。金曜日の雨をきっかけに、さらに季節が前進する見込みです。
 昨日は東京都心で27.5度を観測し、100年ぶりに記録を塗り替え、11月の観測史上1位の暑さとなりました。半袖姿の通行人が多く見られました。環境省では2005年から、過度な冷房や暖房に頼りすぎることなく、服装など様々な工夫で夏や冬を快適に過ごすためのライフスタイル「クールビズ」「ウォームビズ」を提唱しています。各地域の気象状況や日々の気温、個人の体調、暑さ寒さの感じ方、室内の温度差に応じた柔軟な服装選択ができるような環境を醸成するとともに、室温の適正管理を行うことで、ひとりひとり個人個人で、快適で働きやすい自由な服装で業務や学習活動を行っていただくことを呼び掛けています。カーボンニュートラル宣言を受けて「脱炭素社会実現会議」でまとめられたロードマップでは、「ゼロカーボンアクション」として推進しています。環境省は脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創造する国民運動「デコ活」の普及浸透に向けた施策として「デコ活アクション」を決定しました。「みんなで実践」「エコグッズ」「「感謝の心」「つながるオフィステレワーク」「再生可能エネルギー」「クールビズ・ウォームビズ・サステナブルファッション」などのアクションをキーワードにしています。この冬を健康的に乗り切りましょう。多様性やひとりひとりの個性や判断を尊重しあう時代になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 かっこよくスリーポイントシュートを決めています。「めざせオリンピック」でがんばっています。
画像1 画像1

学校風景

 明日は2023年の立冬です。立冬とは二十四節気のひとつで、冬の始まりを表しています。しのぎやすい気候の秋から、冷たい空気が冬を運んできます。立冬、立春、立夏、立秋と季節が変わる前日を節分と呼びます。季節を分けるという意味です。徐々にゆっくりと気温が下がり始め、初冬の季節が近づいてきています。冬将軍の足音が聞こえてきます。
画像1 画像1

清掃活動

 「清掃のプロ」になったつもりで、清掃活動に打ち込んでいます。何事もプロ意識やプライドをもって仕事に取り組むことは重要です。将来の職業につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

清掃活動

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業講話

 「企業はそれぞれ目標をもって仕事に取り組み、目標が達成できたときやりがいや喜びを感じることができる」と仕事の魅力について熱く語っていただきました。職業講話を通して勤労意欲を育成することができました。「働き方」「生き方」「地域貢献のやりかた」「仕事選択の考え方」「学び方」などについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業講話

 地元地域で働く方々から直接お話を聞くことで、自分の将来や今後の進路選択に生かしていく契機となりました。パティシエ、薬剤師、エンジニア、会社員、店舗経営者、起業家の皆様など多くの分野の方々にご協力いただきました。仕事選択のきっかけや仕事のやりがい、喜び、苦労話などを聞くことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業講話

 人生の大先輩であり、社会人としての先輩から有意義なお話を伺うことができました。将来の職業について考えるヒントを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業講話

 仕事の魅力について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業講話

 生協のしくみについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業講話

 仕事内容についてわかりやすくお話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業講話

 「洋菓子製造販売」「製薬会社」「生活協同組合」「生命保険会社」「コンクリート事業」などの企業、事業所から講師の先生をお迎えして、職業講話をして戴いています。ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業講話

 「働くことの楽しさや苦労について知ることで、勤労観や職業観を育てる」ことをねらいにした授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 今日の献立です。栄養バランスが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタル端末を活用して学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 英語クイズの問題を出したり、ヒントを英語で考えたり、答えたりする練習をしています。日常英会話習得は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語能力向上事業

英語能力向上事業の英語テストを実施しています。
画像1 画像1

授業風景

 「私は清掃のプロになる」を教材に、「心のこもった仕事」「勤労」を主題にした「特別の教科道徳」の授業を実施しました。「働くことの喜びを通じて生きがいや、社会とのつながりを実感し、社会に貢献しようとする実践意欲を育てる」がねらいの道徳授業でした。動画を視聴し、意見交流を通して自分事として真剣に考えを深めることができました。多面的、多角的に思考を深めました。デジタル端末を活用して「議論する道徳」「考える道徳」に取り組んでいます。勤労には生活のための経済的な面と、役割を果たして社会を支える面があります。勤労を通して社会貢献する立派な社会人へと成長しましょう。参画意識が大切です。充実した生き方を追求して幸福を実現していくことが大切です。自分自身の幸福と、周囲の人々全員の幸福を実現できるひとになりましょう。道徳心、公徳心、公共の精神を育成することは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 生徒一人一人全員が主役の学校朝会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 学校朝会がありました。表彰が行われています。全校生徒から祝福と激励の拍手が贈られました。校長先生の講話は総合文化祭についてでした。人生の中でうまくいかなかったときは、読書で救われることもあるというお話でした。困難を乗り越えて、成功に導くためのヒントを読書の中から見つけると、やる気、元気、勇気が湧いてくるかもしれません。良書にであるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780