最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:210
総数:403394
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

部活動風景

 かっこよくシュートをきめています。チームワーク抜群です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 Q&Aで英語でやりとりする言語活動に取り組んでいます。「書く能力」「読む能力」「聞く能力」「話す能力」をバランスよく育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 長文読解力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 今日の献立です。栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 将来的には世界の名作を英語で鑑賞できるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 英語で物語や小説を読む練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 歌唱の実技テストを実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 生き生きと働く人々と接することで、自分がなりたい職業や夢・希望・明るい未来像を目標設定し、学ぶことや働くことの意義を探求する進路学習です。中学生として望ましい勤労観、職業観を身に付けようと努力しています。学んだことを発表会で共有し、さらに学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「職業講話」は地域の働く大人と生徒が「学び」と「勤労」をつなぐ取り組みです。地域で働く人々を、講師としてお招きし「働くとはどういうこと」「働き甲斐はなにか」など様々な疑問を投げかけ、そこから生まれる対話で「職業」について考えを深める講座です。多様な就労観に触れることができました。各教室で発表会をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「苦労も多いけれども、達成感や働く喜びも大きい」など学ぶべきことがたくさんありました。働く意義について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「職業講話」発表会が行われています。職業意識や勤労意欲を育成することは重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

 新生徒会執行部立候補者の紹介がありました。激励の拍手が贈られました。現生徒会執行部からのお知らせがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

 表彰が行われました。全校生徒から拍手が贈られました。「今後も努力を積み重ねていきましょう」と激励の言葉が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

 生徒朝会をしています。生徒ひとりひとり全員が中心の朝会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しましょう。
 三原市本郷町の新高山城跡を登り、山頂近くで抹茶を楽しむイベントが23日に行われます。主催する町観光協会が参加者を募集しています。新高山城は戦国武将小早川隆景が築城し、三原城に移るまで小早川水軍の本拠地としていました。城跡の環境保全に取り組む住民グループが、歴史などを解説しながらガイドします。ゴールの中の丸では地元の沼田本郷の天然水でいれた抹茶を振る舞う予定です。地元地域の歴史や魅力を情報発信しています。城山地域にも豊富な歴史由緒や史跡が残っています。大切にしたいものです。
 文科省が昨年全国の小中高など公立学校3万2377校を対象に校内通信ネットワーク環境の整備状況を学校設置者の自治体に尋ねたところ、GIGAスクール構想で児童生徒に配備された1人1台端末を活用するために必要なネットワーク環境が十分に確保できていない自治体が3割程度あることがわかりました。こうした状況を改善するため、文部科学省は必要な解決策を明示するネットワークアセスメントを実施する方針です。来年度予算概算要求に計上しています。教育のデジタル化に向けて取り組みが進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 11月23日は勤労感謝の日です。国民の祝日に関する法律によると「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう」ことを趣旨としています。広く働く人々に向けて感謝を示す日です。勤労感謝の日は、もともと新嘗祭という祝祭が由来とされています。五穀豊穣を祝う日本古来の風習で、日本書紀にも記述がみられる伝統行事です。元来は収穫した農作物をお供えする宮中行事でした。新嘗祭は全国各地に伝わる行事で、10月から12月にかけて、作物への感謝を示す行事が各地の神社などで開催されています。働く人々への感謝の気持ちを表現しましょう。職業意識や勤労意欲を育成することは重要です。進路学習に取り組んでいます。
 津和野町教育委員会は19日、地域に伝わる鷺舞神事が「風流踊」として国連教育科学文化機関ユネスコの無形文化遺産に登録されたことを受け、記念式典を開きました。500年続く伝統文化を次の世代へつないでいく方針です。「郷土教育や観光振興へ役立てたい」と語っています。「弥栄神社の鷺舞保存会」は「時代とともに考え方、しきたりや作法が変化しても、伝統文化は不変だ。あと500年は続ける意気込みで取り組む」と語っています。温故知新の精神は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 快晴です。放射冷却の影響で、今朝の気温は手元の温度計で4度でした。昨日より冷え込んでいます。昨日の最高気温は19.2度、最低気温は9.7度になり、暖房が必要ないほど快適な陽気になりました。今週前半は比較的暖かい日が続いています。金曜日から週末、来週は気温が下がり、年末並みの寒さになるという予報が出ています。寒暖差に注意して、服装なので体調管理に努力しましょう。ゼロカーボンアクションに取り組みましょう。
 21日の中国地方は高気圧に覆われて、安定して晴れる見込みです。最高気温は18度前後になりそうです。
 廿日市市内のアマチュア演奏家が、中学校吹奏楽部の生徒を募集して一緒に練習する地域活動を始めています。将来の部活動の地域移行に備え、演奏家たちが企画しました。生徒の技術向上を手助けしています。「地域で活動を支えたい」と意気込んでいます。趣旨に賛同する音楽仲間の大人13人と、地元地域の中学生が参加しました。約2時間の練習を終えて、今後の練習活動に意欲を見せています。教員の働き方改革などで、地域移行への取り組みを支援する動きが加速しています。「部活動の地域移行に備えたい」と協力する方針です。部活動改革が進化しています。
 大竹市和太鼓グループ「亀居城太鼓」の結成40周年コンサートが開催されました。組曲「亀居城太鼓」を披露しました。新たな郷土文化を創造しようと1983年に結成されたグループです。亀居公園で行われる亀居城祭を演奏で盛り上げてきました。地元地域の歴史や魅力を情報発信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 トレーニングが始まっています。寒い季節ほど、丁寧なウォーミングアップや柔軟体操、準備運動が大切です。万全のけが予防対策に取組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780