![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:93 総数:671613 |
スナップエンドウとソラマメを植えました!
たけのこのみんなでスナップエンドウとソラマメを植えました。「すぐ大きくなる?」「6年生が卒業してからだね。」と話しながら,楽しく植えました。実がなる頃は,一つ学年が上がります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日の給食献立
11月21日の給食は、ごはん、さわらの磯部揚げ、きんぴら、赤だし、牛乳です。
<給食放送より> 赤だし…赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。赤みそは、熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は豆腐・油揚げ・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・白ねぎを入れて赤だしを作っています。また、給食では、食べやすいように赤みそと白みそを一緒に使っています。 ![]() ![]() 調理実習の計画![]() ![]() 調理実習が楽しみですね。 なわとび週間![]() ![]() ![]() ![]() これから寒い季節になりますが,こうして進んで体を動かして,体力アップを目指してほしいと思います。 トーク力![]() ![]() ![]() ![]() 前に立って説明している児童の「トーク力」が素晴らしく,淀みなく説明していく様子には感心しました。 本校が育成に力を入れている「筋道を立てて説明する力」に,「話で人を惹き付ける力」「説得する力」など様々な力を盛り込んで「トーク力」と呼ぶのだということが分かりました。 冬の飾り付け![]() ![]() ![]() ![]() 絵本を紹介するコーナーや明るい雰囲気を作り出す掲示物など,いつもありがとうございます。 小春日和![]() ![]() 運動場の子どもたちの声まで穏やかです。 太陽の日差しが子どもたちをやわらかく包んでくれています。 好きな色![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルファベット![]() ![]() ![]() ![]() 自分の持ち物や登下校中に目にするものの中からも,アルファベットをたくさん見付け,興味をもってほしいと思います。 11月20日 きゅうしょくの木 途中経過
先週13日(月)からきゅうしょくの木に取り組んでいます。きゅうしょくの木は今週いっぱいまでです。現在、残食率が低いことを表す赤や黄色の実がきゅうしょくの木にはたくさん実っています。この調子でしっかり食べて元気に毎日を過ごしてほしいです。
![]() ![]() 単位量あたりの大きさ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,単位量当たりの大きさの考え方が身に付き,自力で図,言葉,式で解決することができるようになってきています。 なわとび週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,今日,なわとびをする3・4年生の様子です。子どもと一緒になわとびをする担任の姿もありました。 11月20日の給食献立
11月20日の給食は、ごはん、親子煮、ツナと野菜のあえ物、牛乳です。
<給食放送より> 凍り豆腐…凍り豆腐は、高野豆腐とも呼ばれ、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、親子煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。 ![]() ![]() 作って ためして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご家庭からは,この「作って ためして」の学習のために,空き箱などの材料を集めてくださり,ありがとうございました。 書写![]() ![]() ![]() ![]() 「書き終わってすることは,自分の字と向き合うことです。自分の字と向き合う大切な時間です。心を落ち付かせて。」 指導者の言葉は,「書」への心構えを育てています。 花いっぱいに!![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,中庭でビオラの苗を植える2年生の様子です。 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます![]() ![]() 「ありがとうございます。」 とお声がけをいただきました。当たり前のことをしているところに、思いがけなくいただいたお言葉。心洗われ、心救われる思いがいたしました。 1週間のスタート![]() ![]() 8時20分。運動場で遊んでいた子どもたちは教室に入りました。校舎からは、挨拶の声が聞こえてきます。今週も学び多い1週間になりますように! こども110番の家ウォークラリー![]() ![]() 3年生の子どもたちが「子ども110番の家」に登録してくださっている方にお礼の気持ちを込めて絵手紙をかきました。その絵手紙をウォークラリーに参加する子どもたちや保護者の方にポストに入れて歩いていただきました。 「こども110番の家」がどこにあるのか知るきっかけになり、また、日頃の感謝の気持ちをお届けすることができ、大変意義のある取組みだと思います。 写真は、3年生の子どもたちがかいた絵手紙をより多くの方に見ていただくことができるよう、青少協の方が職員室前の廊下に掲示してくださっていたものです。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |