![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:28 総数:100602 |
いもほりを したよ(1年生)![]() ![]() ![]() 6月に植えたさつまいもがぐんぐんつるをのばし、あっという間に収穫の時をむかえました。教頭先生に、ほるときに気を付けることを教えていただき、子どもたちは、協力しながら一生懸命ほりました。形も大きさも様々で、とても楽しくいもほりができました。 5時間目には、観察カードをかきました。大きさや色、形をよく見て絵をかき、触ったりにおったりしながら、さつまいもの特徴を文で書くことができました。 本日、持ち帰っています。 各ご家庭で、秋の味覚を楽しんでください。 かたちあそび(1年生)![]() ![]() ![]() 今回の条件は、「セロテープをつかわない。」です。子どもたちは、上手に箱を重ねながら、車や、タワー、すべりだい、動物など思い思いのものをつくりました。動物やタワーの足をつくるために、同じ長さのつつを4つ使うという工夫をしている様子も見られました。 あきみつけをしたよ(1年生)![]() ![]() ![]() 教育実習の先生と過ごした1ヶ月(1年生)![]() ![]() ![]() 教育実習の先生に、授業をしていただき、いつも以上にはりっきている子どもたちの姿がありました。休み時間には必ず外へ出て、一緒に虫探しをしたり、おにごっこをしたり元気いっぱいに遊びました。最後の日にはこっそりと準備をしていた「ありがとうの会」をしました。お別れはとても寂しかった様子でしたが、子どもたちにとって忘れられない1ヶ月になったようです。 おはなしから うまれたよ(1年生)![]() ![]() 先日の学校へ行こう週間で、お家の人に作品を見てもらえて、子どもたちもうれしそうでした。 水辺の楽校でいきものさがしをしたよ(1年生)![]() ![]() 10月初旬には、学校のそばにある水辺の楽校に行き、三篠川で生き物探しをしました。 小さな魚がたくさんいたり、鯉のような?大きな魚もいました。河原では、バッタを見つけ、川の上を大きく飛ぶ白い鳥を見つけました。最後には、川の流れに沿って泳いできたカモを3匹見つけました。「並んでいてかわいいね。」「今、魚食べた?!」などと大興奮でした。 きらりとかがやけ みんなのスマイル(1・2年生)![]() ![]() ![]() 1・2年生は、「きらりとかがやけ みんなのスマイル」をテーマに、玉入れとダンスをしました。9月は運動会に向けて、練習を積み重ねました。この1ヶ月を通して、玉入れで、玉がたくさん入るようになり、また、ダンスも上手に踊れるようになりました。 それだけでなく、友達の良いところを見つけ、力を合わせて取り組む姿や、話を聞く、切り替えをすることを互いに声を掛け合って頑張る姿も見られるようになりました。 何よりも、運動会の練習を「楽しい!」とうれしそうに話す子どもたちの姿がとても印象的でした。 この1ヶ月での成長を運動会でとどめることなく、これからの学校生活にも生かしていきたいと思います。 保護者の皆様、運動会に向けての1ヶ月、様々な面でサポートしていただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。 (※今回の写真は、運動会前日に「リハーサル」をしたときの写真です。) 英語の先生に来ていただきました
9月12日(火)高陽中学校よりエマニュエル先生, 深川小学校より曽我部先生に来ていただき,3年生以上の子どもたちが英語の学習をしました。先生はすべて英語で話されるので,何について話されているのか,子どもたちは身を乗り出し,考えながら,真剣に聞いていました。
そして,一人ひとり英語で自己紹介をしました。自分の名前と,好きなもの,きらいなものを英語で話すことができました。 ![]() ![]() いきものさがしを したよ(1年生)![]() ![]() ![]() 9月12日(火)は、班ごとに虫かごや虫取りあみをもって、校庭に生き物探しに行きました。班ごとに決めた「めあて」を守りながら、協力し合って活動することができました。休憩時間にも、捕まえた虫のすみかを手入れしたり、えさを探したりなど、愛情をもってお世話を続ける姿が素敵です。 もりあがった ごちそうパーティー(1年生)![]() ![]() ![]() 粘土を丸めたり、のばしたり、ねじったりしながら思い思いの「ごちそう」をつくりました。 今日は、みんなでつくったごちそうを見たり一人一人が書いた「シェフのこだわり」を読んだりして、「たべてみたい ごちそう」を探しました。そして、机をつなげて、みんなで「いただきます!」をしてごちそうパーティーをしました。おいしそうなお寿司やステーキ、ピザやパフェ、うどんにラーメンなど、いろいろなごちそうに、子どもたちは大興奮でした。 保護者の皆様、容器の準備をありがとうございました。完成したごちそうを盛りつける活動では、どのように盛りつけをするかわくわくしながら活動する子どもたちの姿が印象的でした。 かこがわ おんどを おしえてもらったよ(1年生)![]() ![]() ![]() 普段なかなか関わりの少ない5年生ですが、1年生のために、わかりやすく優しく、狩小川音頭を教えてくれました。1年生も5年生のお兄さん・お姉さんの動きをしっかりと見て一生懸命まねして踊っていました。 狩小川に伝わる「狩小川音頭」を狩小川小学校でも上級生から下級生へ「伝えて」いきたいと思います。 運動会で、地域のみなさんと狩小川音頭を踊ることがとても楽しみです。 生活科「やさいのひみつをしろう」
深川小学校の栄養教諭 政信先生に来ていただき,野菜の栄養について教えていただきました。「やさい名人テスト」をしたり,野菜の断面を切って見せていただいたりして,日頃気がつかないことを知ることができました。最後に「やさいがんばりカード」に「きらいなやさいをたべてみます。」「やさいのパワーを知りました」と感想を書きました。政信先生から「やさいめんきょしょう」を受け取り,どの子も喜びの表情を浮かべていました。
![]() ![]() ![]() 狩小川保育園のおともだちとあそんだよ(1年生)![]() ![]() ![]() 先日の狩留家保育園との交流会に続き、狩小川保育園のお友達とも楽しく交流ができました。 狩留家保育園のおともだちと あそんだよ(1年)![]() ![]() クイズを解いてグループ分けをし、ボール渡しゲームと段ボール積みゲームをしました。 お兄さん、お姉さんらしく積極的に声をかけている姿もあれば、ゲームを思い切り楽しむ姿もありました。最後は「次は小学校に是非来てね。」とさようならをしました。これからも積極的に交流の場をつくっていきたいと思います。 8月6日 平和の集い(3)
自分たちでつくる身近な平和について(4年生〜6年生)
(4年生)平和を自分たちでつくろう。 (5年生)一人一人の個性を認め,笑顔あふれる平和な世界へ。 (6年生)認め合い,笑顔をつなぐ永遠に。 PTA・地域団体の方々から献納された千羽鶴は,学校で作った千羽鶴といっしょに「原爆の子の像」に献納します。 ![]() ![]() ![]() 8月6日 平和の集い(2)
自分たちで考えた身近な平和について発表しました。(1〜3年生)
(1年生)みんなが なかよく たのしい くらす (2年生)ともだちとなかよくすること。ともだちにやさしくするすること。あいてをおもいやること。 (3年生)もう二度と,ころし合いやかくへいきをなくし,せんそうやあらそいをせず,平和で幸せな世界にしたい。 ![]() ![]() ![]() 8月6日 平和の集い(1)
狩小川小学校では,学校裏の河川敷にある「タブノキ」において,PTA・地域の方々も参加して「平和の集い」を行いました。6年生の代表児童が,ピースサミットに出した「平和について」の作文を読みました。
![]() ![]() ![]() ながさくらべをしたよ(1年生)![]() 7月12日(水)には、「教室の中にあるもの」の長さ比べをしました。 グループごとに紙テープを使って長さをとっていきました。 黒板の横の長さ、机の横の長さ、まどのはば、配膳台の横の長さなど、みんなで力を合わせて調べました。 長さをとった紙テープを「○ぴんと張る○端をそろえる」に気をつけて黒板にはると、一目で長さを比べることができました。 しゃぼんだまあそびを したよ(1年生)![]() ![]() ![]() ストローやモール、ペットボトルをアレンジしたもの、うちわの骨、針金ハンガーなど、お家から持ってきたしゃぼんだまの道具を使って楽しみました。道具によって、できるしゃぼんだまの大きさや数にちがいがありました。 針金ハンガーを使っていた子どもたちは、当日の風の強さで簡単にしゃぼんだまができず、悪戦苦闘していました。何度も挑戦することでなんとかできたしゃぼんだまはとても大きく、遠くまで飛んでいく様子を見て「お〜〜!!!」と歓声があがっていました。 保護者の皆様、お忙しい中しゃぼんだまの道具を準備していただき、ありがとうございました。ぜひ、夏休みにもしゃぼんだま遊びにチャレンジしてみてください。 あさがおの はなやつるを かんさつしたよ(1年生)![]() ![]() 花やつる、はっぱなど、それぞれ観察するものを決め、さわりごこちを確かめたり、手のひらをのせて大きさを調べたり、鼻を近づけてにおいをかいだりするなどして、いろいろな方法で詳しく調べようとしている姿が印象的でした。 |
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345 TEL:082-844-0023 |