![]() |
最新更新日:2025/11/25 |
|
本日: 昨日:157 総数:228248 |
11月9日(木) 第2回二葉中学校区小中合同研究会3
13−9の計算で、3−9ができないので、どのようにしたらいいか、ブロックを使って考えました。
11月9日(木) 第2回二葉中学校区小中合同研究会2
ひきざんの復習で自分の考えをしっかりと発表しました。
11月9日(木) 第2回二葉中学校区小中合同研究会
1年生が算数科「ひきざん」の授業を公開しました。
6年生 図画工作科 言葉から想像を広げて2
「百羽のツル」のツルを描きました。
細い筆を使って丁寧に仕上げました。
1年生 国語科 じどうしゃずかんをつくろう2
調べた自動車図鑑を発表しました。
6年生 家庭科 できることを増やしてクッキング10
先生のお手本を見ながら、調理実習のシミュレーションをしました。
6年生 家庭科 できることを増やしてクッキング9
野菜いためを作るために、先生のお手本をみながら、準備の確認をしました。
たんぽぽ学級 自立活動 はさみ名人になて あそぼう3
福笑いのパーツが完成したので、目隠しをして福笑いをしました。
たんぽぽ学級 自立活動 はさみ名人になて あそぼう2
線の通りに切って、髪、鼻などパーツを切り取りました。
たんぽぽ学級 自立活動 はさみ名人になて あそぼう
はさみを適切に使って、福笑いのパーツを切り取る学習をしました。
5年生 音楽科 ずれの音楽を楽しもう5
最後に、できあがった作品の発表会をしました。
5年生 音楽科 ずれの音楽を楽しもう4
グループに分かれて、ずれのある音楽つくりに取り組みました。
5年生 音楽科 ずれの音楽を楽しもう3
レッツゴーのリズムをつかって、ずれのある音楽づくりを行います。
ずれのある音楽をつくるために、ずらし、交互、強弱などの工夫を確認しました。
5年生 音楽科 ずれの音楽を楽しもう2
10月の歌「ビリーブ」を練習しました。
11月14日(火)の音楽朝会では、主旋律、アルト、オブリガードに分かれて歌います。
5年生 音楽科 ずれの音楽を楽しもう
「あさのあいさつ」を歌うことから授業が始まりました。
8はく、12はく、16はくとロングブレスをすると、歌声の響きが格段にレベルアップしました。
5年生 野外活動のキャンプファイヤーをもう一度
5年生が、体育館で野外活動のキャンプファイヤーをみんなで再現しました。
友達と協力して、大盛り上がりしました。
6年生 「みんなで語ろう!心の参観日」3
心に残るお話を聞くことができ、将来の自分の姿について考えるよい機会になりました。
6年生児童がお礼の言葉を伝え、最後に講師の先生と一緒に記念撮影をとりました。
6年生 「みんなで語ろう!心の参観日」2
講師の先生から、「夢はありますか。」「将来を想像したときにわくわくすることはありますか。」と聞かれ、多くの児童が手を挙げていました。
客室乗務員として経験されたエピソードを交えながら、「将来どんな仕事に就いたとしても『相手を想う心』が大切で、想う心は目で見える形でどんどん伝えていきましょう。」というメッセージを送っていただきました。
6年生 「みんなで語ろう!心の参観日」
SKY HEART 代表の方を講師としてお迎えし、『想う心』で夢を叶える〜また逢いたいと思ってもらえる人を目指して〜という演題でご講話いただきました。
6年生 体育科 投げる運動4
|
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |