最新更新日:2025/07/23
本日:count up134
昨日:224
総数:634005
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

5年生 応援や係も頑張ています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生本当によく頑張ってくれました!
かっこよかったです!!

4年 団体競技「Ushita★EXPRESS★」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各担任を乗せて出発です!

3年生 団体競技「Ushityphoon]

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6つの台風が接近中!

運動会 応援2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが考えたそれぞれの応援で一致団結!

運動会 応援

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが考えたそれぞれの応援で一致団結!

運動会 開会式

校長先生より思いやり算の心をもって運動会を行いましょうとお話を聞きました。

画像1 画像1

牛田の昆虫たち 〜アメリカピンクノメイガ〜

画像1 画像1
10月19日(木)に体育館横で5年生児童が見つけたピンク色のガです。発見者の児童は、タブレットでアメリカピンクノメイガという名前も調べていました。写真も児童が撮影したものです。

アメリカピンクノメイガは、名前の通りアメリカからの外来種です。シソ科アキギリ属が幼虫の食草であることより、花ボランティアさんが植えてくださっている正門前のサルビアで発生した可能性があります(幼虫は確認できていません)。専門家に尋ねたところ、広島での分布状況は、まだ詳しくわかっていないようでした。しかし、5年生児童の発見により、2023年10月19日に牛田小学校で確認できたというデータを記録に残すことができます。

本日の運動会について

画像1 画像1
本日は、予定通り運動会を実施します。

児童の皆さん
日ごろの練習の成果を十分に発揮して、心に残る運動会にしてください。

保護者の皆様
子供たちの真剣な姿に、大きな声援をよろしくお願いします。

運動会 前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生児童が、係打合せの時間に準備をしました。
会場ができあがって、気分が一段と盛り上がっています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「肉豆腐」「小松菜のからしあえ」「牛乳」です。

からし…からしは「からしな」の種を乾かして粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると初めて香りや辛みがでてきます。品種によって洋がらしと和がらしに分けられ、給食では洋がらしを使っています。今日は、小松菜のからしあえに入っています。ピリッとしておいしいですね。また、今日は地場産物の日です。小松菜・ねぎは、広島県で多く作られています。

牛田の昆虫たち 〜マダラガガンボ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月24日(水)の放課後、小田先生から職員室前の廊下に大きい虫がいると聞き、すぐに駆けつけると大きなガガンボが止まっていました。手のひらと比較したかったのですが、ガガンボはすごく繊細ですぐに脚が取れてしまうし、ふわふわと飛び回るため、手に乗せることができないまま外へと飛んで出てしまいました。

25日(木)には、おそらく同じ個体を長岡教頭先生が再び見つけ、届けてくれました。大きさを測ってみるとなんと38ミリメートルもあるマダラガガンボでした。大きいカのように見えますが、人を刺すことはありません。腹部の先に産卵管がある雌でした。マダラガガンボは、幼虫で越冬します。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「黒糖パン」「ホキのガーリック揚げ」「温野菜」「クリームスープ」「牛乳」です。

にんにく…ガーリックとは、にんにくのことです。にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。にんにくは、疲れをとったり、血液をサラサラにしたりします。給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。今日はホキにガーリックパウダー・塩・こしょうで下味をつけ、コーンスターチをつけて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。

3年生 算数科「まるい形を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンパスを使って円を描きました。
「半径」「直径」という言葉に惑わされながら頑張りました。
描いているうちに、滑らかな円が描けるようになってきました。

牛田の昆虫たち 〜ホシヒメホウジャク〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大休憩、理科準備室のカーテン向こうに何かが止まっているのが見えました。写真上の中央左です。ホームページの写真で伝わるでしょうか。今、よく見られるカメムシかなと思い、わくわくした気持ちでカーテンをめくってみると、ホシホウジャクをクシャッと小さくしたようなガが止まっていました。

手に取って見てみると、親指に止まるくらいの小さいホシヒメホウジャクでした。枯葉に上手に擬態している様子が面白いです。私の体温で温まったのか、数分後には翅を震わせ、理科室内をすごいスピードで飛び回り、外へと出て行きました。ホシホウジャクと同じようにホバリングしながら吸蜜します。幼虫の食草はヘクソカズラです。

運動会応援指導

画像1 画像1
運動会本番が近づいてきました。
牛田タイムに、5・6年生の応援係の児童が、縦割りグループの学級に、応援の仕方を指導しに行きました。
自分たちで運動会を盛り上げようというムードが高まっています。

おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生児童が、少年少女バレーボール祭実行委員会主催 第50回広島市少年少女バレーボール祭(秋季)混成の部IV−Aで、第3位になったことを報告に、賞状を持って校長室に来ました。

「試合のときはブロックが決まってよかった。」「サーブがよく決まった。」と当日の活躍を振り返り、「次は優勝したい。」と力強く話していました。

これからの益々の活躍をお祈りします。
おめでとうございます!

おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生児童が、一般財団法人 山口県水泳連盟主催 水球 ジュニアきららカップ2023で、第2位になったことを、賞状とメダルを持って校長室に報告に来ました。

「全国大会2位のチームには負けてしまったけど、1位のチームには勝ったよ。」と、嬉しそうに振り返っていました。

これからの益々の活躍をお祈りします。
おめでとうございます!

5年生 理科「流れる水と土地」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水量が増えると、流れる水の3つの働きはどう変わるのかを調べるための実験の仕方を考えました。変える条件、そろえる条件を意識して、計画を立てました。
いざ実験へ出発!

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「じゃがいものそぼろ煮」「ししゃものから揚げ」「はりはり漬」「牛乳」です。

はりはり漬…はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、 酢・しょうゆ・さとうなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干しだいこんは、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。しっかりかんで食べましょう。

5年生 法被づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、運動会の演技でソーラン節を踊ります。運動会を通して、どんな成長をしたいのか、それぞれの考えを漢字一字で表しました。思いを込めてていねいに仕上げました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592