最新更新日:2025/07/18
本日:count up40
昨日:72
総数:152477
ようこそ早稲田小HPへ 学校教育目標「自ら学び、未来の創り手となる子供の育成 〜自立・自尊〜」

4年生 社会科見学 その4

リサイクルプラザでは、資源ごみのリサイクルや3Rについて、メモをびっしりと取りながらしっかりと学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学 その3

眺めの良い展望ブリッジでの昼食の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科見学 その2

見学の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科見学 その1

11月6日(月)
 社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の単元の学習の一環として、中工場と西部リサイクルプラザへ見学に行きました。
 みんなでバスに乗って出かけるところからワクワクして、小雨模様も関係なく50名全員が元気に出発しました。
 中工場では、しくみについて映像を観て学習した後、ごみを焼却しているとは思えないほど美しい外観の工場をくまなく案内していただきました。
 映画の撮影でも使われた長い通路に「秘密基地みたい!」とドキドキしました。
 巨大なクレーンがごみをつかんで運んで落とす作業にはガラス越しに全員が釘付けになり、歓声をあげていました。
 3つの焼却炉では1つにつき200トンのごみが燃やされるそうですが、危険なごみが混ざっていると作業が止まったり、大事故につながるというお話も真剣にうなづきながら聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「できることを増やしてクッキング」

 野菜によって切り方を変え、加熱の仕方にも気をつけました!

6年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
? 「できることを増やしてクッキング」

 野菜によって切り方を変え、加熱の仕方にも気をつけました!

 にんじん 千切り
 ピーマン 千切り
 キャベツ 短冊切り

 火が通りにくいものから投入!
 フライパンを持って炒めます。
 恐る恐る火を調節する児童やテキパキと炒める児童と様々でした!

 つくったあとは、実食!

11月10日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
 ・柳川風丼
 ・野菜炒め
 ・チーズ
 ・牛乳

 みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、仕上げにねぎを加えて丼の具にしています。じょうずにごはんにかけて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。柳川風丼に入っている卵やねぎ、野菜炒めに入っているもやしやこまつなは、広島県で多く生産されています。

11月9日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
 ・パン
 ・いちごジャム
 ・クリームシチュー
 ・グリーンサラダ
 ・牛乳

 今日は地場産物の日です。クリームシチューに入っているパセリには、カロテン・ビタミンCをはじめ、いろいろなビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、歯や骨を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食のパセリは安佐南区祇園地区で作られている祇園パセリがよくつかわれています。また、グリーンサラダに入っているほうれんそうも広島県で多く作られている地場産物です。

3年生 校外学習 その7

オタフクソースの歴史について学び、戦後の広島を支えたオタフクソースについて知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

県一斉防災訓練

 地震・津波から自分の命を守るため、防災意識を高めるために、広島県民一斉に訓練をする取組があります。広島県一斉防災訓練です。

 早稲田小学校では、地震を想定しての避難訓練を行いました。
 久保田校長からは、「自然の力にはかなわないけれど、被害は最小限にしていかなければならない。」という話があり、「防災」「減災」という言葉の紹介もありました。
 安全指導では、自分の身の安全を守るための行動「安全行動1−2−3(しゃがむ、かくれる、まつ)」に触れ、自分で自分の身体、命を守ることの大切さや身の守り方について学習を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 その6

オタフクソース工場の製造過程を見学しました。
初めて見る機械に子供たちは興奮収まらぬ様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
餌やり体験をしました。

3年生 校外学習 その4

アユの稚魚の養育の様子です。
約220万匹のアユの稚魚にびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
 ・玄米ごはん
 ・豚肉と大根の煮物
 ・れんこんサラダ
 ・牛乳

 いい歯の日…11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのある玄米やこんにゃく、れんこんを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化も良くなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。しっかりかんで食べましょう。

3年生 校外学習 その3

水産振興センターの「海の魚」「川の魚」の展示室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 その2

水産振興センターの「海の魚」「川の魚」の展示室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習(水産振興センター・オタフクソース工場)

 社会科学習の一環として水産振興センターとオタフクソース工場を見学しました。
 水産振興センターでは、牡蠣の養殖についてや、稚魚の養育について学びました。広島ではなぜ牡蠣が生産量日本一を誇るのか、理由を知ることができました。餌やり体験も行い、水産振興センターが行っていることを身をもって理解することができました。
 オタフクソース工場では、オタフクソースの歴史から、オタフクソースの製造過程まで、幅広くオタフクソースについて知ることができました。どんどんソースが出来上がっていく工場の機械に目を輝かせながら見学していました。工場でどこからとなく香るオタフクソースの美味しそうな匂いに、子供たちは「お好み焼き食べたい!」と食欲をかき立てられていた様子でした。
 広島を代表する食品である牡蠣やオタフクソースのことについて知見を深めることができたので、次は子供たちが魅力を伝えていくことができるように社会科の学習に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
 ・ごはん
 ・さけのから揚げ
 ・即席漬
 ・さつま汁
 ・牛乳

 教科関連献立「秋がいっぱい」…2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。食べ物には、たくさんとれて一番おいしい時期があり、それをその食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。今日の給食のうち、秋が旬の食べ物はどれかわかりますか?米・さけ・さつまいも・だいこんです。秋が旬の食べ物がたくさん使ってありますね。しっかり味わって食べましょう。

11月6日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
 ・ごはん
 ・揚げ豆腐の中華あんかけ
 ・はるさめスープ
 ・牛乳

 しいたけには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいが多く含まれています。また、しいたけを干した乾燥しいたけは、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDも多く含んでいます。乾燥しいたけは食材として使うだけではなく、おいしいだしをとることもできます。今日は揚げ豆腐の中華あんかけに乾燥しいたけが入っています。

5年生 音楽科

 「沖縄の民謡の音階を使って音楽をつくろう!」

 ♪「谷茶前(たんちゃめ)」

 「タッタ タッタ タッタ タン」のリズムで、琉球の音階 「ド・ミ・ファ・ソ・シ・ド」を使って、伴奏に合わせて音楽をつくりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140