最新更新日:2025/07/16
本日:count up13
昨日:82
総数:256720
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

学校便り「飯室っ子」12月号を配付しました!

画像1
 本日,子どもたちに,学校便り「飯室っ子」12月号を持ち帰らせました。  

 今回は,12月行事予定とともに,先週実施した「『学校へ行こう』週間」,「IMURO祭」の様子などについて掲載しています。ぜひ,皆様でご一読いただき,本校の子どもたちの活躍をご覧いただければ幸いです。

 なお,ホームページには,「配布文書」−「学校だより」,「行事予定」にアップしています。

お守りを持って

画像1
 6年生は明日から一泊二日で修学旅行に行きます。
 天候は「晴れ」の予報です(^_^)。
 1年生にもらったお守りを付けて,いざ出発です。
「6年生のみなさん,今日は早めに休んで明日の備えてください。」
「1年生のみなさん,心のこもったおまもり,ありがとうございました。」

手紙を渡しました

画像1
画像2
画像3
 「子ども安全の日」の取り組みで今日は,見守りをしてくださっている地域の皆様に来ていただき,まず感謝のお手紙を渡しました。
 そのあといっしょに下校していただきました。
 手紙だけでなく,いつも感謝に気持ちをしっかり伝えられたらと思っています。

新聞作成中

画像1
 4年生は校外学習で行った平和公園の新聞を作成中でした。

小がたハードル走

画像1
画像2
 3年生は体育科の小型ハードル走の跳び方を教室で確認していました。
 踏み切る足はいつもいっしょの足ということを確認していました。

本に親しむ

画像1
 2年生は図書室で本を借りていました。
 本にしっかりと親しんでほしいと思います。

明日に向けて

画像1
 5校時の様子をいくつか紹介します。
 6年生は明日からの修学旅行に向けて,集合場所などの最終確認をしていました。今日は早く寝て,しっかりと体調を整えてほしいと思います。

お守りのプレゼント

画像1
画像2
画像3
 5校時,1年生が修学旅行に行く6年生に手作りのお守りを渡していました。「気をつけていってきてね。」とお守りを渡された6年生は,うれしそうに受け取っていました。明日は,ナップザックに付けて行くのでしょうか。
 とても温かい空気になりました。

今日の給食 11月20日(月)

画像1
 「親子煮」には,若鶏もも肉,鶏卵,凍り豆腐(ダイス),じゃがいも,たまねぎ,にんじん,しいたけ,葉ねぎが入っていました。凍り豆腐やしいたけが入っていてボリュームもあり,野菜もたくさんでヘルシーな親子煮でした。
 「ツナと野菜のあえ物」には,まぐろ,こまつな,緑豆もやし,にんじんが入っていました。こまつなの歯ごたえがシャキシャキしていて,少し苦みもありましたが,そこがまたおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
親子煮
ツナと野菜のあえ物
牛乳

<ひとくちメモ…凍り豆腐>
 凍り豆腐は、高野豆腐とも呼ばれ、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。
 今日は、親子煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。

<明日の献立>
ごはん
さわらの磯辺揚げ
きんぴら
赤だし
牛乳

感謝の気持ちを伝えよう

画像1
画像2
画像3
 今日は飯室小学校の「子ども安全の日」です。
 いつも登下校を見守ってくださっている方へ感謝のお手紙を地区ごとに分かれてかきました。

朝のルーティーン2

画像1
画像2
画像3
 ある程度人数が集まると「〇〇するひと〜」と声がかかります。
 元気いっぱいおにごっこが始まりました。

朝のルーティーン1

画像1
 朝,おにごっこができる人数になるまで,ブランコに乗ったりドッジボールをしたりしている元気な子ども達です。毎朝のルーティーンになっているようです。

水やり?!

画像1
画像2
画像3
 今朝,2年生がペットボトルやジョーロを持っていたので,何に水をやるのかと思い,行ってみました。パンジーに水をやっていました。
 2年生は「卒業式とかの飾りに使うの!」と教えてくれました。黄色やオレンジ,紫などきれいな花が咲いていました。

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 今朝は,地域の皆様,保護者の皆様によるあいさつ運動が行われました。
 また,子ども安全の日の取り組みとして,安佐出張所の所長様もお越しになり,あいさつ運動を行っていただきました。ありがとうございました。

まとまって登校

画像1
画像2
画像3
 今朝も登校班でまとまって登校しました。
 今日は,飯室小の「子ども安全の日」です。(11月22日は,6年生が修学旅行のため日程を今日に変更しています。)
 地域の皆様,保護者の皆様に見守られて,安全に登校できました。

図書の準備&Y(ワイ)チャート

画像1
画像2
 子ども達が考えやすいように先生もいろいろと工夫されていました。
 まず,教室の後ろにズラッと防災関係の本が並べられていました。担任の先生に伺うと安佐北区図書館・安佐南区図書館から借りてこられたそうです。更に子ども達は「自学」で防災について調べてきていました。
 また,子ども達が考えやすいように「Yチャート」を使ってそれぞれの観点から,子ども達が考えやすいように工夫されていました。
 どんな「防災リュック」になるのか楽しみですね。

いる!いらない!迷う…

画像1
画像2
画像3
 一人一人調べた「自分にとって大切なもの」「あったら便利なもの」「生きるために必要なもの」をグループごとに,これはいる!これはいらない!迷う…と議論していました。
 話し合いが盛り上がってくると,子ども達同士の距離もだんだん近くなっていました。

自分に合った防災リュックをつくるには

画像1
画像2
画像3
 今日は5校時に4年生総合的な学習の時間の研究授業がありました。
 「命を守る −水害に備えてわたしたちにできること−」の授業で,今日は自分に合った防災リュックの中身について考えていました。
 

今日の給食 11月17日(金)

画像1
 「さばの照り焼き」は,さば(切身)をナタネサラダ油で焼いてありました。しょうゆ,さとう,みりんなどで調味してありました。骨がありそうだったので,注意して食べるよう放送で呼びかけました。
 「ひじきの炒め煮」には,さつま揚げ,つきこんにゃく,芽ひじき,にんじんが入っていました。さつま揚げが入っているので,甘みとボリュームが増しておいしかったです。
 「ひろしまっこ汁」には,木綿豆腐,油揚げ,白菜,にんじん,えのきたけ,葉ねぎ,ちりめんいりこが入っていました。中みそ,白みその甘みがあり,さっぱりとして味のみそ汁でした。

<今日の献立>
ごはん
さばの照り焼き
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 毎月19日は食育の日です。
 食育の日の献立として、ごはんを主食とし、汁物とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食を取り入れています。
 和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。

<来週月曜日の献立>
ごはん
親子煮
ツナと野菜のあえ物
牛乳

跳び箱にチャレンジ

画像1
画像2
 体育館では5年生が開脚跳びをしてました。
 ちょっとしたコツをつかむと跳べるようになります。時間の関係で最後まで見届けられなかったのですが,何人か跳べるようになったと報告がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005