![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:108 総数:461949 |
学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
文部科学省は、教員免許を持ちながら教職に就いていない人たちに研修を行い、教員になってもらう取り組みを全都道府県教育委員会で実施する方針を固めました。企業や大学と連携して「潜在的ななり手」を発掘し、深刻な公立学校の教員不足解消につなげたい考えです。2023年度補正予算に必要経費を計上し、各教委に早期実行を促します。文部科学省調査によると、21年度当初全国で合計2500人の教員が不足しています。23年度当初でも前年比較で状況悪化と回答した都道府県が4割に上りました。専門家は教員不足解消には、働き方改革と同時に教員のなり手を開拓する必要があるとしています。解決すべき喫緊の課題になっています。 戦国武将毛利元就の「厳島合戦」舞台となった宮島で、吉田高校神楽部が厳島合戦を描いた創作演目を上演しました。吉田郡山城に入城して500年を記念し、廿日市市が宮島奉納を企画し、多くの観光客が迫力の舞を堪能しました。文化芸術を通して、地元地域の歴史を学び、魅力を情報発信する努力は重要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
上空が分厚い雲に覆われています。6日は寒冷前線が西日本を進み、前線に向かって暖かい空気が流れ込み、全般に雲が多く雨が降る予報が出ています。大気の状態が不安定になります。場所によっては雨の降り方に注意が必要です。この雨をきっかけに季節が一段と進み、気温が再び低めとなりそうです。秋本番を迎え、初冬の空気が漂い始める所もありそうです。
3連休最終日となった5日、中国地方は高気圧に覆われ、5県の80観測地点のうち、27地点で最高気温が11月の観測史上1位を記録しました。安佐北区で27.3度となり、季節外れの暑さとなりました。紅葉シーズンなのに「夏日」を記録しています。広島市平和公園では樹木の一部が紅葉した中、半袖姿の人々が散策していました。寒暖差に注意して健康的に安心安全な生活を心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日(土)第17回文化の祭典・展示の部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学校も工夫があり、発想が豊かで、素晴らしい作品が飾ってあります。 本校は優秀な作品をここに展示しました。戻ってきたら、よく見てくださいね。 11月3日(金)花いっぱい運動1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日(金)花いっぱい運動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日(金)花いっぱい運動3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日(木)職員室前の掲示物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
グーグルスプレッドシート、スタディギア、ドリルパーク、デジタル教科書などを活用して学びを深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
デジタル教材を活用して学びを深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
助動詞の仲間を勉強しました。「〜してもよい」「〜してはいけない」「〜しなくてもよい」「〜しなくてはいけない」「〜できる」などの日常会話英語表現について学びました。道路標識の意味について英語クイズに答える場面を学習しています。グーグルスプレッドシートを活用して学びを深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
今日の献立です。栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
スタディギアやドリルパークで学びを深めています。英語クイズのヒントを考える活動に取り組みました。英会話表現について学ぶことは重要です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
防災訓練が行われました。「地震発生時に冷静で適切な避難行動ができるようにする」ことが目的の訓練でした。南海トラフ巨大地震を想定した訓練でした。「姿勢を低くする」「体や頭を守る」「揺れが収まるまでじっと待つ」という安全行動を練習しました。津波発生の可能性がある場合は、高台など安全な場所に避難しましょう。火災にも警戒してください。「自助」「共助」「公助」をバランスよく意識しながら防災意識を高めて、「みんなで減災」に取り組みましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
後期の学習内容を一歩一歩確実に習得しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保育実習
園児と接していると中学生の表情も自然と穏やかに優しくなれます。こどもたちの姿から何か大切なものを学んでいるようです。園児と時間を過ごすことで、中学生が確かな成長を遂げています。園児の皆さんありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
自分の進路を実現するために、学力向上に努力しています。
![]() ![]() 授業風景
職業講話のための事前学習に取り組んでいます。「職業講話に向けて、講師を迎える準備ができる」が目標の授業です。グループごとに分散して取り組みを深めています。司会係、案内係、挨拶係、質問係、記録係など仕事内容を確認していました。着々と準備が整っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
学校の抱える課題の複雑化困難化が進んでいる中において、教職員の業務負担を軽減し、教育の質の向上を図るためには、教師を取り巻く労働環境を見直し、時代の変化に合わせて学校現場の業務削減を実現する必要性が高まっています。働き方改革推進が急がれています。これまで積み重ねてきた業務が、本当に必要かどうか、考慮しながらより効果的で効率的なありかたを検討しています。政府は2019年に「公立学校の勤務時間に関するガイドライン」を策定しました。教員の働き方に早期に着手し、勤務時間外労働を削減し、問題解決を早期に実現する必要があります。喫緊の課題になっています。教員を志望する人の数は、労働環境の過酷さを理由に、減少傾向にあり、人材不足が深刻な状況にあります。 広島市でインフルエンザに感染した人は1医療機関当たり、18.83人で注意報レベルを超えて、増加傾向が続いています。前の週と比較して1.3倍に増えています。広島市内の学校では36件の学級閉鎖の措置がとられており、前の週の26件の1.4倍の増加です。広島市は基本的な感染予防対策を徹底するように呼びかけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
昨日は授業研究会が行われ、「効果的なICT活用」「特別支援教育」「主体的・協働的学び」などの観点から授業改善のための積極的な協議が行われました。道徳教育を推進し、適切な実践行動につなげましょう。 2023年度も12分の7が経過し、残り5か月となりました。教科書や副教材なども概ね5割を超える進捗状況でなないでしょうか。順調に学習が進んでいます。よりよい進学、よりよい進級を実現できるように、一日一日を大切に過ごしましょう。学力を向上させていきましょう。準備を整えましょう。 福山市は今月から、通信アプリラインを活用した市民サービスを強化する方針です。福山市公式アカウントを使って定期的にアンケートを実施し、市政に反映します。自治会や町内会にデジタル回覧板の利用を促し、回覧板を届ける負担軽減や迅速な情報伝達に繋げます。市では会員間の連絡や会議の出席確認にも活用する方針です。市長は「デジタル回覧板の意義を広く浸透させ、地域コミュニティー活動維持につなげたい」と話しています。ICT活用が進化しています。 トラック運転手の人材不足で輸送力低下が懸念される「物流の2024年問題」への対応が急がれています。物流は国民生活や経済を支える重要な社会インフラです。滞れば日常生活に多大な影響が出る可能性があります。社会全体で問題解決に取り組む必要があります。長時間労働を是正する規制が24年4月からトラック運転手にも適用され、時間外労働削減の取り組みが実施されます。労働時間の規制は働き方改革として19年から大企業に導入されていますが、自動車運転業務でもいよいよ始まります。待遇改善が人材確保への第一歩となります。業務の無駄を省くことも重要です。効率化を進め、消費者も意識改革を進め、再配達など無駄な労働を廃止する必要があります。全国的にすべての労働者の働き方改革が進化しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
今日も快晴です。今朝の気温は手元の温度計で11度でした。2日の中国地方は、高気圧に広く覆われ、各地ともによく晴れる見込みです。陽射しがたっぷりと降り注ぎ、最高気温は25度前後と、この時期としては高めになりそうです。寒暖差に注意が必要です。1日の中国地方も各地で気温が上昇しました。岩国市で26度を超え、6地点で11月観測史上最高を記録しました。総務省消防庁は今年の夏の熱中症による救急搬送状況をまとめ、中国地方5県は合計5782人に上り、統計上2番目に多くなりました。記録的な猛暑だったことがわかります。死者は岡山5人、広島4人、鳥取3人でした。この夏猛暑日になった日数が広島市中区で15日でした。熱中症の多発につながったと見られています。総務省消防庁は「これまで搬送件数が少なかった比較的涼しい地域でも増加している。エアコンの適切な利活用を促すなど啓発に力を入れたい」と話しています。環境省と気象庁が運用する熱中症警戒アラートの発表は合計127回で昨年の1.4倍でした。未然予防対策が重要です。
今週末は全般的に気温が高めで、週明けに雨が降った後、再び気温が下がるという予報が出ています。体調管理に注意して健康的で安心安全な生活を心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |